L2さんのモチモノ一覧 (100)
-
聖書の名句・名言 (講談社現代新書)
ふと、振り返ると、その言葉には力があります。が、道標の無い中には、やはり希望を見出せない人もいます(私)
先に投稿したアイテムの「聖書の名句」とは違い、この本は随分と前に購入した物です。大学生位の頃かなあ。 もちろん、TRPGの為! と言えれば...
-
聖書の名句 (知のカタログ)
素晴らしき言葉と愛の詰まった本。………TRPGのシナリオ構築には、とても為に成りました。
(´・ω・`) うん、また、遊戯の為の蔵書なんだ。 聖書をもネタにする。 それが、重度ゲームマスター症候群に罹患した�...
-
おそろし 三島屋変調百物語事始 (角川文庫)
不思議な怪談と、それを繋ぐ人々の縁のお話
百物語と名がついているのですが、最初から、最後まで、背筋が凍るようなそういうお話でもなく。始まりは少し奇妙な、そんな語り口からだっ�...
-
泣き童子 三島屋変調百物語参之続 (角川文庫)
表題作の恐ろしさは、やはり、怪異というよりは人の心の闇なのです。
「おそろし」「あんじゅう」に続く、三巻目の百物語シリーズです。 私の好きなお話は、この巻の4話目にあたるお話。それも、導入部分と、お�...
-
あんじゅう 三島屋変調百物語事続 (角川文庫)
シリーズ二巻とか、そういうのはともかく。タイトルのあんじゅう、そこに描かれたあやかしの愛しさには切なくなります。
三島屋という袋物屋に、とある人に言えない事情を抱えて、身を寄せる娘「おちか」。その事情が手繰り寄せるのか、怪異や、不思議な経緯をも�...
-
民明書房大全 (ジャンプコミックスデラックス)
圧倒的な牽強付会力!いや、創造力に納得、するかもw
一世を風靡した(いや、まだ風靡している?)男塾に登場する武術、武具を解説する。と称したファンブックです。 まずは、民明書房を興した大...
-
比較都市史の旅―時間・空間・生活
都市の成立を、文化や政治、宗教などの背景を含めて解説する本。これで、貴方も明日から、説得力のある仮想都市が作れますw
小難しいタイトルの本なのですが。当然、私の目的は上記リンクのようなゲームや小説などを楽しむ為の下準備としての知識獲得ですw 上記リン...
-
武器―歴史,形,用法,威力
古代から、大戦後まで、あらゆる武器、武装、兵器を収録した解説書。資料性が高くて、お求めやすいのは嬉しいですね。
タイトルの通り、武器の歴史、形、用法、威力を記載した書物。これを買おうと思ったのは、大学生の頃。 勿論!!勉学の為ではありませんw �...
-
真・ウィザードリィRPG―基本システム (Login Books)
全体を構成する要素の内、殆どが一致するのに、好感度が違う。それは、やはり、世界を紡ぐ名前の力、の有無なんでしょうね。
電源系ゲーム、RPGの祖として名高いウィザードリィをTRPG化したのがBOX版ウィザードリィRPGでした。その復刻版は、ボックス版と恐らく同じスタッ�...
-
ミミィからの手紙―森をめざしたウサギの旅
主人公自身の手紙によって紡がれる、うさぎとしての自覚と自立の物語
タイトルの通り、ミミィ(うさぎ)が自分自身のルーツを探して旅に出る物語です。著者プロフィールの遊び心が気に入って買いましたw パパの...
-
どうぞのいす (ひさかた絵本傑作集)
おはなしの優しさと、それをグッと盛り上げる柔らかな絵が融合した傑作。
小さいころに、小学校の図書室か、或いは、公民館などで読んだような記憶。 椅子を作ったうさぎさんは、自分が作った印に短いしっぽを椅子に...
-
ウィザードリィRPG 復刻版/佐脇洋平グループSNE
名前の持つ力について、深く考えさせられる復刻版。ノスタルジーなのかもしれませんけれども。
電源系ゲームのRPGでは、元祖と言われることも多い、ウィザードリィ。その第一作狂王の試練場を再現するという流れで作られたのが、ウィザー�...
-
ウィザードリィ外伝2黄泉の覇王 1 (アスキーコミックス)
シナリオ担当とキャラデザイン担当のタッグによる、本家なコミカライズ!
ゲームボーイ版ウィザードリィ外伝2・古代皇帝の呪いのコミックですね。ゲーム自体も、ウィザードリィの持っている西欧的な文化圏から少し離�...
-
ウィザードリィ外伝2黄泉の覇王 2 (アスキーコミックス)
なんと、懐かしのあの人が登場するというサプライズ有り!
ウィザードリィ外伝2・古代皇帝の呪い、そのコミック版2巻ですね。1巻では、墓所迷宮の主である古代皇帝ハルギスを打ち破った主人公たち。し�...
-
つかぬことをうかがいますが…―科学者も思わず苦笑した102の質問 (ハヤカワ文庫NF)
主に英語圏での、素朴な疑問とそれに対する秀逸な(科学的に正しい訳では無いかもしれない)回答が興味深い
ふとした瞬間に思いついたり、気付いたりした、小さな疑問。或いは、どこにも解説が無いように思われる現象。そういったものに出会った人か�...
-
また、つかぬことをうかがいますが…―科学者も居留守を使う98の質問 (ハヤカワ文庫NF)
ユーモアたっぷりに素朴な疑問に答えた(答えていない場合もあり)雑学の素
ニューサイエンティスト誌の最後に掲載されている、質問投稿と、それに対する答えの投稿の中から、秀逸なものを纏めた本、その第二弾ですね...
-
カードキャプターさくら クリアカード編(1) 特装版 (講談社キャラクターズA)
クロウカード型トレース台と聞いて! 見かけた瞬間に購入してましたw
カードキャプターさくらの新章が始まったので。という訳では無く。トレース台が付いている特装版だという事で、飛びつきました。L2さんは、積...
-
ドラゴンバスター (創元推理文庫)
シンプルなコンピューター版ドラゴンバスターが一気に豊かな世界観を伴って現れた感覚でした。
創元社のゲームブック、スーパーアドベンチャーゲームシリーズ。ナムコ編の第二弾ですね。著者は、前作ゼビウスに続いての古川バルキリー尚�...
-
ゼビウス スーパーアドベンチャーゲーム
小説ファードラウトを読んだ事が無いので、私のゼビウスストーリーはこれで構築されています。
ゼビウスは、もちろん(?)ゲームから先に出会いました。ファミコンが隆盛していく中の出来事ですし、ね。しかし、同時にゲームブック、TRPG�...
-
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータMagazine (Town Mook)
懐かしいレイアウト、そして、あの画像、と何故かホッとする気持ちですw
ニンテンドークラシックミニファミリーコンピューターの紹介と収録ソフトの攻略記事が載った、復刻雑誌という扱いでしょうか。懐かしい装丁�...