MihailJPさんのモチモノ一覧 (118)
-
Roland Sound Library SN-U110-10 Rock Drums
CM-64でもPCMドラムが使えるようになる
ローランドの初期のPCM音源(U-110、U-220、CM-32P、CM-64)用の拡張カードです。SN-U110シリーズは全部で15種類発売されましたが、そのうちの10番目は「...
-
Roland Sound Library SN-U110-13 Super Strings
一点特化のサウンドはUシリーズ世代にしてSC‐8850並み
初期のローランドPCM音源用の拡張カードです。SN-U110シリーズは全部で15種類発売されましたが、その13番目は「SuperStrings」です。 音質を重視して�...
-
Roland Sound Library SN-U110-06 Orchestral Winds
CM-64で使える吹奏楽拡張カード
U-110やCM-64用の拡張ROMです。CM-64入手時にセットで手に入りました。6番のカードはOrchestralWindsという副題が付いていて、オーボエ、ファゴット(バ�...
-
Roland Sound Library SN-U110-02 Latin & F.X. Percussions
どこかで聞いたことがあると思うラテン楽器と効果音集
U110やCM-64用の拡張カードです。今回は元箱(ビデオサイズ(と言っても今では通じないのだろうな)より一回り大きい)付きで入手しました。SN-U1...
-
Roland Sound Library SN-U110-07 Electric Guitar
CM-64で人気だったエレキギター拡張
U-110やCM-64用のPCM拡張カードです。CM-64入手時についてきました(外箱欠品)。SN-U110は全部で15種類発売されましたが、そのうち7番目のカードはエ�...
-
Sonic Imagery Labs Model 994Enh-Ticha
見通しの良さは値段相応だが……
SonicImageryLabs(米国カリフォルニア州)から発売されているディスクリートオペアンプです。1回路版の992Enh-Tichaもあるようです。最近のオペアンプ...
-
AD517LH
スローすぎてあくびが出るIC
アナログデバイセズの1回路オペアンプです。ビンテージ品なので公式で調べてもデータシートが出てきませんが、別の場所でデータシートが見つ�...
-
AD8620ARZ
627には負けへんで!
アナログデバイセズから発売されている2回路オペアンプです。1回路版はAD8610です。データシートを見ると、OPA627の特性グラフが一部掲載されてお...
-
Sparkos Labs SS3602
音の良さを追求したディスクリートオペアンプ
SparkosLabs(米国コロラド州)から発売されているディスクリートオペアンプです。1回路版のSS3601もあるようです。 商品紹介ページには堂々と「ICo...
-
Roland JV-1010
プロ向けの音源をDTMでも
ローランドから発売されていた音源モジュールです。プロ向け(ラックマウント)の音源モジュールJV-2080(90年代によく使われたJV-1080の上位互換で�...
-
TROP-006MF
マルツから発売されたクラフトオーディオ向けモジュール
マルツで取り扱いを開始したディスクリートオペアンプです。トラ技に掲載されたTROP-001の改良版です。このモジュールは1回路用なので、オーデ�...
-
ALESIS NanoSynth
小さくても音質に遜色なし
Alesis(米国ロードアイランド州)から発売されていた音源モジュールです。スペックは、同時発音数64ボイス、音色数640(GeneralMIDIの128音色×5セッ�...
-
NJM8901E
若干やわらかめの音質?
新日本無線から発売されているオーディオ用デュアルオペアンプです。関連する商品にMUSES8920がありますが、その廉価版のような位置づけです。JF...
-
OPA2604AP
まったりサウンド
OPA2134と並び中堅クラスのオーディオオペアンプとして知られています。FET入力で、姉妹品に1回路入りのOPA604があります。なお、オールFETではあり...
-
AKAI professional SG01k
シングルなら今でも有用か
かつて赤井電機から発売されていた音源モジュールです。赤井電機はかつてサンプラーなどを作っていた会社ですが、電子楽器部門を切り離した�...
-
KAWAI XS-2 GMega
1台で32ボイス、2台なら64ボイス
かつて河合楽器から発売されていたGeneralMIDI音源です。相当するキーボードモデルとしてK11が発売されていました。平成4年に発売され、当時の定�...
-
EDIROL SD-90
DAW向けハーフラック音源
既にSD‐20を持っていますが、今回SD‐90を手に入れることができました。RomanticTpとかReedRonanceとか特徴的な音色が入っています。 平成10年代の音�...
-
Roland SC-8850
GS音源の決定版……になれなかった
かつてローランドから発売されていたGS音源モジュールです。このモデル以降USBに対応していますが、Windows10用のドライバが用意されていないので...
-
CASIO GZ-50M
小さいことが取り柄です
あまり見かけない音源を入手しました。カシオ計算機から発売されていたGeneralMIDI音源です。 経年劣化によりボリュームにガリが出ています。
-
KORG X5DR
シンセサイザー色の強いDTM音源
かつてKORGから発売されていた音源モジュールです。1Uハーフラックサイズで、05R/Wの改良版に当たります。05R/Wと比べ、同時発音数が32ボイスから64...