レビューメディア「ジグソー」

Corei7 + SSD = 超高速?

このたびは、レビュアーに選んでいただいて、zigsow事務局、ならびにIntelの皆様には深く感謝いたしております。

ついに念願のSSDです。今回は、『「SONY VAIO Sシリーズ 型番:VPCS13AFJ」に「Intel SSD 320」120GBを組み込む』のテーマでレビューをさせていただくことになりました。

まずは、今回のサブテーマを決めました。SSDはHDDに代わる記録媒体ですが、これには以下のような利点があります。

・読み書きが高速
・耐衝撃性に優れる
・消費電力が小さい

良いことづくめのように思えますが、一方で次のような欠点もあります。

・1GBあたりの値段が高価
・あまり大きな容量がない

これらのことをふまえると、SSDはシステムドライブに、データドライブはHDDにした方が賢明なように思えます。実際、デスクトップPCにおいてそうして利用されている方も多いようです。

しかし、今回はノートPCへの組み込みです。ノートPCは物理的に2つ以上のドライブを組み込むことが難しく、携帯性の観点からもそのようなことはあまりしたくありません(光学ドライブに組み込む技もあるそうです)。
加えて、ただでさえ少ない容量が、近年肥大化しつつあるOSに占領されるのは、ノートPCで大量のデータを管理されている方には死活問題でしょう。

そこで、今回はこれらの問題も解決しつつ、SSDの利点をさらに引き出せる方法を考えてみました。

それは、Linuxを使うことです。Linuxは無料でありながら、通常用途には十分耐えうるフリーのOSです。
しかも、Linuxは容量も小さいのでSSDには向いているのではないでしょうか。さらに、Linuxはその高速性が売りなので、それがSSDによってさらに加速することになります。また、私のノートPCのCPUは上位版である『Corei7』なので、高速化にさらに磨きがかかるのではと思いました。

ということで、今回のレビューのテーマを以下のように設定しました。

『「SONY VAIO Sシリーズ 型番:VPCS13AFJ」に「Intel SSD 320」120GBを組み込み、Linuxを入れてみた』

以下レビュー本文です(ここまで、長くなってしまい申し訳ありません)。

【SSD開封編】
まずは、届いたSSDの開封編です。手元に届いたときは、以下の写真のようにプチプチにくるまれて届きました。SSDは衝撃に強いので、やや過剰包装かなとも思いましたが、丁寧にこしたことはありません。
厳重な梱包
厳重な梱包


続いて、箱を開いてみました。箱の中にはSSD本体とマニュアル、そして謎のシールがありました。SPEED DEMONとありますが、悪魔級に速いということでしょうか?
箱の中身
箱の中身


SSD本体の外観は以下の通りです。非常にシンプルな構造でいかにも丈夫そうです。意外と重かったように感じました。
SSD本体
SSD本体


【SSD換装編】
さて、ここからいよいよ本題のSSD換装編です。写真を使いつつ、詳しくレビューしていきたいと思います。

①換装するPCを用意
今回、換装するのはこのノートPCです。現在の私のメインマシンです。



②電源を抜き、バッテリーを外す
PCのパーツを交換する際には、必ず電源を抜きバッテリーも外すようにしましょう。PCは精密機器の塊なので、ちょっとした漏電にもすごい敏感です。また、静電気にも注意しましょう。
電源・バッテリーを抜いたところ
電源・バッテリーを抜いたところ


③底面のHDDカバーを外す
次はHDDにアクセスするために、底面のカバーを外します。カバーの位置はPC毎に異なりますが、だいたいのものは見れば分かります。HDDの大きさくらいのカバーがあれば、それが正解です。

この機種では、2カ所のねじ(写真の赤丸部分)を外せばカバーが外れました。
このねじを外す
このねじを外す

カバーを外したところ
カバーを外したところ


④HDDを取り外す
HDDにアクセスできたところで、このHDDを取り外します。これも3カ所のねじ(写真の赤丸部分)を外してスライドさせれば、すぐに外れます。
赤丸部分のねじを外す
赤丸部分のねじを外す

外した様子はこんな感じです。
HDDを外したところ
HDDを外したところ


⑤HDDのマウンタを外す
これでHDDを取り出せたわけですが、実はこれはマウンタも含めたものです。つまり、このマウンタを外す必要があります。これも例に漏れず、4カ所のねじ(写真の赤丸部分)を外します。
写真の赤丸部分を外す
写真の赤丸部分を外す

外すとこんな感じになります。
外し終わった♪
外し終わった♪


⑥手順①~⑤の逆の順でSSDを取り付ける
ここまできたら、後は簡単です。いままでの手順と逆の順番でSSDを取り付けるだけです。取り付け終わった様子が以下の写真です。
SSD取り付け完了♪
SSD取り付け完了♪


どうでしたか?思ったより簡単だったのではないでしょうか?最近のPCであれば、HDDの交換も考慮されているものが多いので、昔ほどは難しくなくなっています。

【Linuxインストール編】
ここからはサブテーマです。今回はUbuntu11.04をインストールしました。インストール手順はガイドに従うだけなので、ここでは省略します。画面からも分かるように、きちんとSSDが認識されています。
きちんと認識されています
きちんと認識されています


【Linux起動時間測定編】
インストールしたLinuxの起動時間を、前もってHDDにインストールした場合と比べてみました。その結果は以下の通り。
計測結果
計測結果


やっぱり、SSDは速いです。特に起動からログイン画面までは約3倍の高速化です。もし、ログイン画面を省略する設定にすれば、20秒以内に使えるようになります。これはHDD+Windowsの時では、考えられないですね♪

【まとめ】
まとめると、速いの一言だと思います。特にOS起動時にそれを実感することが多いです。もちろん、その他の動作でも高速化は実感できました(ブラウザの起動など)。

まだまだ容量・値段の面から、メインのストレージになるには不十分かも知れませんが、快適性を追求する方にはとてもおすすめです。さほどメディアファイルなどを入れなければ、Windowsマシンでも十分運用可能なので、用途を割り切った使い方ができれば良いでしょうね。

とにかく個人的には大満足です。あらためて、レビュアーに選んでいただいて本当にありがとうございました。そして、レビューを見てくださった方々、長々とおつきあいいただきありがとうございました。

【後日談】
このレビューを書き終えた後、あまりのサクサクぶりに『もうメインはLinuxでいいかな』と思っていたのですが、完全にWindowsの代わりをするのは難しく、結局HDDに戻してしまいました。
外付けHDDでのデータ管理も考えたのですが、モバイルとして使っているPCなので、データはなるべく1つにまとめたいと思ってのことです。やはり、120GBでは限界がありました。

そんなこんなで、SSDはといいますと、現在は自作デスクトップの構成メンバーとして、これらのパーツたちと共に稼働中です。もちろんOSはLinuxをインストールしました。



21人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (5)

  • operaさん

    2011/06/04

    レビューお疲れ様でした♪
  • リンさん

    2011/06/05

    当選おめでとうございます。
    OSがLinuxなのが良いですね。
    Linuxも起動時間がネックになってきましたがSSDにすれば改善されるようで
    やっぱりSSDって良いですよね☆ レビューお疲れ様でした^^b
  • kenさん

    2011/06/06

    レビュー、お疲れ様でした。

    HDDへのアクセスが、簡単で良いですね。

    Ubuntuのレビューは、初めて見ました。
    Ubuntuでも問題なく認識されるのが分かり、参考になりました。

    起動時間が半分以下に短縮されるとは、SSDの使用はLinuxでも有効ですね。
他2件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから