レビューメディア「ジグソー」

旧世代のハイエンドを駆逐できる勢いがある

ファイナルファンタジーXIV推奨認定PC。


PCゲームというのは、とにかくCPUパワーも、GPUパワーも、どちらもかなり必要です。
ただ単にゲームが「動く」という程度であれば、スペックの低いPCでも可能ですが、ゲームを「快適に遊ぶ」ためには、かなり高い性能が要求されるのは周知のとおり。
そこでこのPCがどの程度のスペックを秘めているのかを各種のベンチマークなどを通して測定してみました。

結論から先に言うと、CPU、GPUともに、FF14を快適に遊べる性能です。
また、その潜在能力は高いものがあり、DirectX9世代のFF14だけではなく、DirectX11世代の最新ゲームをバリバリ遊ぶという用途にも適しています。
搭載されているハイエンドグラフィックカード、GeForce GTX 570は、DirectX11世代の特徴である「テッセレーション」処理が可能。
このテッセレーション機能によって、ゲームのグラフィックの質が格段に向上しており、旧世代のDirectX10以前のゲームとは、新旧の差が激しいという印象があります。
テッセレーション無し
テッセレーション無し
こちらがテッセレーション処理を行っていない状態。
地面の石畳はいわゆる一枚板で、陰影を板に塗りつけたような感じで、ロープの質感もまったく感じられない。
テッセレーション有り
テッセレーション有り
一方こちらがテッセレーション処理を行っている状態。
地面の石畳は影に沿って非常にリアルに凹凸をなしており、大砲そのものの質感が増し、ロープ一本一本の縄目までリアルに再現されています。

CPUも高い性能を持っていて、実際に使用してみての感想などから言うと、旧世代のハイエンドであったCore i7 920を4GHzにオーバークロックしたマシンと同等かそれに近い快適なPC環境といえそうです。
ターボブーストが有効に機能しているために、実際にアプリなどもガンガン動きますし、一部のCPUベンチマークのスコアは、i7 920@4GHzを抜いています。
windowsエクスペリエンス
windowsエクスペリエンス

同時に省電力性能も進歩しており、これだけのパワーを持っていながら、アイドル時の消費電力は86W。
PCアイドル時消費電力
PCアイドル時消費電力

CPUのみに負荷がかかった場合、最大でも177W。
Sandy恐るべしという感じです。
一方でGPUの消費電力は増大の一歩をたどっていますが、それでも、CPUとGPUの両方に最大負荷がかかるOCCTのテスト中では458W。
500Wを超えることはありません。
搭載されている電源も、80PLUSの高効率電源。
パワーと消費電力のバランスが良いPCだと感じています。

ケースについては、非常にオーソドックスで、最近流行のギミックは一切入っていません。
サイドパネルに12cmファンを2つ装備できるのですが、その他の部分には、穴が開いている部分が非常に少ないという特徴があります。
吸気ファンは前面パネルに1つ、排気ファンは背面パネルに1つ、あとは電源の排気ファンだけ。
かといって、冷却性能が下がるのかというと、そういうわけではありません。
夏場の室内でベンチを延々と回す場合を除いて、通常使用の範囲内であれば、リテールファンだけでも十分に冷却可能だと思われます。
なんせ、CPUが熱くならない。
GPUも室温20度では、最大負荷時でもファンの回転数が60%止まりで、意外とあまり熱くなりにくい。
技術の進歩をつくづくと感じさせられます。
ともかく、ケースのエアフローは少なめですが、空気の出入り口が決まっているので、フィルターをつけやすく、ホコリ対策が楽というプラスポイントもあります。

静音性については、ハイエンドクラスの構成であるにもかかわらず、かなり静かです。
もちろん、フル稼働させるとそれなりに音がしますが、それでも爆音がとどろくというようなことも無く、はっきりと言って許容範囲内。
GPUを水冷化するなり、CPUクーラーを交換したりすることで、さらに静かなPCになるとは思いますが、個人的にはこれでもう十分。
夏場になると、また別物かもしれませんが・・・。

ということで、先に結果を述べてしまいましたが、実際のパーツやベンチ結果などを続いてご紹介します。



     ■■■ CPUベンチマーク ■■■


CPU-Z
CPU-Z

このPCに搭載されているCPUは、「Intel Core i7 2600 3.4GHz」。
ターボブースト時には、3.5GHzから、最大3.8GHzで駆動します。
コア数は4、ハイパースレッディング技術により、OSでは8個の論理CPUとして認識されます。

比較対象となる他のCPUのベンチ結果はこの画像にありますのでご参考に。
CPUベンチ比較表
CPUベンチ比較表
これらのベンチ結果はこちらのサイトからの情報となります。

ベンチマーク測定に当たって、BIOS設定の変更は一切行っておりません。
また、OS状態は初期状態のままで、ネットには接続せずに、セキュリティソフトも常駐機能をOFFにしています。

CPU温度については室温20度付近での測定となっています。
室温20度でのアイドル時のCPUコア温度は下画像です。
CPUアイドル温度
CPUアイドル温度


また、アイドル時のCPUクーラーファンの回転数は下の画像。
約1300rpm。
アイドル時には、無音ではありませんが、ほとんど音はしません。
CPUファン アイドル時
CPUファン アイドル時

最大負荷時には3000rpmまで上昇します。
さすがに2300rpmまで上昇してくると、ファンの音が大きくなってきます。
CPUファン 負荷時
CPUファン 負荷時





   ■ Super PAI
Super PAI 1M
Super PAI 1M
計測タイムは10.03。
CPUベンチ比較表を見ると、他CPUに比べても非常に高速です。

使用したのはXS Mod 1.5。
通常のスーパーΠは、小数点以下のタイムを表示してくれないため、細かい数値が分からない。
XS Modは小数点以下のタイムも計測できるため今回使用しています。

なお、電源プランをデフォルトのバランス設定を使用した場合、ターボブーストが機能せず、計測に1分30秒かかったため、コントロールパネルから電源プランを呼び出して設定を高パフォーマンスに変更して測定しています。
電源プラン 高パフォーマンス
電源プラン 高パフォーマンス



   ■ CrystalMark 2004
CrystalMark 2004
CrystalMark 2004

ALU:72397
FPU:63644

CrystalMark 2004のCPU別結果一覧表
こちらの結果も、他のCPUに比べて非常に高速です。


   ■ Cinebench R10
Cinebench R10
Cinebench R10

1CPU:6163
Multi CPU:23200

CPUベンチ比較表を見ると、シングルコア、マルチコアのどちらともトップレベルの数値をたたき出しています。

ちなみに、Cinebench R10実行時のPC最大消費電力は、157W。
Chinebenchi R10 消費電力
Chinebenchi R10 消費電力


   ■ Cinebench R11.5
Cinebench R11.5
Cinebench R11.5

CPUスコア 6.84 pts

コア数がダイレクトに結果に反映するタイプのベンチマークなので、6コア12スレッドで処理するGullftownには負けています。

ちなみに、Cinebench R11.5実行時のPC最大消費電力は、164W。
Cinebench R11.5  消費電力
Cinebench R11.5 消費電力


   ■ 3DMark Vantage
3DMaek Vantage
3DMaek Vantage

CPUスコア 61729

Core i7 920を4GHzにオーバークロックしたマシンで計測したところCPUスコアが「55337」でしたので、それより高性能ということに。


   ■ 3DMark 06
3DMark06
3DMark06

CPUスコア 6643

Core i7 920を4GHzにオーバークロックしたマシンで計測したところCPUスコアが「6857」でしたので、3DMark 06ではi7 920 4GHzのほうが勝っています。


   ■■ CPU所感 ■■
i7 920 4GHzと比べると、ベンチマーク上では、Core i7 2600のほうが、多くの場面で高い数値を示しています。
消費電力から見ても、あえて今、NehalemのCore i7を買う理由は無いでしょう。
ただし、ソフトの種類によっては、コア数の多さが有利に働くものもあるために、絶対的な性能を求めたいのなら、6個以上のコアを搭載したGulfftownなどのCPUをオーバークロックして使用すると良いかもしれません。



     ■■■ GPUベンチマーク ■■■


GPU-Z
GPU-Z

このPCに搭載されているGPUは、「Palit NE5X570S10DA-1101F」。
基盤デザインはリファレンスデザインとは違っており、冷却ファンも2基搭載されています。
Palit GTX570
Palit GTX570
Palit GTX570 PBC
Palit GTX570 PBC

オーバークロックなどは行われておらず、基本的性能はそのままに、冷却性能と静音性能を向上させたモデルとなっています。

消費電力は最大で219W。

コアクロック:732MHz
シェーダークロック:1464MHz
メモリクロック:3800MHz相当

出力はHDMIが2つ、DVIが2つです。
Palit GTX570 出力
Palit GTX570 出力


ベンチマーク測定に当たり、ドライバの設定は一切変更していません。
ドライバ設定1
ドライバ設定1
ドライバ設定2
ドライバ設定2


オーバークロックも行っておらず、届いた状態そのままのデフォルトで測定しています。
OS状態は初期状態のままで、ネットには接続せずに、セキュリティソフトも常駐機能をOFFにしています。

アイドル時にはGPUコア/シェーダー/メモリの各クロック数は自動的に下がり、コア電圧も下げて電力消費を抑えています。
また、アイドル時のファンの回転数は900rpm近辺で、音はかなり静かです。
GPU アイドル時
GPU アイドル時

ファンの回転数は負荷時には最大で4000rpmまで上昇しますが、GPU温度に応じて回転数が調整されます。
最大で70度を越えないように、自動的にファンの回転数が調整されます。
室温20度の環境であれば、回転数は60%の2400rpm程度までしか上がらないために、非常に音が静かなのが特徴です。
リテールCPUクーラーは比較的静かですが、それでもCPUファンのほうがうるさく感じます。
リファレンスデザインのものに比べると、ファンの回転数が減っていることもわかります。
ちなみに、FF14プレイ時のデータは下の画像。
GPU 負荷時
GPU 負荷時

続いて各種のベンチマークを行いますが、DIrectXの世代ごとに違いますので、9、10、11、と分けています。


   ■■ DirectX 11 世代

テッセレーションが有効に働くDX11世代のベンチマークです。

   ■ 3DMark 11
3DMark11 ベンチ結果
3DMark11 ベンチ結果
なかなかの結果です。
ベンチマークの設定
ベンチマークの設定
デフォルト設定になります。
ベンチマーク時 CPU/GPU温度
ベンチマーク時 CPU/GPU温度
室温20度。
GPU温度は最大67度。
CPUコア温度は最大56度~58度。
3DMark11実行時のPC消費電力
3DMark11実行時のPC消費電力
最大でこの数値の前後をうろうろしていました。


   ■ Heaven DX11 Benchmark 2.5
Heaven DX11 Benchmark 2.5ベンチマーク結果
Heaven DX11 Benchmark 2.5ベンチマーク結果
それなりに高い数値を示しています。
ベンチマーク設定
ベンチマーク設定

ベンチマーク実行時のCPU・GPU温度
ベンチマーク実行時のCPU・GPU温度
室温20度。
GPU温度は最大65度。
CPUコア温度は最大51度~53度。
Heavenベンチマーク実行時のPC消費電力
Heavenベンチマーク実行時のPC消費電力
最大でこの数値の前後をうろうろしていました。


   ■ LostPlanet 2
LostPlanet2 ベンチマーク テストA 結果
LostPlanet2 ベンチマーク テストA 結果

LostPlanet2 ベンチマーク テストB 結果
LostPlanet2 ベンチマーク テストB 結果

通常プレイには支障は無いでしょう。
ベンチマーク設定
ベンチマーク設定

LostPlanet2ベンチマーク実行中のCPU/GPU温度
LostPlanet2ベンチマーク実行中のCPU/GPU温度
室温20度。
GPU温度は最大63度。
CPUコア温度は最大60度~61度。
LostPlanet2実行時のPC消費電力
LostPlanet2実行時のPC消費電力
最大でこの数値の前後をうろうろしていました。


   ■ S.T.A.L.K.E.R. CoP
S.T.A.L.K.E.R. CoP ベンチマーク結果
S.T.A.L.K.E.R. CoP ベンチマーク結果

S.T.A.L.K.E.R.のベンチマーク設定はUltraで、テッセレーションを有効にしています。
S.T.A.L.K.E.R.のベンチマーク設定はUltraで、テッセレーションを有効にしています。

S.T.A.L.K.E.R.ベンチ実行時のCPU/GPU温度
S.T.A.L.K.E.R.ベンチ実行時のCPU/GPU温度
室温20度。
GPU温度は最大64度。
CPUコア温度は最大57度~60度。
S.T.A.L.K.E.R.実行時の消費電力
S.T.A.L.K.E.R.実行時の消費電力
最大値はこの近辺になります。


   ■■ DirectX 10 世代

   ■ 3DMark Vantage
3DMark Vantageベンチマーク結果
3DMark Vantageベンチマーク結果
DX10世代のハイエンドGPUであるGTX285(オーバークロック済み)のGPUスコアが「12807」でしたので、比較すると大差になっています。
ベンチマーク設定
ベンチマーク設定

3DMark Vantageベンチマーク実行時のCPU/GPU温度
3DMark Vantageベンチマーク実行時のCPU/GPU温度

室温20度。
GPU温度は最大67度。
CPUコア温度は最大62度~64度。
3DMark Vantage実行時の消費電力
3DMark Vantage実行時の消費電力
これがほぼ最大値になります。


   ■ Call of Juarez DX10 Benchmark
Call of Juarez DX10 Benchmark結果
Call of Juarez DX10 Benchmark結果

Call of Juarez DX10 Benchmarkベンチマーク時設定
Call of Juarez DX10 Benchmarkベンチマーク時設定

ベンチマーク実行時CPU・GPU温度
ベンチマーク実行時CPU・GPU温度
室温20度。
GPU温度は最大65度。
CPUコア温度は48度~53度。
Call of Juarez DX10 Benchmark ベンチ実行時の消費電力
Call of Juarez DX10 Benchmark ベンチ実行時の消費電力
最大値はこの近辺になります。


   ■■ DirectX 9 世代

かなり古い世代ですが、いまだにこの世代のゲームも多いので、よくベンチマークテストで比較されています。

   ■ 3DMark06
3DMark06 ベンチマーク結果
3DMark06 ベンチマーク結果
オーバークロックしたGTX285でSM2.0とSM3.0の合計スコアが18900でした。
GTX500シリーズは旧世代のDirectX9では力を発揮しにくいのですが、それでもGTX570はオーバークロックしたGTX285の1.2倍のスコアを出しています。
3DMark06ベンチ設定
3DMark06ベンチ設定

3DMark06実行時のCPU/GPU温度
3DMark06実行時のCPU/GPU温度
室温20度。
GPU温度は最大63度。
CPUコア温度は最大で58~60度。
3DMark06実行時の消費電力
3DMark06実行時の消費電力
最大値はこの数値の上下あたりになります。


   ■ バイオハザード5 DX9
バイオハザード5 DX9 ベンチマーク結果
バイオハザード5 DX9 ベンチマーク結果

バイオハザード5 DX9 ベンチ設定
バイオハザード5 DX9 ベンチ設定

バイオハザード5 DX9 ベンチ実行時CPU/GPU温度
バイオハザード5 DX9 ベンチ実行時CPU/GPU温度
室温20度。
GPU温度は最大で56度。
CPUコア温度は最大で51~53度。
バイオハザード5 DX9実行時のPC消費電力
バイオハザード5 DX9実行時のPC消費電力



   ■ ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク
ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク Low結果
ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク Low結果

ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク Hight結果
ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク Hight結果

ベンチ実行時CPU/GPU温度
ベンチ実行時CPU/GPU温度
室温20度。
GPU温度最大68度。
CPUコア温度は最大57~60度。
FF14ベンチ実行時の最大消費電力
FF14ベンチ実行時の最大消費電力



   ■■ PhysX

物理演算です。
物が吹き飛んだり、髪の毛が風に揺れたり、水が高いところから低いところへ流れる動きなどを計算して表現できます。
ゲーム中のリアルな表現には欠かせない技術となってきています。

   ■ Cryostasis TechDemo
Cryostasis TechDemo ベンチマーク結果
Cryostasis TechDemo ベンチマーク結果
GTX285ではカクカクで動かなかったベンチもぬるぬる動くようになっていて、隔世の感がいたします。
ベンチ設定
ベンチ設定

Cryostasis TechDemo PC消費電力
Cryostasis TechDemo PC消費電力



   ■■ GPU所感 ■■
GTX285と比べたりしましたが、GTX570にはまったく歯が立たないですね。
アイドル時の消費電力も低くなっていますし、ファンの騒音に悩む必要もなく、ベンチ実行時の温度もそれほど熱くならないというのは非常にうれしい。
GPUクーラーの性能が上がっており、それが如実に現れているようです。
夏場はプラス10度くらいを見ておけばいいわけですが、実際のゲームでの使用には余裕があるかと思われます。

画像についてはやはりリアリティが増しています。
テッセレーション処理が有効に働いているグラフィックは非常に質感が高く、DX11世代のぐらふぃくを見た後に、今までの旧世代のグラフィックを見ると、一気に陳腐なものに感じてしまいます。
また、PhysXの処理能力も順当に上がっていて、液体が流れたり、物が風にたなびいたり、物が吹き飛んだりする様子も難なく処理しているので、ぜひともゲームで遊んでみたり、ベンチマークで体感してもらいたいと思います。



     ■■■ 温度 ■■■


ベンチマーク中でも各ベンチごとの温度を表記していますが、ここではPrime95やTXなどのベンチ中の温度やOCCTによるストレステスト実行時の温度を調べてみます。
CPUクーラーはリテールのものを使用しており、ファンの回転数などは調整していません。
マザーボードの初期値のままで、温度によって自動的にファンの回転数が変化しています。


   ■ TX (Tripcode Explorer)
そもそもストレステスト用のものではないのだが、負荷の高さからストレステストに流用されることが多い。
このソフトで負荷をかけると、CPUコアにはかなりの負荷がかかるために、CPUコア温度は非常に高くなる。
ストレステスト用のソフトよりも10度ほどコア温度が高くなる場合もある。
TX ベンチ実行中
TX ベンチ実行中

室温は20度。
各コア温度は最大66~68度。


   ■ OCCT Power Supply TEST

OCCTによる電源負荷テスト。
CPUとGPUに同時に負荷をかけて、通常のベンチマークテストではかけることの出来ない負荷をかける。
OCCT Power Supply テスト実行中
OCCT Power Supply テスト実行中

OCCT コア1 温度
OCCT コア1 温度

OCCT コア2 温度
OCCT コア2 温度

OCCT コア3 温度
OCCT コア3 温度

OCCT コア4 温度
OCCT コア4 温度

室温は21度。
各コアの最大温度は73~77度。
これらをみると、CPUを100%全開で長時間使用する場合、さすがに夏場に30度を越える室内ではギリギリのように感じられます。

ただし、このCPU温度の上昇は、GPUからの排気熱が大きな原因ともなっていると考えられます。
そもそも、前記のXTでのテストにおいては、各コア温度ともに60度台でした。

下の画像にもあるようにGPU温度が70度を超えており、この熱をCPUファンが取り込んでCPUに吹き付けているためにCPUコア温度が上昇してしまっています。

OCCT GPU温度
OCCT GPU温度

GPU温度は最大77度。
ただ、最大負荷時でもGPUファンの回転数は60%程度までしか上がっていませんので、まだまだ余裕があるようです。
GPUに関しては、夏場での使用でも問題ないかと思われます。

マザーボード温度
マザーボード温度

マザーボードの温度は最大38度。
ただし、マザー上のどこの温度なのかは不明。


   ■ Prime95

ストレステストソフトの定番。
Prim95実行時
Prim95実行時

室温20度。
コア温度は63~67度。


   ■■ 温度所感 ■■

OCCTのような最大負荷がかかる場面は実際のところほとんど無いために、夏場での使用も通常であれば問題は無いと思われます。
ただし、CPUもGPUも100%で使用するような稀な場合、GPUの廃熱がケース内部にこもることで、CPU温度まで上昇してしまうために、ケースのエアフローを強化したほうが良いでしょう。
具体的には、サイドパネルにファンを取り付けて運用するのが良いかと思われます。



     ■■■ その他の各パーツ ■■■


このPCに組み込まれている各パーツをそれぞれ見ていきます。
CPUとGPUなどについては、すでにベンチなどで性能を測定していますので、それ以外のパーツの紹介となります。
ダイジェストで見たいのであれば、レビュー冒頭の動画を見ていただくのが最も手っ取り早いでしょう。

   ■ 電源

DELTA製80PLUS取得電源
DELTA製80PLUS取得電源

DELTA製の80PLUS取得高効率電源です。
80PLUS認証
80PLUS認証
DELTAは電源のOEM生産を主に行っていて、他のメーカーのための電源を作っていたりするために、自作市場にはあまり商品が流通しておらず認知度は低いのですが、電源メーカーとしてはとても大きなメーカーです。
出力
出力
各電圧の出力は上画像のとおり。
12Vは18Aが4本。
合計出力は750Wまで。

OCCTの電源テストでの電圧の変化のグラフが下の画像です。
ちなみに12Vの出力だけは測定できなかったために、HW Monitor infoで測定しています。
Vcore 電圧変化
Vcore 電圧変化

3V電圧変化
3V電圧変化

5V電圧変化
5V電圧変化

12V電圧 最小/最大
12V電圧 最小/最大


買った時からすでに80PLUSの高効率電源が搭載されているというのはうれしいですね。


   ■ ケース

ケースはスチール製で非常にオーソドックスなつくりとなっています。
今流行の電源下部搭載でもなく、メッシュがあきまくっているわけでもなく、昔ながらのデザインといえます。
ケース正面
ケース正面
ケース正面にはUSB2.0x2、USB3.0x2 カードリーダー、ヘッドフォン端子、がそれぞれついています。
ケース内部
ケース内部

エアフローが悪そうにも思えますが、搭載されているパーツがそれほど極端に発熱するわけでもないために、通常の使用に当たっては必要十分であるように感じられます。
ケース側面
ケース側面
上記のOCCT温度テストみたいな場合には、サイドパネルにファンを搭載するとよいでしょう。
ケース背面
ケース背面



   ■ メモリ

搭載メモリはサムスン製
搭載メモリはサムスン製

DDR3-1333 合計4GB
DDR3-1333 合計4GB


   ■ マザーボード

ASRock H67DE
ASRock H67DE

リビジョンB3の不具合対応版
リビジョンB3の不具合対応版

http://www.station-drivers.com/page/asrock/h67de.htm

   ■ ハードディスク

Seagateの2TB。
大容量なので、アプリも動画もどんどん貯めることが出来ます。
HDD Seagate ST2000DL003
HDD Seagate ST2000DL003

CDM nano&pico
CDM nano&pico




     ■■■ 付属品 ■■■


USBキーボード
USBキーボード

Pico
Pico

Nano
Nano

USBマウス 7ボタン
USBマウス 7ボタン

ファイナルファンタジー XIV パッケージ (特典付き)
ファイナルファンタジー XIV パッケージ (特典付き)

コメント (8)

  • HiMaTatsuさん

    2011/05/01

    レビューおつかれさま。

    こちらでやることは、なにもないなあ。
  • nnsuteさん

    2011/05/01

    ありがとうございます~
    ようやく、とりあえず形にしてアップできました
  • リンさん

    2011/05/01

    凄いですね。。。。
    自分がこれからやろうとしていたショットガンレビューと比べると・・・
    穴があったら入りたい(笑)

    見習って頑張ります!
他5件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから