英語で書くとIntel Virtualization Technology。
その名の通り仮想化に関してのテクノロジーです。
当初発表されたx86仮想化を支援するIntel VT-x、Itenium用のIntel VT-i、I/O処理の仮想化支援のVT-dなどがあります。
この中でIntel VT-xは、最近のIntelプロセッサでは、ほぼすべてのプロセッサでサポートされています。一方、Intel VT-dはCore i5以上のシリーズに限られています。Core i5以上でも必ずサポートされているわけではなく、Core i7 3770Kのような、Kシリーズのプロセッサではサポートされていません。
Intel VT-dのサポートはCPU側の対応の他にマザーボード側の対応も必要になります。Intelではチップセットでサポートの有無がはっきり分かれています。デスクトップ向けでサポートされているのがQシリーズとXシリーズのチップセット。LGA2011/LGA1366などはXシリーズなのですべてサポートされています。そもそも、X58/X79シリーズにはCorei7しかありません。LGA1155/LGA1156だと、一般的に販売されているP/Z/Hシリーズは非サポート。Qシリーズのみの対応になります。
もちろん、Intel純正ではQシリーズはラインナップされていますが、他のメーカーだと意外と選択肢が限られます。メーカーによってはQ77チップセットのマザーはない場合もあります。逆に、ノートPCではQM77とかを採用したものは意外と多くあります。今回のレビューでは、Intel純正のDQ77KBを使用します。
VT-dをサポートするマザーとCPUが手元にあるわけですが、VT-dは仮想化の際にどれくらいのメリットがあるのでしょうか?
いつも使っているWindowsですが、VT-dの恩恵を受けるのはHyper-Vを利用するのが手っ取り早いです。しかし、Hyper-Vでも最新の3.0にならないとサポートされません。考えてみると結構狭い条件になります。Hyper-V 3.0はWindows8とWindows Server 2012でサポートされています。
どれくらいの効果があるのか、いくつか実験してみることにします。
VT-dって本当に効果があるの?
さて、Hyper-V 3.0でVT-dの有無でどれくらいパフォーマンスが変わるのでしょうか。
VT-dといえば、仮想マシンから物理マシンへのI/Oをハードウェアは支援することによってパフォーマンスの向上を目指しているのだと考えます。
その効果を確かめるとすれば、VT-dのON/OFFを切り替えて、仮想マシン上でベンチマークを走らせてみて違いを確認するのが手っ取り早いと考えます。
そこで、Windows 8にHyper-Vをインストールして仮想環境にWindowsを載せ、その上でベンチマークを実施することにします。
CPUはCore i7 3770、マザーはDQ77MKとして、ほかのパーツはこんな感じにしました。
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。