このご好意に報いるべく、一生懸命レビューさせていただきたいと思います。
本レビューにあわせてこちらも見ていただけましたら幸いに存じます。
今回のレビューに際し、課題として以下が与えられている。
・Core i7-2600Kをオーバークロックし、P8Z68-V PRO/GEN3と組み合わせて超快速マシンを組み上げて、使用パーツの紹介や完成したPCの性能について詳細にレビューする。
・オーバークロックする手順を写真や動画を用いて詳しくレビューをしてください。オーバークロックに関するレビューはこちらに従い、A級ライセンスにレビューする。
後者についてのレビューはこちらをご覧ください。(A級ライセンスレビューが公開されると表示されます。)
- Intel Z68チップセット採用
- Intel Core i7/i5/i3 CPU対応
- DDR3メモリ×4枚(最大32GB)対応
- x16スロット×3、x1スロット×2、PCIスロット×2
- SATA 6Gb/s×4、SATA 3Gb/s×4、eSATA 3Gb/s×1
- HDMI、DVI-D、D-Sub 15ピン端子を搭載
- 1000BASE-T×1(定評のあるIntelチップ採用)
- Bluetooth 2.1+EDR無線機能搭載
- USB 3.0×4、USB 2.0×12
- デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+4フェーズ)搭載
- 消費電力を抑える電力管理チップ「EPU」をオンボード搭載
- 高精度オーバークロックチップ「TPU」をオンボード搭載
- 高機能統合ツール「AI Suite II」を付属
- グラフィカルな高機能BIOS「EFI BIOS」を搭載
- CPU内蔵GPUをオーバークロックする「GPU Boost」ツールを付属
- ATXフォームファクター
メーカーWeb Siteより転載
以下のパーツにASUS P8Z68-V PRO/GEN3を組み込みました。
では、これらを組み上げるところまでを説明したいと思います。
1 x Bluetooth モジュール
1 x DVI
1 x D-Sub
1 x HDMI
1 x eSATA 3Gb/s
1 x LAN (RJ45) ポート
2 x USB 3.0
6 x USB 2.0
1 x Optical S/PDIF 出力
6 x オーディオ ジャック
このあとは、普通にOSをインストールしていくことになる。
OSインストール後は、各デバイスのドライバをインストールすることになるが、ASUSではこれを1枚のメディアに集約しているので、それを入れることになる。
これで一通り動くようになる。
Z68チップ搭載MBの製品特徴にVirtuがある。
Virtuとはインテルcore i第2世代CPUの内蔵GPU機能を有効に使える機能の1つである。
簡単に言うと、今回使用したインテル core i7-2600Kには、インテル グラフィックスHD3000というGPU機能が入っている。このGPU機能は単体ではあまり性能が高くないが、インテルCPU独自機能のQuickSyncVideoという画像のエンコード能力には長けているという面がある。
通常使用時は、別に用意するグラフィックボードを使用し、エンコードのときには、QuickSyncVideoを使用するというGPU機能の併用をさせる機能である。
これまで使用してきたP67チップのドクロMBでは使用できなかったので、今回のレビューアーに選定されてから使用してみたい機能の一つであった、Virtuをインストールし、設定してみたい。
このとき、注意点が2つある。
①グラフィックカードを先に設置し、ドライバをインストールしておくことが必要。CPU(HD3000)しかない状態だと、併用するGPUがないと判断され、Virtuのインストールができない。
②BIOSのIGD Multi-Monitorを有効にしておかないといけない。
この2点は、日本語版の説明書にも記載が無いため、ネット上を探すこととなった。この説明がないことは、自作初心者にはちょっとハードルが高いように感じた。
Virtuのインストール・設定方法の記載もしておいていただければ、助かるなぁという印象を持った。
さて、②について、簡単ではあるが、説明したい。
先ほどのASUSのメディアからインストールを実施する。
これでVirtuを使用できるようになりました。
状況によって使い分けることで、それぞれ(CPUのHD3000とグラフィックボード)の特性を引き出し、時には省電力に寄与できることになりました。
OCをするにあたり、MBの違いがどれだけ左右させるのかについては、残念ながら私には知るすべはありませんでした。
本レビューをするにあたり、MBの入れ替えを行った結果わかったことは、本MBはOCをするとメーカー保証が切れるにもかかわらずOCを簡単にできるように設計されているということです。
そう思ったのは、TPUスイッチが付属していることだけですが。。。
このスイッチをオンにすることで、OCのトライ抑制を取り払うことになります。
上級者にとっては必須のスイッチ。初心者にとっては危険フラグなわけですが、MBとしては、こういった楽しみを用意してくれているわけです。
また、付属メディアの中に入っているASUS AI SuiteⅡによって、Windows上で簡単にOCに挑戦することができます。
AutoであってもFastとExtremeの2モードあり、TPUスイッチをオンにしてExtremeモードに入っていくと、限界まで挑戦できるとのことです。
Fastは安全幅でのOC。(といっても、OCの時点で少なからず危険性は有します。)
Extremeは冒険の旅というOC。止めなければ、どこまでも行ってしまう。
ときには限界を通り越して、旅に出てしまうということもあるようで、上級者向けの設定といってもよいでしょう。
参考までに、Fastでの結果を載せて、スイッチひとつで簡単にOCできる本MBのレビューを締めたいと思います。
Fastは安全範囲でのOCですが、それでも危険を伴うことを忘れてはいけません・・・
ナンチャンさん
2012/01/14
私にはまねのできないレビューです。参りました<(_ _)>
ねおさん
2012/01/14
自動OCでは、羽目を外すことがあるようなのでご注意を・・・
退会したユーザーさん
2012/01/14
皆様おっしゃってますが
壊しても泣かない決意が必要ですね(・・;
makihibikiさん
2012/01/16
コメントありがとうございます!
ネタがなにもなく、すみません・・・
makihibikiさん
2012/01/16
コメントありがとうございます!
あれからExtremeに挑戦してみたいのですが、あっさりと限界領域を越えていくようなので、怖い限りです。
どぉしよぉ。。。
頂いたレビュー品なので、燃えるのはしょうがないとしても、それでも、怖いです・・・
makihibikiさん
2012/01/16
コメントありがとうございます!
泣かない決意・・・優柔不断な私には、きつい言葉ですね。。。
少しずつ練習をしてみたいと思います!!