ターンテーブルのレビュー (視点: 総評)
-
KS-Remasta KS-Stage221EVO.I 第二世代鏡面加工高純度OFC導体シェルリードワイヤー
低域方向の充実が印象的
先日取り上げたKS-Remasta独自の鏡面加工を施したシェルリード線、KS-Stage121EVO.Iの1ランク上位製品となるのが、今回のKS-Stage221EVO.Iです。 �...
-
KS-Remasta KS-Stage121EVO.I 第二世代鏡面加工高純度OFC導体シェルリードワイヤー
独自の鏡面加工が更に磨かれた
実は少し前に、英国Goldring製MCカートリッジ、Eliteを入手していました。勿論中古ですが。 購入時点ではMySonicLab製のヘッドシェル、SH-1Rhと、この�...
-
ADC IM型カートリッジ QLM/35
アメリカ製低価格カートリッジの典型的な音
米国のオーディオメーカー、ADCが恐らく最後に発売したと思われるカートリッジです。1987年頃の発売とされています。 発電方式はIM(InducedMagnet�...
-
ADC MC1.5 MCカートリッジ
入手できるうちに入手する
以前まさかの未使用品が放出されて一部で話題となった、ADC製MCカートリッジ、MC1.5。私も未使用品を1つ入手して使っています。詳細は以前掲載し...
-
ディープグルーブレコードワッシャーシステム
レコード蘇る
ぼくの道その⑬ 俺大丈夫だろうか。ついにこんな所まできちゃいました。レコードを洗う奴ですw何度拭いてもレコードのプチプチ音が無くなら...
-
audio-technica ヘッドシェル AT-LH15/OCC
使える環境であれば最高のコストパフォーマンス
アナログプレイヤーにKENWOODKP-9010を使っていた頃から、最も愛用していると言って良いヘッドシェルです。過去にこの製品や、シリンダー部のみ変...
-
SUMIKO マグネシウム製ヘッドシェル HS-12
マグネシウムらしく軽量ながら剛性も高い
まず、SUMIKO自体販路が限られていてあまり広く目にするブランドでは無いと思いますので、簡単にこのブランドについて触れておくことにします�...
-
audio-technica エレクトロニック・スタイラス・クリーナー AT637
こびりついた汚れが意外と落ちる
ここ何年も使っていなかったのですが、急に思い出して掘り起こしてみました。 現在、レコード針を掃除する際には、ブラシで軽く拭うか、アル...
-
Ortofon オルトフォン MCカートリッジ/ヘッドシェルセット MCQ5/SH4R
ヘッドシェルセットで単品より安いのは魅力だが…
3月1日に、限定300個という形で発売された、オルトフォン製MCカートリッジ+ヘッドシェルのセット品です。 カートリッジはオルトフォンのMCカー...
-
KS-Remasta リード線 KS-VWS-1024N WEスズメッキ単線+NASSAU AT-7241ハンダ
オールドカートリッジにビンテージワイヤーの味を
先日試聴会に参加して、その独特の鳴りっぷりが気に入って購入したJICO製SHUREV15typeIII向け交換針「VN35-KUROGAKI」ですが、自宅で聴いているとややそ...
-
192-VN35 KUROGAKI SHURE V15 typeIII 用交換針
ジルコニアとは対極の音質傾向だが、古き良きアナログの味
JICO(日本精機宝石工業)から発売された、世界初の木製カンチレバー採用レコード針、「MORITA~WoodCarvingCantilever~黒柿」シリーズの、SHUREV15typeIII�...
-
audio-technica AT-LH18/OCC ヘッドシェル
安定の品質で鉄板の選択肢
以前、アナログプレイヤーとしてKENWOODKP-9010を中心に使っていた頃は、KP-9010のトーンアームの仕様上、ヘッドシェル込みの総重量24g以下のカート�...
-
elipson Digital Scale デジタル針圧計
オーディオブランドの針圧計としては手頃な価格
レコードをきちんと再生しようとしたときに、機器の水平ときちんととったり、針に与える重さ(針圧)を合わせたりする必要があるということ�...
-
KS-Remasta 純銀コートOFCリード線 KS-LW3000
銀コート線らしくソフトで繊細だが情報量は充分
先日同ブランドの最廉価品であるKS-LW2000MSを導入して好結果が得られたということで、他のリード線も試してみようと思っていました。 最...
-
ADC MC1.5 MCカートリッジ
幻の名機が新品で
近年、材料費の高騰や生産量確保の困難さから、価格が上昇する一方のアナログ用品、特に製造技術が要求されるカートリッジは昔を知っている�...
-
audio-technica AT-LH18/OCC ヘッドシェル
コストパフォーマンスは業界随一
最近新たに入手したカートリッジのために用意しました。これまでこのシリーズは何度となく使ってきていますが、実売価格に対するクオリティ�...
-
KS-Remasta KS-LW-2000MS
少量生産だからこそのコストパフォーマンス
先日あっさりとリードチップが破断してしまった、OrtofonLW-7Nの代わりに急遽調達したシェルリード線です。 当初は他メーカーの近い価格�...
-
Ortofon LW-7N オルトフォン シェルリード線 4本入り
音場の密度が向上する(耐久性について追記)
新たにメイン級で使うために導入したMCカートリッジ、audio-technicaAT-OC9/III。レビューにも記載した通り、基本性能の高さは一聴して判りますが、組...
-
OYAG レコードクリーナー LP,EP用 200CC【新パッケージ】
これまで使ったクリーニング液の中では最も効果が大きい
前回掲載したAqoursのレコードで、出荷状態から思いの外スクラッチノイズが大きく発生することから、困ったときにまず使うOYAG製のレコードクリ�...
-
audio-technica ヘッドシェル AT-LT13a [ATLT13A]
低価格ながら剛性の高さが魅力
先日ジャンク扱いで購入して、取り敢えずごく普通に使えるということは確認できたDENONDL-103D。手頃なヘッドシェルが余っていませんでしたので�...