レビューメディア「ジグソー」

まさに「孫の手」と呼ぶに相応しい便利な仕組み。

リモート デスクトップ」って使ったことありますか?

 

リモート デスクトップ接続

 

 

Windows だと Professional 以上のエディション標準機能で、PCを遠隔操作できる優れものです。

最近だと、Google Chrome でも同等の事ができたりしますね。

 

設定画面

 

 

クライアント側は Windows (エディション問わず) はもちろん、Mac (要 Remote Desktop Connection Client for Mac) であっても簡単に Windows PC にアクセスできます。

 


 

ここまでの話を聞いただけだったら

 

「リモートデスクトップ最高じゃん!」

 

って思ってしまいがちなのですが、大きな落とし穴があります。

 

 

【 その1 】

接続先のPCを起動できない。起動していないと使用できない。

 

そのPCの電源を入れてくれる人がいれば、連絡を取って電源を入れてもらえばいいのですが、必ずしもそうはいかないことだってあるんです。

Wake On Lan で PC を起動する方法はないわけではありませんが、あまりスマートではありません。うまく行かなかったりもします。(経験済み)

 

 

【 その2 】

「シャットダウン」・「再起動」ができない。

 

 

できるのは、「ログオフ」・「切断」・「ロック」だけ。

起動する術がないので「シャットダウン」はなくてもいいのですが、何か不具合があったときに「再起動」ができないのは何かと不便です。

 

 

【 その3 】

BIOSを弄ったり、セーフモードで起動したり、OSの再インストールなんてもってのほか!

 

電源のON/OFFができないんだから、できるわけがない。

滅多にやることではないけど、システムの復旧をするなら、できないと不便で仕方がない!

 


 

手の届かないPCに手が届く、孫の手のような機能を提供してくれるのが、「Intel® Active Management Technology (Intel® AMT)」なんです。

更新: 2013/06/16
j5 create(ジェイファイブ・クリエイト)の魅力や特長 PREMIUM REVIEW

面白いこと出来そうだけど、初めて使うし、とりあえず基本機能を使ってみた。

使ってみないことにはどうにもならないので、とりあえず使っていきます。

 

 


 

【 必要な物 】

  • Intel® Setup and Configuration Software (Intel® SCS)
    Intel® AMT の設定用アプリケーション。大規模システム向けのため、個人にとっては決して使いやすいものではないらしい。が、今回の検証では使用。
    どうやら、「PIT-Configurator」がおすすめらしい。無償版が提供されていて、簡単らしい。この存在を知った時には Intel SCS で設定が完了していた…
    BIOS 上からの設定も可だが、あえてアプリケーションで試してみた。

  • vPro™ (Intel® AMT) 対応PC
    当然過ぎて言うまでもないですね。

  • Manageability Developer Tool Kit (MDTK)
    Intel® AMT を使うためのツールキット。今回の検証ではこのキットに含まれている「Manageability Commander Tool」を使用。

  • MDTK が動作する Windows PC
    これも当然。別 PC がなかったら弄れないですからね。
    今回は

    を使用。vPro™ とは無縁の PC です。

たったこれだけで使えます。

 

 


 

【 操作される側のPCでの設定 (AMT の準備) 】

[ 00 - LANケーブルの接続 ]

DQ77MK のマザーボードのポートを見てみると、「Intel® AMT」と書かれたポートが。

下に Ethernet ポートもあるのですが、こちらにケーブルを差す必要がありそう。

 

 

 

[ 01 - Intel® SCS のダウンロードと解凍 ]

Intel® Setup and Configuration Software (Intel® SCS) をダウンロードして解凍しましょう。

 

 

 

[ 02 - Intel® AMT Configuration Utility の起動 ]

「ACU_Wizard」フォルダ内に含まれています。「ACUWizard.exe」が本体です。

起動する際に注意なのですが、右クリックして「管理者として実行」をクリックして、管理者権限で実行する必要があります。

 

 

 

[ 03 - Intel® AMT Configuration Utility で設定 ]

起動するとこんな感じです。「Configure/Unconfigure this System」を選択します。

 

 

Windows 上から設定をしたいので、「Configure via Windows」を選択し次へ。

 

 

 

AMT のパスワードの設定です。条件は

  • 8文字以上32文字以内
  • 少なくとも数字とアルファベット以外を1つずつ
  • 大文字と小文字のアルファベットを含める

という、なかなか高セキュリティなパスワードを要求されます。

乗っ取られたら困るのでしっかりと設定して次へ。

 

 

 

続いて、設定ファイルの暗号化用パスワードの設定。こちらもしっかりパスワードを設定します。

 

 

 

ひとまず設定は終了。

 

 

 

これで終わりでもいいのですが、このPCに接続する際にIPアドレスが定まっていないのは不便なので、ネットワークの設定を行います。

先ほどやったのと同じように、AMTのパスワードを設定したところまで進んでください。

 

「Network Settings...」をクリックします。

 

 

 

Windows 上で固定IPを設定しているなら「Use the same IP as the host (for static IP only)」がいいのかもしれませんが、今回は明示的に「192.168.3.77/24」に設定。

77 なのは、使用マザーが DQ77MK だからってだけです。奈々様がどうのこうのうんぬんかんぬん…

 

 

 

あとは、先ほどと同様に次へを押すだけの簡単な作業。

 

たったこれだけで、AMT を使う準備は完了です。

 

 


 

【 AMT を用いて操作する側 (AMT の使用法) 】

 

[ 01 - Manageability Developer Tool Kit のインストール ]

Manageability Developer Tool Kit (MDTK) をダウンロードして、インストールを行なってください。特に躓くところはないと思います。

 

 

 

[ 02 - Manegeability Commander Tool の初期設定+α ]

インストール時に次へを連打していると色々とインストールされてしまうのですが、実際に使用するのは「Manegeability Commander Tool」です。とりあえず起動してみます。

 

 

 

起動したら、「Add Known Computer...」を選択。

 

 

 

こんなのが出てくるので、先ほど設定したIPアドレスとAMT用のパスワードを入力します。

 

 

 

左のツリーに追加されました。「Connect」をクリックすると早速繋がります。

 

 

 

繋がると、PCの環境が拝めます。

ツリーの項目を選択すれば詳細も見ることができます。

 

 

また、ウェブブラウザから見ることも可能です。


 

 

 

 

[ 03 - BIOS を弄る ]

「Remote Control」タブを選択し、「Redirection Port」を Enabled に変更します。すると、右の「Take Control」がクリックできるようになるので、クリックします。

 

 

 

「Manageability Terminal Tool」とかいう、新しいウィンドウが開きます。

「Remote Command」メニューに色々と出来ることが表示されます。Power Down は電源ボタンを長押しして切ったようになるので、Windows 起動時には使用はオススメしません。

また、右上の「Soft off (S5)」は接続先のPCの状況を示しています。

 

 

因みにパワーステートには S0 から S5 まであります。こんな感じに違うようです。(初めてちゃんと調べた)

  • S0: 電源ON
    起動状態。
  • S1: スリープ
    全てのハードウェアとプロセッサの制御情報を保持している。
  • S2: スリープ
    プロセッサの電源をOFF。プロセッサの制御情報やキャッシュの内容は失われる。
  • S3: スリープ
    プロセッサとハードウェアの制御情報、キャッシュの内容、チップセットの制御情報は失われる。メモリは維持される。
  • S4: ハイバネーション (休止状態)
    全ての内容情報はディスクに書き出され、ほぼ電源OFF状態。
  • S5: 電源OFF
    完全な電源OFF。電力不要。

 

S5 状態からでもしっかりと起動してくれます。

 

 

BIOSを弄るために「Remote Reboot to BIOS Setup」をクリックします。

するとこんな窓が出てくるので、「Request」。

 

 

 

起動を要求されるので、「Power Up」。

 

 

 

 

コードを入れろとのこと。

 

 

 

操作されるPCを見に行ってみると、

 

 

 

しっかり出ていました。覚えて操作側PCに戻りましょう。アクセスするたびにコードは変わります。

 

Windows 上でも表示されます。(わかっていたことですが)ハードウェアベースで動いているようで、スクリーンショットは取れませんでした。

 

 

 

入力が済んだら「Submit」して、「Close」。

 

 

 

 

そうして、暫くすると…

 

 

出て来ました\(^o^)/

BIOS を好き勝手弄れちゃいます♪

 

 

 

 

[ 04 - Windows を弄る ]

PCも起動できるので、『Windows の機能である「リモートデスクトップ」を使えばいいじゃん!』ってなるかもしれませんが、操作対象のPCのリモートデスクトップ機能はサービスから停止してあります(笑)

 

別の手段で弄ることになりますが、実は先程まで使っていたツールに含まれています。しかも簡単です。

ちょっと戻って来ました(画像の使い回し)。KVM の「Remote KVM Settings」のDisable横の▼をクリックします。

 

 

 

KVM State を 「Enabled - Both Ports」にし、適当にパスワードを入力してOK。

 

 

 

完了したら、「KVM Viewer Standard Port」をクリックしてみます。何の変哲もないウィンドウが現れます。

先ほど、BIOSを弄った「Manageability Terminal Tool」でPC電源をONしてみると…

 

 

Windows が立ち上がりました!

Aero もしっかり効いたまま。

 

 

もちろんシャットダウン再起動可能です!

 

 

 

もし、下のように鍵マークが出た時には、6桁の「ユーザー同意コード」を入力して Enter を叩けば繋がります。

 

 

 

 

 

[ 05 - CD/DVD から起動する ]

使いたいディスクを光学ドライブに挿入 or イメージを用意ます。

今回は Windows 7 のインストールディスクです。Norton Ghost 15 のディスクは何故か動かなかった…

 

「Manageability Terminal Tool」のメニューから、リダイレクトしたいドライブを選択します。今回はRドライブ。

 

 

 

 ディスクのリダイレクトを有効化します。

 

 

 

再起動してディスクからブートします。

 

 

 

普通にPCにディスクを入れたように起動します。

 

 

 

おなじみ(?)の画面が現れました♪

 

 

流石に再インストールはしたくないので、ここで終わりにしてしまいましたが、インストール終了まで進められそうです。

 

 

唯一の難点としては、Windows 上ではドライブの中身を使用することができないことでしょうか。

 


 

これは Intel® VT に並び、個人での利用でも十分に利用価値のある機能でした!

8人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから