レビューメディア「ジグソー」

念願のZ68チップ!長く付き合えそうないい奴!!

このたびは、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3をレビューさせていただく機会をいただき、インテル株式会社様、zigsow事務局の方、関係者の皆さんに厚く御礼申し上げます。
このご好意に報いるべく、一生懸命レビューさせていただきたいと思います。

本レビューにあわせてこちらも見ていただけましたら幸いに存じます。




今回のレビューに際し、課題として以下が与えられている。
・Core i7-2600Kをオーバークロックし、P8Z68-V PRO/GEN3と組み合わせて超快速マシンを組み上げて、使用パーツの紹介や完成したPCの性能について詳細にレビューする。
・オーバークロックする手順を写真や動画を用いて詳しくレビューをしてください。オーバークロックに関するレビューはこちらに従い、A級ライセンスにレビューする。

後者についてのレビューはこちらをご覧ください。(A級ライセンスレビューが公開されると表示されます。)




- Intel Z68チップセット採用
- Intel Core i7/i5/i3 CPU対応
- DDR3メモリ×4枚(最大32GB)対応
- x16スロット×3、x1スロット×2、PCIスロット×2
- SATA 6Gb/s×4、SATA 3Gb/s×4、eSATA 3Gb/s×1
- HDMI、DVI-D、D-Sub 15ピン端子を搭載
- 1000BASE-T×1(定評のあるIntelチップ採用)
- Bluetooth 2.1+EDR無線機能搭載
- USB 3.0×4、USB 2.0×12
- デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+4フェーズ)搭載
- 消費電力を抑える電力管理チップ「EPU」をオンボード搭載
- 高精度オーバークロックチップ「TPU」をオンボード搭載
- 高機能統合ツール「AI Suite II」を付属
- グラフィカルな高機能BIOS「EFI BIOS」を搭載
- CPU内蔵GPUをオーバークロックする「GPU Boost」ツールを付属
- ATXフォームファクター
メーカーWeb Siteより転載


以下のパーツにASUS P8Z68-V PRO/GEN3を組み込みました。












では、これらを組み上げるところまでを説明したいと思います。
いつもの佐川袋で到着
いつもの佐川袋で到着

中身はこれ。プチプチ梱包
中身はこれ。プチプチ梱包

指令書
指令書

レビュー品
レビュー品

プチプチ開ける
プチプチ開ける

裏面だドン!
裏面だドン!

箱を開けるとこれ!
箱を開けるとこれ!

箱の中身
箱の中身

MB全景。Z68チップの上にはASUSのヒートシンクが。ここには保護シールが張ってあり、気遣いが感じられます。
MB全景。Z68チップの上にはASUSのヒートシンクが。ここには保護シールが張ってあり、気遣いが感じられます。

SATAの差込口。右からMarvellのSATA3。ここには起動ディスクはつないでも起動しないので注意が必要。続いて白いところがSATA3となり、左の水色2つ×2がSATA2となる。
SATAの差込口。右からMarvellのSATA3。ここには起動ディスクはつないでも起動しないので注意が必要。続いて白いところがSATA3となり、左の水色2つ×2がSATA2となる。

MB下部には、USBソケットが3つ、1394が2つ用意されている。
MB下部には、USBソケットが3つ、1394が2つ用意されている。

TPUスイッチ:オーバークロック専用の制御チップでこれがONになっていると、自動でOCされます。注意が必要。EPUスイッチ:省電力サポートスイッチとなる。アクティブにOCするときには、ここをOFFにする必要がある。
TPUスイッチ:オーバークロック専用の制御チップでこれがONになっていると、自動でOCされます。注意が必要。EPUスイッチ:省電力サポートスイッチとなる。アクティブにOCするときには、ここをOFFにする必要がある。

I/Oはこの様な感じ。
I/Oはこの様な感じ。

1 x Bluetooth モジュール
1 x DVI
1 x D-Sub
1 x HDMI
1 x eSATA 3Gb/s
1 x LAN (RJ45) ポート
2 x USB 3.0
6 x USB 2.0
1 x Optical S/PDIF 出力
6 x オーディオ ジャック
MBの裏面。当たり前だがなんか、、、そっけない。
MBの裏面。当たり前だがなんか、、、そっけない。

付属のSATA2ケーブル。片側はL字になっている。ラッチ付で使いやすい。これが2本入っている。
付属のSATA2ケーブル。片側はL字になっている。ラッチ付で使いやすい。これが2本入っている。

SATA3ケーブルも2本入っている。こっちは白いのでわかりやすい。
SATA3ケーブルも2本入っている。こっちは白いのでわかりやすい。

SLI用のブリッジ
SLI用のブリッジ

I/Oパネル 全部シルバーなので、ちょっとわかりにくい。
I/Oパネル 全部シルバーなので、ちょっとわかりにくい。

I/Oパネルの違い。上はドクロMB用。個人的には、上が好み。USB3.0と、音声関係のところがわかりやすいので。
I/Oパネルの違い。上はドクロMB用。個人的には、上が好み。USB3.0と、音声関係のところがわかりやすいので。


I/Oパネル裏面。裏面はASUSが好み!
I/Oパネル裏面。裏面はASUSが好み!

なんと、クッションがついている!これは、MBや接触端子にやさしい!!
なんと、クッションがついている!これは、MBや接触端子にやさしい!!

裏面はASUSの勝ち!
裏面はASUSの勝ち!

ビニールパケット袋の中に入っているのは細かい配線をまとめてつけられるゲタ。これ、便利~。
ビニールパケット袋の中に入っているのは細かい配線をまとめてつけられるゲタ。これ、便利~。

ビニールから出したところ。
ビニールから出したところ。

ゲタを履かせたところ。
ゲタを履かせたところ。

ゲタを履かせて装着!
ゲタを履かせて装着!

これはUSB用。これは便利だ。
これはUSB用。これは便利だ。

MBに電源と、リセットボタンが付設されているので、まな板状態でも問題なく検証できる。
MBに電源と、リセットボタンが付設されているので、まな板状態でも問題なく検証できる。

CPU部分にはカバーがつけられている。このカバーはMB交換するときに必要になるので、なくさないように気をつける。
CPU部分にはカバーがつけられている。このカバーはMB交換するときに必要になるので、なくさないように気をつける。

CPUカバーをはずしたところ。このピンに触れるのも厳禁。押し倒すなんて、もっとだめ。
CPUカバーをはずしたところ。このピンに触れるのも厳禁。押し倒すなんて、もっとだめ。

CPUを入れる。
CPUを入れる。

カバーを閉じる。
カバーを閉じる。

CPUクーラーを設置
CPUクーラーを設置

ヒートシンクとCPUクーラーの設置ピンがかなり近い。干渉はしないけれど、設置するときは、かなりつらい・・・
ヒートシンクとCPUクーラーの設置ピンがかなり近い。干渉はしないけれど、設置するときは、かなりつらい・・・

隙間はほとんど無い。
隙間はほとんど無い。

メモリソケットは、片側だけが倒れる仕様。
メモリソケットは、片側だけが倒れる仕様。

写真の左側だけ倒れ、右側は固定されている。ちょっと戸惑ったことは、秘密。
写真の左側だけ倒れ、右側は固定されている。ちょっと戸惑ったことは、秘密。

起動画面。CPUを認識してくれた。しかし、なぜかCPU FanError!がw 別になにも悪いことをしていないのに・・・原因は、ファンケーブルの差込が甘かったからだったらしい。でも、ファンは回っているのに・・・
起動画面。CPUを認識してくれた。しかし、なぜかCPU FanError!がw 別になにも悪いことをしていないのに・・・原因は、ファンケーブルの差込が甘かったからだったらしい。でも、ファンは回っているのに・・・

セットアップ用のBIOS画面へ。GUIですね!わかりやすい!!
セットアップ用のBIOS画面へ。GUIですね!わかりやすい!!

言語を日本語に変更。
言語を日本語に変更。

起動の優先順位をHDDから光学ドライブに変更。これで、Windows7のインストールディスクを読めるようになる。
起動の優先順位をHDDから光学ドライブに変更。これで、Windows7のインストールディスクを読めるようになる。



このあとは、普通にOSをインストールしていくことになる。
OSインストール後は、各デバイスのドライバをインストールすることになるが、ASUSではこれを1枚のメディアに集約しているので、それを入れることになる。
このディスクを入れる。
このディスクを入れる。

自動的にASSETUP.exeが起動される。
自動的にASSETUP.exeが起動される。

ロード画面。2、3分かかる。
ロード画面。2、3分かかる。

ドライバをこれから取り込む。
ドライバをこれから取り込む。

これで一通り動くようになる。


Z68チップ搭載MBの製品特徴にVirtuがある。
Virtuとはインテルcore i第2世代CPUの内蔵GPU機能を有効に使える機能の1つである。
簡単に言うと、今回使用したインテル core i7-2600Kには、インテル グラフィックスHD3000というGPU機能が入っている。このGPU機能は単体ではあまり性能が高くないが、インテルCPU独自機能のQuickSyncVideoという画像のエンコード能力には長けているという面がある。
通常使用時は、別に用意するグラフィックボードを使用し、エンコードのときには、QuickSyncVideoを使用するというGPU機能の併用をさせる機能である。
これまで使用してきたP67チップのドクロMBでは使用できなかったので、今回のレビューアーに選定されてから使用してみたい機能の一つであった、Virtuをインストールし、設定してみたい。

このとき、注意点が2つある。
①グラフィックカードを先に設置し、ドライバをインストールしておくことが必要。CPU(HD3000)しかない状態だと、併用するGPUがないと判断され、Virtuのインストールができない。
②BIOSのIGD Multi-Monitorを有効にしておかないといけない。

この2点は、日本語版の説明書にも記載が無いため、ネット上を探すこととなった。この説明がないことは、自作初心者にはちょっとハードルが高いように感じた。
Virtuのインストール・設定方法の記載もしておいていただければ、助かるなぁという印象を持った。

さて、②について、簡単ではあるが、説明したい。
BIOSの設定画面から、右上のアドバンスモードへ
BIOSの設定画面から、右上のアドバンスモードへ

アドバンスモードを選択
アドバンスモードを選択

詳細を選択
詳細を選択

ノースブリッジを選択
ノースブリッジを選択

IGD Multi-Monitorに注目。デフォルト設定は無効。ここに注意書きも入っている。
IGD Multi-Monitorに注目。デフォルト設定は無効。ここに注意書きも入っている。

IGD Multi-Monitorを有効にする。
IGD Multi-Monitorを有効にする。

変更を保存しリセット→再起動する。
変更を保存しリセット→再起動する。

はいを選択→再起動する。
はいを選択→再起動する。


先ほどのASUSのメディアからインストールを実施する。
ディスクを入れると自動的に起動する。
ディスクを入れると自動的に起動する。

ユーティリティからLucid Virtu ソフトウェアを選択
ユーティリティからLucid Virtu ソフトウェアを選択

インストール画面が始まる。Nextを選択
インストール画面が始まる。Nextを選択

I accept the agreementを選択し、Nextを押下
I accept the agreementを選択し、Nextを押下

好きなところにフォルダを作成し、Nextを押下
好きなところにフォルダを作成し、Nextを押下

進むべし
進むべし

進まないとわからないこともある(大丈夫です~。)
進まないとわからないこともある(大丈夫です~。)

Installしましょ!!
Installしましょ!!

再起動すれば、OK!!
再起動すれば、OK!!

PCが起動したら、スタートボタンから確認
PCが起動したら、スタートボタンから確認

VIRTU Control Panelを開く VirtuがOnになっているので、これで完了。
VIRTU Control Panelを開く VirtuがOnになっているので、これで完了。

噂の謎の美女が登場w
噂の謎の美女が登場w

Aboutで誰か確認ww 詳細は書いてないww
Aboutで誰か確認ww 詳細は書いてないww


これでVirtuを使用できるようになりました。
状況によって使い分けることで、それぞれ(CPUのHD3000とグラフィックボード)の特性を引き出し、時には省電力に寄与できることになりました。

OCをするにあたり、MBの違いがどれだけ左右させるのかについては、残念ながら私には知るすべはありませんでした。
本レビューをするにあたり、MBの入れ替えを行った結果わかったことは、本MBはOCをするとメーカー保証が切れるにもかかわらずOCを簡単にできるように設計されているということです。
そう思ったのは、TPUスイッチが付属していることだけですが。。。
このスイッチをオンにすることで、OCのトライ抑制を取り払うことになります。
上級者にとっては必須のスイッチ。初心者にとっては危険フラグなわけですが、MBとしては、こういった楽しみを用意してくれているわけです。

また、付属メディアの中に入っているASUS AI SuiteⅡによって、Windows上で簡単にOCに挑戦することができます。
AutoであってもFastとExtremeの2モードあり、TPUスイッチをオンにしてExtremeモードに入っていくと、限界まで挑戦できるとのことです。
Fastは安全幅でのOC。(といっても、OCの時点で少なからず危険性は有します。)
Extremeは冒険の旅というOC。止めなければ、どこまでも行ってしまう。
ときには限界を通り越して、旅に出てしまうということもあるようで、上級者向けの設定といってもよいでしょう。
参考までに、Fastでの結果を載せて、スイッチひとつで簡単にOCできる本MBのレビューを締めたいと思います。
ASUS AI SuiteⅡを起動し、Fastを押下
ASUS AI SuiteⅡを起動し、Fastを押下

注意書きをよく読んで、自己責任でスタート
注意書きをよく読んで、自己責任でスタート

すると再起動して、結果が出ます。3400MHz→4430MHzにクロックアップ!
すると再起動して、結果が出ます。3400MHz→4430MHzにクロックアップ!


Fastは安全範囲でのOCですが、それでも危険を伴うことを忘れてはいけません・・・

コメント (6)

  • ナンチャンさん

    2012/01/14

    レビューお疲れ様でした!!

    私にはまねのできないレビューです。参りました<(_ _)>
  • ねおさん

    2012/01/14

    やっぱりASUSの玄さんは優等生ですね。

    自動OCでは、羽目を外すことがあるようなのでご注意を・・・
  • 退会したユーザーさん

    2012/01/14

    レビューお疲れ様dした(・・V

    皆様おっしゃってますが
    壊しても泣かない決意が必要ですね(・・;
他3件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから