レビューメディア「ジグソー」

エンコードとゲームに適したゲーマー向けPCです。

このたびは、【夏のお楽しみ!お家で誰でもクリエイター!】におきまして、レビュアーに選出して頂き誠にありがとうございます。
zigsow様、TWO TOP様、COREL様、プレミアムレビュー関係者の方々に厚く御礼申し上げます。

それではさっそくViP G-Spec i72600KZ68/GTX560Tiのレビューをさせていただきます。


ViP G-Spec i72600KZ68/GTX560Tiのスペック

OS
   【64bit】Microsoft Windows7 Home Premium 正規版(DSP) インストール SP1適用済み
CPU
   インテル Core i7-2600K プロセッサー
    (3.40GHz/ターボブースト時3.8GHz/キャッシュ:8MB/95W)
マザーボード
   GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3
   Intel Z68チップセット搭載 USB3.0/SATA3.0対応 ATXマザーボード
メモリ
   Kingstone 8GB(4GBx2)
    PC10600 DDR3 1333MHz メモリ
HDD
   HGST HDS723020BLA642
   2TB SATA3 64MBキャッシュ ハードディスク
グラフィックボード
   玄人志向 GF-GTX560TI-E1GHW
   NVIDIA GeForce GTX 560 Ti (1024MB GDDR5-256bit DVI x2)
光学ドライブ
   LG DVDRAM GH24NS70 
   DVDスーパーマルチドライブ (±R22x/±R DL8x/+RW8x/-RW6x/RAM12x)
PCケース
   CoolerMaster Centurion 5 II SILVER
   ミドルタワーケース
電源
   KEIAN Bull-MAX KT-620RS
   620W
ゲーミングキーボード
   BUFFALO BSKBC02BK
マウス
   Microsoft Sidewinder X3 Mouse UUC-00007


←←← いざ開梱 →→→
荷姿.JPG
荷姿.JPG

大きな箱に入って到着しました。
団地サイズの玄関では、家の中に入れるのがすれすれでした。

PCケース開封1.JPG
PCケース開封1.JPG

箱を開けて、添付品の入った箱の下にPCがありました。

PCケース開封2.JPG
PCケース開封2.JPG

注意書きの書類を持ち上げるとパネルが現れました。

添付品.JPG
添付品.JPG

添付品の入った箱を開けてみました。
VIDEOSTUDIOのアプリケーションソフトやキーボード、マウスなどが入っておりました。

グラボ箱.JPG
グラボ箱.JPG

使用されているマザーボードや電源、グラフィックボードの箱なども入っておりました。

PCケースパーツ.JPG
PCケースパーツ.JPG

添付品の中になにやら白い箱が・・・

PCケースパーツ箱内.JPG
PCケースパーツ箱内.JPG

PCケースのパーツなどが入っておりました。


←←← PC本体 →→→
PCケースフロント2.JPG
PCケースフロント2.JPG

ケースのフロントにはTWO TOPのロゴプレートが光っています。

PCケースフロント1.JPG
PCケースフロント1.JPG

電源が入っている状態で、左のボタンを押すとLEDが点灯します。

このケースは、通気性がよくできており、追加でファンを増設できます。
PCケースサイド2.JPG
PCケースサイド2.JPG
PCケーストップ.JPG
PCケーストップ.JPG



PCケースフロント上部.JPG
PCケースフロント上部.JPG

フロント上部に
External Serial ATA x 1
USB 2.0 x 2
ヘッドホン x 1
マイク x 1

背面パネル.JPG
背面パネル.JPG

PS/2 キーボード/マウス ポート
D-Sub ポート
DVI-D ポート
光デジタル S/PDIF Out コネクタ
HDMI ポート
ディスプレイポート
USB 2.0/1.1 ポート
IEEE 1394a ポート
eSATA 3Gb/s コネクタ
USB 3.0/2.0 ポート
RJ-45 ポート
オーディオジャック (センター/サブウーファースピーカー Out/リアスピーカー Out/サイドスピーカー Out/Line In/Line Out/マイク)

背面パネル2.JPG
背面パネル2.JPG

DVIx2(DualLinkDVI)
MiniHDMIx1

背面パネル3.JPG
背面パネル3.JPG

電源は下部についておりました。


←←← PC内部 →→→
内部.JPG
内部.JPG
内部2.JPG
内部2.JPG
内部3.JPG
内部3.JPG
内部4.JPG
内部4.JPG
内部5.JPG
内部5.JPG

エアフローを考えた配線の仕方になっていますね。
PCケース裏配線.JPG
PCケース裏配線.JPG

裏側配線もばっちり・・・

グラボ固定.JPG
グラボ固定.JPG

グラフィックボードを固定するためにテープで固定しています。


←←← キーボード →→→
キーボード.JPG
キーボード.JPG

キーボード内容物.JPG
キーボード内容物.JPG

かなシルクがありません。
キーボード近接.JPG
キーボード近接.JPG


ゲーミングキーボードらしい専用モード
モード切り替え.JPG
モード切り替え.JPG

通常モード

GAMEMODE.JPG
GAMEMODE.JPG

Windowsキーとアプリケーションキーが無効になります。

TURBO50.JPG
TURBO50.JPG

キーのリピートが1秒当たり50回に向上します。

TURBO120.JPG
TURBO120.JPG

キーのリピートが1秒当たり120回に向上します。

FPSゲームで多用するキーの同時認識などの機能もあります。


←←← マウス →→→
マウス.JPG
マウス.JPG
マウス本体.JPG
マウス本体.JPG
マウス添付品.JPG
マウス添付品.JPG


こちらのマウスもゲームに適しているらしく、マクロを作成して使用できたりします。
本体中央のボタンを押してポインターの感度を瞬時に切り替えることができます。
2000DPI.JPG
2000DPI.JPG
800DPI.JPG
800DPI.JPG
400DPI.JPG
400DPI.JPG



←←← PC起動とベンチマークでの検証 →→→
OS起動.JPG
OS起動.JPG
OSセッティング.JPG
OSセッティング.JPG

Windowsの設定を終え、各種ベンチマークを使っての検証を行いました。

NANOPICOベンチ.JPG
NANOPICOベンチ.JPG
モンハンベンチ.JPG
モンハンベンチ.JPG
FF14ベンチHIGH.JPG
FF14ベンチHIGH.JPG
FF14ベンチLOW.JPG
FF14ベンチLOW.JPG


FF14のベンチマークがスムーズに動作しました。



←←← ビデオカードとCPU内蔵GPUを両立させるVirtuについて →→→
LucidLogixのVirtuは、CPU内蔵GPUとビデオカードをアプリケーションごとに切り替えて使うことができる技術で、対応OSはWin7となっています。
さっそく設定してみようと思います。

まずはVirtu設定ソフトをダウンロードします。
GIGABYTE様のサイト、INTEL様のサイト、LucidLogix様のサイトからダウンロードできます。
http://download.gigabyte.asia/FileList/Utility/mb_utility...
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn...
http://www.lucidlogix.com/driverdownloads-virtu.html

BIOSの設定
起動時にDELを押してBIOS設定画面に入ります。
Advanced BIOS Features > Onboard VGA > Always Enable に設定します。
BIOSでInit Display FirstをOnboardに設定してマザーボード側にモニターを繋ぐとi-Mode(iはintegratedの意味)になり、
BIOSでInit Display FirstをPCIE×16に設定してビデオカード側にモニターを繋ぐとd-Mode(dはdiscreteの意味)になります。
ここではd-Modeに設定します。

インストール
ダウンロードしたファイルを起動させます。
Virtuインストール1.JPG
Virtuインストール1.JPG
Virtuインストール2.JPG
Virtuインストール2.JPG
Virtuインストール3.JPG
Virtuインストール3.JPG

Virtuインストール4.JPG
Virtuインストール4.JPG

Virtuインストール5.JPG
Virtuインストール5.JPG

Virtuインストール6.JPG
Virtuインストール6.JPG

インストールが終わったら再起動します。
起動後、タスクバーにあるVirtu Contorol Panelを開きます。
Virtuメイン.JPG
Virtuメイン.JPG

Virtu Control PanelのMainタプでOnボタンで機能の有効/無効を設定します。
ここではOnにします。

Virtuアプリ.JPG
Virtuアプリ.JPG

Virtuアプリ登録.JPG
Virtuアプリ登録.JPG

ApplicationsタブのAddボタンを押してexenameとFriendlynameを入れてOKをすれば登録完了です。
ここではVideoStudioのアプリケーションを設定します。
以上でVirtuの設定はおしまいです。

←←← エンコードの比較 →→→
エンコードの時間の比較をしてみました。
NOTE-PC



PC1


CPU: Intel Core i7 2600K
メモリ:PATRIOT PSD34G1333KH 4GB (2GB 2枚組 PC用 メモリ)
電源:MPT-301(300W)
光学ドライブ:DVSM-U22FBS-WH
HDD:MAXTOR 6L250S0(250GB)
グラフィックボード:WinFast PX8500 GT TDH

PC2(会社で使用しているPC)
Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz
メモリ:3GB
マザーボード:ASROCK X58
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 9800 GT

変換時間.jpg
変換時間.jpg


クリエイターPCのスピードが速い!!

←←← Smart Response Technology →→→
SRTを試してみました。
実装するSSDは
ノートパソコンにつけていたSSDで試してみます。


ここで注意!!
GIGABYTEさんのSmart Response Technology Installation Guideを見てみるとこんな注意書きがあります。
Smart Response Technologyを設定する前にオペレーティングシステムをすでにインストールしている場合、RAIDモードを有効にすると、ハードディスクのデーターがすべて失われます。

今回私が構築してみたら、やっぱりOSの再インストールとなってしまいました。
バックアップを推奨します。

SSDを追加したら、BIOSセットアップでPCH SATA Control ModeをRAID(XHD)に変更してBIOSセットアップを終了します。

OSとドライバをインストールします。
もちろんIntel Rapid Storage Technologyのドライバを忘れずに。

OS起動後にIntel Rapid Storage Technologyユーティリティーを起動してIntel Rapid Storage Technologyを有効にします。

モードは2種類あり拡張モード、最速モードとあるので自分に合ったモードを選択してください。
モードはいつでも切り換えられるので、気軽に切り替えるのもいいと思います。

下記にそれぞれのモードでのパフォーマンスデータを記載します。
高速モード.JPG
高速モード.JPG

拡張モード.JPG
拡張モード.JPG



←←← 最後に →→→
このスペック構成のPCと周辺機器の組み合わせは、ゲームに適したゲーマー向けのPCと思います。
エンコードにも適したPCです。

平成23年8月23日  Virtuについて追記
平成23年9月03日  エンコード比較追記
平成23年9月30日  SRT部分を少しだけ追記

コメント (19)

  • aoidiskさん

    2011/08/20

    レビュー 待っていました。ご苦労様です。

    楽しみにしています。
  • リンさん

    2011/08/20

    レビューお疲れ様です。
    次はクリエイターソフトを使ってのレビューでしょうか。
    快適に動くことを祈っています><
  • かずきちさん

    2011/08/20

    >aoidisk さん
    >リン さん
    コメありがとうございます。

    次はVIDEOSTUDIOのレビューが待っています。
    頑張ります。
他16件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー