ちょもさんのモチモノ一覧 (188)
-
6V6G
泣く子も黙る、英国Mullardの6V6G
イギリスのMullardといえば、ドイツのTELEFUNKEN(テレフンケン)と並んで憧れの真空管メーカーだと思います。そんなMullardの6V6Gを入手できましたので�...
-
6V6G
中域が豊かで味わいのある銘管
まだまだ続く6V6Gコレクション。今回の品は、英国のTUNGSRAM製の6V6Gです。 丸いラインの中にTUNGSRAMの社名と6V6Gの名前が入ったマークが特長的。上�...
-
φ0.9mm 金メッキOFC単線 フッ素樹脂被覆
1mで1000円もする内部配線用OFC単線
上記の写真で、巨大な47μFのコンデンサを繋いでいるのが、この単線ケーブル。直径0.9mmのOFC(無酸素銅)に0.5μmの金メッキを施し、さらに透明な�...
-
6V6G
おフランスな6V6Gザマス
フランスの6V6Gといえば、以前これを持っていましたが、思ったよりも微妙だったのでした…。今回買ったのは、1919年創業のフランスの真空管メー...
-
6V6G
OEM元不明、カーボンスートされた6V6G
InternationalComponentCompanyは真空管商社で、他社で作った製品を自社ブランドとして販売しています。昔はアメリカやヨーロッパのOEMが中心で、後にロ...
-
NS-5 無誘導巻線抵抗 4.7KΩ 5W
その繊細さはジャンパー線の如し。
VISHAY-DALE(ビシェイ・デール)の無誘導巻線抵抗。5WのRS-5の4.7KΩを交換用に買ってみました。いつも購入している秋葉原の海神無線さんで、1本555...
-
5X4G
RCAの吊りフィラメント仕様の5X4G
大人気の直熱整流管、5U4Gは最近ずいぶんと相場が上がってきました。その中でも人気なRCAのものだと、ヒーターがマイカで吊られているコストカ�...
-
6V6G
…これはッ!!!! 個人的にイチオシな英国製6V6Gの銘管
SV-2A3EPXで使っている6V6Gですが、今までにエレハモ、Marconi、MAZDAといろいろ試してみましたが、結局Marconiが一番しっくりきていました。MAZDAも良か�...
-
6SN7
Bad Boyっぽいけど違うSylvaniaの6SN7ロングチューブ
6SN7の銘管といえば、高信頼管であるRCA5691を挙げる方は数多いと思います。実際、オークションでも1万円を余裕で越える金額で売買されています�...
-
ファインメット 可飽和コア 4個 MP1006LF3T 全長6.4mm 直径11.4mm 穴径4.8mm
こんなので音が変わるのか・・・?→変わりましたwww
電源部分に使うと劇的に音が良くなると話題のアイテム、ファインメットコア。とりあえず使ってみるか~ということで、アマゾンギフト券を使�...
-
FIDELIX DACプリアンプ CAPRICE
これが2011年発売のDACの音なのか・・・っ!
今まで、OlasonicのD1をメインシステムのDACとして使っていたのですが、レコードプレーヤーも繋ぎたいので、プリアンプとDACがセットになった製品�...
-
5X4G
5U4Gのピンアサイン違いの互換球、5X4G
5U4Gは多くのアンプで使われているメジャーな整流管だけあって、吊りフィラメントの初期製品は高騰しつつあり、程度の良い物だと1本1万円近�...
-
6V6G
MarconiのOEM品
HALTRONはイギリスの真空管商社で、別のメーカーが作った製品に自社ブランドを冠して販売しています。ですので、製造時期によっては欧州だった�...
-
6SN7
カーボンスートされた初期型6SN7
RCA製の電圧増幅用双三極管、6SN7です。初期のタイプで、薄型の2枚プレート、ボトムDゲッター、ピンチステムの仕様となっています。ガラスには�...
-
Obbligato Gold Premium 0.1uF 630V ポリプロピレンフィルムコンデンサー オブリガート ゴールド プレミアム
真空管アンプの音はカップリングコンデンサが命!と聞いて交換してみた
カップリングコンデンサとは、真空管同士を繋ぐコンデンサのことです。コンデンサは交流電流は流しますが、直流電流は流しません。真空管同�...
-
6V6G
自動車のマツダと同じ名前の由来を持つ仏MAZDAの6V6G
ブランド名は愛車でもあるアテンザを作っているマツダと同じMAZDAですが、こちらは日本では無くフランスのメーカーとなります。車と真空管、ど...
-
6SL7
カーボンスートされた初期の6SL7
おそらく1940年代と思われる、6SL7。1本はJANのVT-229規格の管になります。カーボンスートされた外見が最大の特徴。交換前のSylvania製6SL7は1960-70年�...
-
Basic
徹底して無駄を省いた、究極のシンプル構造のアナログプレーヤー
長年航空関係の研究に携わってきた物理学者であったウィリアム・ファイアーバーが、満足するアナログプレーヤーを求めて自分で作り上げたの...
-
ATOM
1本1000円以上する、高級電解コンデンサ
アンプの電解コンデンサを交換するにあたり、いろいろと物色していたんですが、どうせ交換するなら良さそうなやつにしてしまえ、ということ�...
-
5U4G
RCAに比べるとすっきりめなサウンドで聴きやすい、GE製5U4G
ブルーのパッケージがさわやかな、GeneralElectronic製の5U4G。ロゴデザインが良い味出してます。やっぱりこの時代の箱ってかっこいいなぁ…。プレ�...