レビューメディア「ジグソー」

Ryzen vs 歴代AMDのCPU!!どれくらい圧勝するのか調べてみた(;=゚ω゚)=333

今回レビューするのはAMD Ryzen™ 7 1800Xである(;=゚ω゚)=333
このプロセッサはAMDのメインストリームプラットフォームであるSocketAM4の最上位モデルに位置する8コア16スレッドモデルである。

 

 

 


-はじめに-
去年2017年はAMDにとって大きく飛躍した年であった。その中でも3月3日に発売されたRyzenプロセッサの存在は大きい。

 

同社はRyzen発売まではパフォーマンス向けにはBulldozerアーキテクチャのFXプロセッサ、メインストリームにはAPUを提供していた節があるが、FXプロセッサは多くの用途ではライバルであるインテルのメインストリームCPUに全く太刀打ちできず、少なくとも日本国内には同プロセッサを搭載したパソコン本体はショップブランドPCを含めてほとんど出回らなかった。

 

AMDファンの自分としては、(#^ω^)ぐぬぬ!な状況は続いてた訳である。(まあ、そういうこともあってAPUは50個以上所持することになったのかも知れないが・・・)

 

AMDがZENアーキテクチャーのCPUを開発している情報は2年くらい前には出ていたのだが、前評判の高かったFXという前例もあり、そのパフォーマンスは実際にモノが登場するまで半信半疑であった。そして、いざ発売してみれば8コア16スレッドでインテルプロセッサの半額、しかも、多スレッド対応アプリケーションではその性能を凌駕するというかなりアグレッシブなモノに仕上がっていたのだ。Ryzen™ 7 1700のように8コア16スレッドでありながら省電力なTDP65W品が存在するのも非常に魅力がある。

 

ちなみに私は大阪日本橋で唯一深夜販売を実施してくれたPCワンズで購入しており、今回のレビュー品で7個目のRyzenとなるのだ( ゚∀゚)o彡°AMD!AMD!

  

 

 


-ラインナップ-
このレビューを見てくださっている方にはRyzenの購入を検討している方も多いでしょう。ラインナップと私のお勧めを紹介する(`・ω・´)キリッ!

 

パフォーマンス重視
迷うことなく最上位のRyzen™ 7 1800Xにすると良いでしょう。8コア16スレッドでかつクロックも高くなっている。更にパフォーマンスを求める方や金銭的に余裕のある方は上位のウルトラハイエンド・プラットフォームのRyzen™ Threadripper™に手を出すのも良いだろう。

 

省電力重視
Ryzen™ 7 1700がお勧めだ。8コア16スレッドながらTDPが65Wと低い。さらにRGBに光る純正CPUクーラーまで付属するのでコストパフォーマンスは非常に高いと言える。

 

コストパフォーマンス重視

Ryzenは安価なモデルも多く用意され、最下位のRyzen™ 3 1200なら1万円台前半で購入することができる。これでも4コア4スレッドであり、多くの用途では十分な性能を発揮するだろう。消費電力も下がっている上、プラットフォームとしても進化しており、M.2やUSB3.0/3.1搭載マザーボードも多いので、Core2世代やPhenomⅡ世代のPCを使っている方にもお勧めできるのである。

 

 


-そんな多コアって何に使うのよ?-
ハイエンドCPUを買おうとすると、そんな高性能何に使うのよ?と聞かれるのはもはや定番である。しかし、コンシューマー向けの4コアCPUが登場して10年を経過しているのである。以前はマルチスレッドに対応しているアプリケーションと言えば、動画のエンコードが多勢を占めていたと思う。現在ではゲームもマルチスレッド対応のものが多く、同時に動画で実況などの配信を行う場面も増えた。このような”ながら作業”の増える用途だと8コア16スレッドのCPUが活きてくるのである。

 

比較的新しい用途としては仮想通貨のマイニングである。
仮想通貨のマイニングと言えばグラフィックカードのGPUによる採掘が思い浮かぶ方が多いだろうが、アルトコインなど一部の通貨ではCPUによる採掘の方が有利な場合がある。この場合にもRyzenの多コア品は大きな性能を発揮してくれるのである。


AMDのイベントによれば、仮想通貨のMoneroの場合TDP65WのRyzen™ 7 1700で、TDP120WのRADEON RX470に匹敵するハッシュレートが出るとのこと。実際、私もRyzen™ 7 1700でMoneroを掘っており、2018年1月8日のレートでおおよそ150-250円程度掘れている計算となった。

 

更にAMD RADEON RX400シリーズ/500シリーズ/VEGAシリーズと併せることで( ゚∀゚)o彡°AMD!AMD!な素晴らしい環境を作ることができるのだ。AMDも積極的にイベントを行っており、私もその際に一式購入しました。お陰でこの冬は暖房要らずで美味しいれす(^q^)

  

 

 

 


-それで、どんなRyzenのレビューやるの?-
今回、Ryzenのレビューをするのだが、既に発売日から9か月以上経っており、既に色々なサイトにベンチマーク結果などが掲載されています。なので普通のベンチマークは諦めました。

 

今回のレビューはネタに走るよε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

 

自分はわりと長い間AMDファンをやっていますので、ある程度古いパーツを持っています。このパーツを活かしてRyzen vs 歴代のAMD CPUの性能比較を行ってみましょう( ゚∀゚)o彡°AMD!AMD!

注意:歴代CPUということもあり、OSやマザーボードのプラットフォームが大きく異なります。純粋な性能比較にはならない為、ネタとして御笑覧くださいm(_ _)m

 

 


-使用するパーツ達-
今回のCPUのレビューに使う歴戦の勇者(パーツ)達です(`・ω・´)キリッ!
新しい方から紹介するよ。(例外あり)

 

■SocketAM4 -RYZEN世代-

【CPU】Ryzen™ 7 1800X(レビュー品)

【メモリ】DDR4-2400 8GB×2

【SSD】crucial 120GB (CT128M550SSD1)

【マザー】ASUS PRIME X370-PRO

【グラフィック】ASUS DUAL-RX480-O4G(RADEON RX480-4GB)

【OS】Windows10 64bit

 

まずはレビュー品である最新のRyzen世代です。RYZEN自体は去年2017年3月に登場しましたが、そのプラットフォームであるSocketAM4自体はAPU(BristolBirdgeコア)搭載のショップブランドPCとして先行で出回っていました。AMDとしては初めてDDR4メモリに対応しました。また、従来では省電力のSocketFS1b(AM1)、メインストリームのSocketFM2+、ハイエンドのSocketAM3+の3つに分かれていたプラットフォームが1つにまとめられたという特徴もあります。

 

評価機の構成は私が深夜販売で購入した、Ryzen初号機のパーツをほぼ流用しています。その頃はRADEON RX480搭載のグラフィックカードが安く出回っており、AMD環境で揃えてみたくなりました。

  

 

 

■SocketFM2(+) -APU(Trinity/Richland/Kaveri/Godavari)世代-

【CPU】A10-5800K / A10-7850K

【メモリ】DDR3-1333 4GB×2

【HDD】WD 250GB (S-ATA)

【マザー】MSI A78M-S01

【グラフィック】APU内蔵(RADEON HD7660D / R7)

【OS】Windows7 HomePremium 64bit

 

2018年1月現在でも店頭で売られているFM2(+)プラットフォームです。一応、KaveriとGodavariが同じものと考えると3世代のコアのAPUで使われており、そこそこ息の長いプラットフォームです。FM2マザーではFM1と同じチップセットモデルがあるなど、プラットフォームとして大きく変化はありませんでしたが、APUがKaveri世代となると内蔵グラフィックスのほか、動画を60FPSにアップコンバートすることでヌルヌルに再生できるFulidMoitonなど魅力的な機能が追加され、それを目当てに組む人も居られました。

 

評価機の構成はほぼ当時使っていたスペックと同等です。何と言っても手軽に組めるのがAPUの特長だと思っているので、安く、早く、旨く組みたいものですね(*'ω'*)

  

 

 

■SocketFM1 -APU(Llano)世代-

【CPU】A8-3850

【メモリ】DDR3-1333 4GB×2

【HDD】WD 250GB (S-ATA)

【マザー】GIGABYTE A75M-UD2H

【グラフィック】APU内蔵(RADEON HD6550D)

【OS】Windows7 HomePremium 64bit

 

2011年7月に登場したSocketタイプとしては初めてのAPUです。 SocketFM1とメインストリームであるAM3とプラットフォームが別れることになります。チップセットの世代が新しい為、USB3.0などの新しい機能を活かすことができました。A8-3850に関しては発売日の朝に買いに行ったら「俺しか居ない状態」で余裕で買えましたが、購入後2週間程度で人気に火がついて数か月間品薄になったというエピソードがあります。後にSocketFM2が控えていた為、約1年の短命なプラットフォームでした。

以前、zigosowのプレミアムレビューでもお世話になったことがあります。

こちらの評価機の構成はほぼ当時使っていたスペックと同等です。APUは高速メモリをサポートしていますが、低価格プラットフォームになかなか高価な高クロックメモリを出せない為、DDR3-1333や1600などの一般グレードのものを使用していました。今回のレビューで実際OSをインストールしてしばらく使っていましたが、ネットサーフィン程度ならまだまだ不足を感じずに使えますね。

  

 

 

 

■SocketFS1b(AM1) -APU(kabini)世代-

【CPU】Athlon5350

【メモリ】DDR3-1333 4GB×2

【HDD】WD 250GB (S-ATA)

【マザー】ASROCK AM1B-M

【グラフィック】APU内蔵(RADEON R3)

【OS】Windows7 HomePremium 64bit

 

TDP25Wの省電力プラットフォームで登場したのがこのAM1プラットフォームです。AM1はソケット名ではなくプラットフォーム名で、ソケットはSocketFS1bという名称がつけられています。AM1のAPUはチップセットも統合したSoCとなっており、マザーボード側に大きなチップセットがありません。ミニマムなプラットフォームですがHD解像度でドラゴンクエストⅩオンラインをプレイするくらいの性能はあり、登場時はプレイチケットのプレゼントキャンペーンなどが行われていました。

 

評価機はFM1やFM2世代とほぼ同じ構成としています。

そういえば、AM1プラットフォームが登場したとき、Athlon5350Sempron3850 / Sempron2650を同時購入してレビューしたのは良い思い出です(´ω`)

  

 

 

■SocketAM3+ -FX(Bulldozer)世代-

【CPU】FX-8150

【メモリ】DDR3-1333 4GB×2

【HDD】WD 250GB (S-ATA)

【マザー】ASROCK 970Extreme3 R2.0

【グラフィック】ASUS DUAL-RX480-O4G(RADEON RX480-4GB)

【OS】Windows7 HomePremium 64bit

 

AM3+はbulldozerことFXプロセッサ向けに用意されたハイエンドプラットフォームです。残念ながら、同時期の対抗馬であったSandyBridge世代のCorei5や7に歯が立たず、あまり光の浴びない存在となりました。AM3+登場時期を考慮するとチップセットの世代が古かったのもネックになりました。ラインナップ中にはFX-9590というTDP220Wという恐ろしくもネタとしては非常に面白そうなモデルも存在しました。

 

評価機は・・・実はそれまで未開封だったFX-8150とASRockの970Extreme3 R2.0を開けて組み立てました。正直、OSのインストールだけで明らかにPCケースの上面が熱くなります。本気を出させるとマイニングマシンのようなるのかも知れません。そう考えるとRyzenシリーズの発熱の低さには驚かれるばかりですね(;=゚ω゚)=333

  

 

 

■SocketAM3 -AthlonⅡ/PhenomⅡ世代-

【CPU】AthlonⅡX3-450

【メモリ】DDR2-533 1GB×4

【HDD】HITACHI 80GB (SATA)

【マザー】Foxconn A7GM-S

【グラフィック】AMD780G内蔵(RADEON HD3200)

【OS】Windows10 64bit

 

SocketAM2をDDR3メモリに対応させたプラットフォームです。

AM3のCPUにはDDR2とDDR3の両方のメモリコントローラを搭載している為、BIOSさえ対応すればAM2マザーボードでAM3のCPUを使うことができます。

AM3ではAthlonⅡ或いはPhenomⅡへと進化をしており、クロックが大幅に向上します。PhenomⅡX3やAthlonⅡX3といった3コアという変わったモデルもあり、マザーボードのコアのアンロック機能を使うと4コア化することが可能な”当たり”の個体もありました。

 

評価機ではAM2+マザーにAM3のCPUを挿す形で行いました。

3コアの変態さに思わず見とれてしまいますね(*'ω'*)

 

 

 

■SocketAM2(+) -Phenom/Athlon64(X2)/Sempron世代-

【CPU】PhenomX4-9550(AM2+) / Athlon64X2-5600+(AM2)

【メモリ】DDR2-533 1GB×4

【HDD】HITACHI 80GB (SATA)

【マザー】Foxconn A7GM-S

【グラフィック】AMD780G内蔵(RADEON HD3200)

【OS】Windows10 64bit

 

Socket939の後継となるSocketAM2プラットフォームです。

メモリがDDR2に対応したことが特徴です。この頃にはIntelからCore2Duoが登場しデュアルコアCPUの値下げ合戦が勃発し、ユーザーには嬉しい展開となりました。Athlon64X2シリーズもTDP65Wモデルや45Wモデルが相次いで投入され、スリムPCや小型PCにも組みやすくなりました。また、チップセット内蔵グラフィックスで初めてHDMIを搭載したAMD690Gの存在は非常に強力でした。それまではPCをテレビに映すとどうしてもぼやけた感じになりますがHDMIだとデジタル接続で非常に鮮明です。その後、SocketAM2+が登場し、Are You Native?で真のクアッドコアを謳ったPhenomプロセッサが登場しました。

 

評価機ではショップブランドのスリムPCを使用しました。

電源が200Wしかなかったので、外部電源を無理やり付けた状態でデータをとりました。

  

 

 

 

■Socket754/939/940 -Athlon64/Sempron/Turion世代-

【CPU】Athlon64-4000+(S939) / Sempron-3000+(S939)

【メモリ】DDR1-333 1GB×4

【HDD】Seagate 80GB (E-IDE)

【マザー】ASUS A8N-VM/S

【グラフィック】GeForce7300GS

【OS】Windows7 HomePremium 64bit

 

2003年に登場した64bitに対応したK8アーキテクチャのCPUに対応するプラットフォームです。

当初はSocket754とSocket940が登場しました。両社の違いは754はメインストリーム向けのシングルチャネルメモリ、940はサーバー、ワークステーション向けのRegisteredメモリによるデュアルチャネルでした。ただ、インテルが早々にメインストリーム向けにデュアルチャネル対応のチップセットを出してきたこともあり、AMDにもRegisteredではない普通のメモリが使えるデュアルチャネルのプラットフォームが望まれました。これは後に登場するSocket939となります。Socket939では待望のデュアルコアCPUであるAthlon64X2が発売され、性能的にはライバルCPUを圧倒的に凌駕していました。Athlon64シリーズはコアのリビジョンが頻繁に更新された為、非常に多くのバリエーションがあります。変わったとことではノートPC向けの低TDPなCPUであるTurionがSocket754向けに投入されリテール品で販売されていたことですね。自分も買っておけ良かったかなとちょっと後悔気味です。

 

評価機ではショップブランドPCを使用しました。

この時期のマシンだとDDR1メモリなので容量的にWindows7や10を”余裕で使う”という意味では難しくなってきますね。Athlon64が登場してもう15年近く経つのですね・・・

 

 

 

■SocketA -Athlon(XP)/Duron/Sempron/Geode世代-

【CPU】AthlonXP2500+ / Athlon1.2GHz / Duron600MHz

【メモリ】DDR1-333 1GB×2

【HDD】Maxtor 60GB (E-IDE)

【マザー】PCchips 863G

【グラフィック】RADEON9600(AGP)

【OS】WindowsXP Pro

 

SlotAの後継となるプラットフォームがこのSocketAです。

Slot型では高コストであることと、Thunderbirdコアでは従来外付けチップであったL2キャッシュがコアに統合されたことなどに再びSocketへ戻ってきました。同時にAthlonの廉価モデルであるDuron(デュロン)も発売されました。このDuronは価格も安く同時期のCeleronと比べてもパフォーマンスが非常に高かった為、大手メーカー製PCやショップブランドの廉価モデルで良く採用されていました。私が学生時代に友人に組んだPCもこのDuronが非常に多かったです。

 

但し、SocketAはCPUのダイ(コア)がむき出しであり、取り付けの固いCPUクーラー力をかけすぎるとコア欠けを起こしてしまい故障してしまうという点で初心者には取り付けることが難しく、ショップによってはコア欠け保証サービスや取り付け代行など色々なサービスがありました。また、サーマルシャットダウン機能が無く、ファンを取り付けずに電源を入れてしまうと短時間でジャンクション温度に達して故障してしまいます。このような熱破壊はコードのネームのサンダーバードとかけて「焼き鳥」と呼ばれていました。

 

評価機では今は亡きブランドのPCChips(ECSのブランドの1つ)のマザーボードを使いました。チップセットも今はPC事業から撤退しているSiS製のものです。SiSは当時のエキサイト翻訳で”お嬢さん”と翻訳されてしまうため、その予備からが定着していました。

  

  

  

  

 

 

■SlotA -Athlon(K7)世代-

【CPU】Athlon-600MHz
【メモリ】PC-100 SDRAM 640MB(256+256+128MB)
【HDD】Maxtor 60GB (96147H6) E-IDE
【マザー】FREEWAY FW-K7VM
【グラフィック】GeForce2MX400-32MB(AGP)
【OS】WindowsMe

 

1999年に登場した初代Athlonです。

それまではAMD CPUはIntelのプラットフォームに載せる「互換CPU」でしたが、このAthlonの登場によりSlotAという独自のプラットフォームを築き上げます。最大9命令同時発行やFSB200MHz、Enhanced 3DNow!など見どころの多い高性能CPUでした。

Athlon登場以前、PentiumⅢ対抗にK6-Ⅲ(後述)というCPUも販売していましたが、多くの演算では劣勢に立たされていました。Athlonの登場により同等以上の性能を発揮することとなります。

 

評価機の構成では贅沢にメモリを640MBも積みました。そしてマザーボードは当時自作PC市場で誉れ高かっ赤色マザーで有名だったFREEWAYのFW-K7VMを使用しています。そしてWindowsMeをインストールしたのはUSBメモリでデータを吸い上げられるからです。Windows98はUSBマスストレージクラスに対応していないのでUSBメモリ用のドライバが必要なんですよね・・・

  

  

 

久々にSlotAのAthlonを起動したので起動動画を撮ってみたよ(`・ω・´) シャキーン

(古いスマホなので画質悪いです)

 

 

■Socket7 -K6 / K6-2 / K6-Ⅲ世代-

【CPU】K6-166MHz / K6-2 500MHz / K6-Ⅲ 400MHz

【メモリ】PC-100 SDRAM 256MB

【HDD】Maxtor 20GB (32049U3) E-IDE

【マザー】GIGABYTE GA-5AX rev.4

【グラフィック】S3 Savage4-8MB(AGP)

【OS】WindowsMe

 

1997年~2000年まで大活躍したK6シリーズです。

K6はMMXPentium対応で登場しAMDで初めてMMX命令に対応しています。K6-2K6-3Dとも言われPentiumⅡ対抗となります。AMD独自の拡張命令である3DNow!に対応していたのも特徴でした。K6-ⅢはPentiumⅢ対応となり、2次キャッシュが従来マザーボード上の低速なSRAMを使用していたものをCPUに統合(オンダイ化)することで大幅に高速化をはかっていました。

プラットフォームはSocket7ですが、ベースクロックが100MHzに対応したものをAMDではSuper7と呼んでいました。特にK6-Ⅱ400-550MHzは10万円パソコンが普及した1999-2000年頃にNEC、富士通、IBMなどの大手からこぞって発売されており、昔のパソコンに使っていたという方も多いかと思います。その他、コアな自作ユーザーではライトアロケートの有効化やK6-Ⅱに新コアによる6倍設定など色々楽しめたCPUでもありました。

 

評価機の構成では当時としてはかなり大容量な256MBのメモリを搭載しています。この頃はWindows95-Meで32-128MB程度が一般的でした。グラフィックカードはAthlon 600MHz構成で使用したGeForce2MX400を使用すると不安定で突然ハングアップするため、S3のSavage4を掘り出してきました。同様にハードディスクもAthlon評価機の60GBを使いまわそうとしたのですが、マザーに搭載されたAwardBIOSのバグによる32GBの壁に引っ掛かり起動しないというトラブルがありました。

  

  

  

 

K6-166MHzも起動動画も撮ってみました( ゚∀゚)o彡°K6!K6!

 

 

■Socket7以前

ウチにはK5(前期型)/K5(後期型)/Am5x86の実機もあるのだが、流石にここまで動かすとレビューが間に合わないので 、今回のレビュー範囲には含めませんでした(^^;

今となっては動くかわからないですし、ドライバ探すにも一苦労しそうですしね・・・

 

 

 

-RYZEN vs 歴代AMD CPUをベンチマークで比較してみた-

完全にネタに走ってますが、RYZENと歴代AMD CPUをベンチマークで比較してみました。

 

但し、古いCPUのプラットフォームでは新しいバージョンのWindowsや新しい拡張命令を要求するようなベンチマークソフトは動作しません。このため、やや古めのベンチマークソフトで比較しています。

 

ここでは以下の7種類のベンチマークを試してみました。

・CrystalMark2004R7

・PassMark

・CPU-Z BenchMark

・Cinebench R11.5

・Cinebench R15

・午後のこーだー

・SuperPi

 

上記のうち、午後のこーだーはマルチスレッド対応に対応するもののタスクマネージャで確認した限りは6スレッドまでにしか対応していないようなので、シングルスレッドのみ掲載しています。SuperPiはシングルスレッドのみの対応です。CineBenchは旧版であるR11.5でも計測しています。これは最新のR15だと64bit版しかない為です。でも、CineBenchの動くSSE2対応CPUは全て64bit環境下で測定したのであまり意味が無かったですorz

 

その他、Windows95/98時代に定番だったHDBench試したのですが、CPUスコアがインフレし過ぎてRyzen™ 7 1800Xの測定結果がおかしくなってしまう為、今回は見送りました。

 

各グラフはRyzen™ 7 1800Xを100%としたときの相対性能です(*'ω'*)ノシ

ベンチのスコアは後に出てくる表に掲載しています。

 

 

■CrystalMark2004R7&09(マルチスレッド)

当時の定番のベンチマークソフト。とにかく気軽にCPU/メモリ/ストレージ/グラフィックを測定できます。RYZEN発売前までは10年間以上2004R3が最新バージョンでありCPUのベンチが4スレッドまでにしか対応していませんでした。しかし、作者様がRYZEN発売直前に32スレッドに対応させてくださいました。WindowsMe以前の環境では旧バージョンであるCrystalMark09を使用しています。

 

【ALU(整数演算)】

 

【FPU(浮動小数演算)】

Ryzen™ 7 1800XはFX-8150より3倍速い(`・ω・´)キリッ!

( д) ゚ ゚ ポーンと目玉が飛び出しそうなくらい圧倒的なグラフになっています。 

Kaveri世代のAPUであるA10-7850Kすらもはや足元にも及ばないですね・・・

Ryzen™ 7 1800Xは8コア16スレッドなのでマルチスレッド対応のアプリケーションには恐ろしく強いです。

 

 

■PassMark(マルチスレッド)

こちらも手軽に測定できるベンチマークソフトです。Ryzen™ 7 1800Xで走らせると全スレッドを使用していたのでマルチスレッド対応と考えて良いでしょう。但し、本ソフトはWindowsXP環境或いは特定の拡張命令に依存するのか古いCPUでは動作しませんでした。

 

【CPU Mark】 

Ryzen™ 7 1800XはAthlon64X2-5600+より10倍速い(`・ω・´)キリッ!

こちらは拡張命令などを含む様々なテストが行われる為、CrystalMarkとは若干傾向が異なり、8コアのFX-8150と4コアA10-7850Kがほぼ同じ性能となっています。だからと言って、8コア16スレッドのRyzen™ 7 1800Xはその2.5倍となっています。

 

 

■CPU-Z BenchMark(シングル/マルチスレッド)

CPU-Zは搭載しているCPUや他のハードの情報を集めて表示するソフトウェアですが、比較的新しいバージョンではCPUのベンチマーク機能も搭載されています。 

 

【CPU Multi Thread】

 

【CPU Single Thread】

Ryzen™ 7 1800XのシングルスレッドはPhenomX4-9550の4倍速い(`・ω・´)キリッ!

CPU-Zベンチは特定の拡張命令に依存するのか、SocketAのCPUだと恐ろしく低い値しか出ませんので正常に測定できていない可能性があります。こちらでもマルチスレッドだと2番手のトリプルスコア、シングルスレッドだとダブルスコアとなっています。シングルで見てもKabiniのAthlon5350って結構健闘していますね。

 

 

■Cinebench R15(シングル/マルチスレッド)

3Dのレンダリングソフトです。画面をタイル状に分けて描画します。マルチスレッドでは複数のタイルが同時にレンダリングされるため、視覚的・直感的にマルチスレッドの恩恵を受けることができます。CPUがSSE2に対応していないと起動しない為、SocketA以前のCPUでは動作しませんでした。

 

【マルチスレッド】

 

【シングルスレッド】

Ryzen™ 7 1800XのマルチスレッドはA10-7850Kの5倍速い(`・ω・´)キリッ! 

マルチスレッドは言うまでもなく、これまでシングルスレッドの性能が低いと言われてきたbulldozerアーキテクチャのCPUから大幅に完全されているが良いですね。 

 

 

■Cinebench R11.5(シングル/マルチスレッド)

旧バージョンのベンチマークです。32bitOS/CPUでも計測するために敢えて測定しました。

 

【マルチスレッド】

 

【シングルスレッド】

Ryzen™ 7 1800XのシングルスレッドはAthlon64-4000+の4倍速い(`・ω・´)キリッ!  

こちらもCINEBENCH R15と同じ傾向にあります。

 

 

■午後のこーだー(シングルスレッド)

WAVをMP3に変換するソフトのベンチマークです。実際の曲の長さを1として何倍速で変換されるのかを測定します。AMD CPUの拡張命令である3DNow!やその拡張版であるEnhanced3DNow!に対応しているのも特徴です。

 

【シングルスレッド】

Ryzen™ 7 1800XのシングルスレッドのMP3エンコードは初代Athlonより16倍速い(`・ω・´)キリッ!

シングルコアの比較で16倍速いなら、8コア16スレッド使えるエンコーダーなら更に差が広がると考えられますよね(;=゚ω゚)=333

 

 

■SuperPi

円周率を計算するベンチです。これもWindows3.1/9時代の定番ソフトです。現行のCPUだと1677万桁を計算するのが一般的になっていますが、古いCPUだと非常に時間がかかるため、104万桁としています。

 

【104万桁】

このグラフのみ単位が「計算にかかった時間(秒)」なので短い方が高速となります。

Ryzen™ 7 1800Xなら、K6-166MHzの79分の1の時間でパイの計算が終わるよ(`・ω・´)キリッ!

104万桁なので、上位10位のCPUは誤差レベルに見えますが、これが1677万桁だと結構大きな差になるのですよ(*'ω'*)

 

 

■ベンチマークのスコア一覧

上記のグラフではRyzen™ 7 1800Xの相対性能を示していましたが、ベンチマークのスコアが気になる方は以下の表をご覧ください。

 

 

 

-RYZEN vs 歴代AMD CPUのベンチ結果からIPCを比較してみた-

ここでは、上記で測定したベンチマーク結果を各CPUの動作クロックで割り、ざっくりとしたIPC(クロック[MHz]あたりの性能)を比較してみましょう。

計算の便宜上、TurboCore機能搭載モデルについてはマルチスレッド時は基準クロック、シングルスレッド時はTurboCoreの最大クロックとしています。例えば、Ryzen™ 7 1800Xの場合、シングルスレッド対応のベンチでは4000MHz、マルチスレッド対応のベンチでは3600MHzで割った値を算出しています。

 

上記のベンチマークの内、以下の結果を使用しました。

・CrystalMark2004R7(ALU)

・CrystalMark2004R7(FPU)

・Cinebench R15(Single)

・Cinebench R15(Multi)

・午後のこーだー(Single)

 

各グラフはRyzen™ 7 1800Xを100%としたときの相対性能です(*'ω'*)ノシ

1MHzあたりのベンチのスコアは後に出てくる表に掲載しています。

 

■CrystalMark2004R7&09(マルチスレッド)のIPC

【ALU(整数演算)】

 

【FPU(浮動小数演算)】

CrystalMarkはマルチスレッド対応の為、コア/スレッド数の多いCPUほどIPCが高くなります。言い換えれば、ここ10年程度はクロック競争が限界を迎えたので、マルチスレッド化することで処理性能をあげることがトレンドになっていると考えて良いでしょう。あまり新しい拡張命令に対応していないのかAthlon64-4000+以前のCPUではIPCはほぼ同じです。

 

 

■Cinebench R15(シングル/マルチスレッド)のIPC

【マルチスレッド】

 

【シングルスレッド】

だいCINEBENCHのシングルスレッドの結果を見る限りは、K8アーキテクチャとbulldozerアーキテクチャのIPCはそれほど変わりません。逆に言えばbulldozerでもボトルネックになりにくい並列性の高いベンチと言えるのでしょうか?シングルスレッドでもRyzen™ 7 1800XのIPCが圧倒的に高く、効率の高いアーキテクチャであることをうかがわせます。

 

 

■午後のこーだー(シングルスレッド)のIPC

午後のこーだーでは古いCPUでもわりと差が付きました。

K6同士の比較が面白く、K6はMMXのみ対応、K6-2は3DNow!にも対応、K6-Ⅲはオンダイの高速2キャッシュの効果がそれぞれ出ているのだと思います。

Ryzen™ 7 1800XのシングルスレッドのIPCは、K6-166HMzの実に12倍ですね(`・ω・´)キリッ!

 

 

■1MHzあたりのベンチマークのスコア一覧

1MHzあたりの相対性能ではなく、ベンチマークのスコアが気になる方は以下の表をご覧ください。数千[MHz]のクロックで割っている為、個々の値は小さくなります。

 

 

 

-まとめ-

このようにRyzen™ 7 1800X vs 歴代AMD CPU対決という、一体誰が得するのか謎のレビューをおこなってきました。

 

しかし、グラフを一見してわかるようにRyzenの性能は、同社の歴代CPUよりも格段に性能が高いということには相違ないでしょう。特にマルチスレッド対応のアプリケーションに対しては絶大な効果を発揮します。また、FX世代ではボトルネックだったシングルスレッドあたりの性能も大幅に改善されており、比較的に苦手だったゲーム用途にも最適化されたと言って良いでしょう。特にゲームと同時に配信などを行う点では、ライバル社の製品と比べるとコア数のわりに安価なことも利点となるでしょう。

 

今回は測定していませんがベンチ中も発熱は低く、低消費電力も期待できます。(特に比較対象のFX-8150だとベンチ中は凄まじく熱くなっており、それと比べると雲泥の差なのである。)

 

また、AM4プラットフォームは廉価モデルからメインストリームまで幅広くカバーしているので安価なマザーボードも選択でき、低予算でも導入しやすいというメリットがあります。

 

RYZEN以前のAMD CPUを使っている方、今が買いどきですぞ(`・ω・´)キリッ!

かくいう私も、発売から10か月でこれだけRyzenが積めるようになりましたとさ・・・

 

 

 

-おまけ-

今回のレビューでは歴代AMDのCPUを倉庫から掘り出してきました。

折角の機会ということもあり、大阪日本橋やTwitter上で何故か「AMDer」扱いされている私の所持するAMD CPUを集めてみました。

 

( ゚∀゚)o彡°AMD!AMD! 

 

とりあえず、集めたものでざっと310個程度、まだまだ部屋中に50個くらいは散乱しているので360個程度といったところでしょうか・・・自作PC歴約20年でここまで増えますよ。きっと。

 

俺、きっと2018年中にはRYZENのリテール箱が天井に届くと思うんだ(`・ω・´)キリッ!

ホントはAMDerなのでスリッパも欲しいぞ(´;ω;`)・・・

 

という訳で、RYZENは性能的・価格的・AMD愛的に非常に優れたCPUとなっており、非常にお勧めできますよ。

 

( ゚∀゚)o彡°AMD!AMD!

 

コメント (6)

  • harmankardonさん

    2018/01/13

    お疲れ様です.
    まるで,AMD歴史博物館ですね.
  • アイヴァーンさん

    2018/01/13

    FX-8150( Bulldozer )、シングルスレッド以外は意外に検討していますね(*´▽`*)

    私は、Ryzen APU の上位のほうに期待してます!
  • アラクレさん

    2018/01/13

    最後の動画はインパクトが強すぎてもう笑うしかないw
他3件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから