レビューメディア「ジグソー」

必要十分なマザボです(^^)

zigsow様、ASUS様、関係者の皆様
この度は、速攻レビューに選出いただきまして、ありがとうございます。

このレビューでは、速攻レビューの対象である「ASUS P8Z68-V PRO/GEN3」に関して
記載しようと思います。
また、ボードだけでなく今回組み立てたPCの構成も説明したいと思います。
今回のPCのコンセプトは、以前のプレミアムレビューにあったクリエイターPCで
興味のあったクリエイターPCに性能など近づけるよう構成してみました。
(グラボは無し)
とりあえず、余裕のある電源とOCに耐えうる構成(CPUクーラーなど)
またエアフローも含めて組み立てました。


○マザーボード
・概要
 ASUSのP8Z68シリーズのミドルクラスのマザーボードになります。
 最上位のDELUXとの差異は、SATAの数などいろいろありますが
 こちらのボードは、オンボードのグラフィック機能があります。
 なので、グラフィックボード無しでも使用可能であるため
 QuickSyncのみ利用したい方などは、こちらのボードが良いかも
 しれません。

・本体
P8Z68マザボ
P8Z68マザボ

P8Z68 CPU周り
P8Z68 CPU周り

P8Z68 背面パネル
P8Z68 背面パネル

P8Z68 PCI周り
P8Z68 PCI周り

P8Z68 SATA周り
P8Z68 SATA周り



・BIOS画面
 このマザボは、グラフィカルな高機能BIOS「EFI BIOS」を搭載しています。
 EFIの画面ですが、日本語対応も出来ておりマウスも使用可能なので便利です。
EZ MODE
EZ MODE

Advanced MODE
Advanced MODE



・ユーティリティ
 高機能統合ツール「AI Suite II」とCPU内蔵GPUをオーバークロックする
 「Auto Tuning GPU Boost」ツールが付属しています。
AI SuiteII
AI SuiteII



・まとめ
 今回、ASUSのマザーボード「P8Z68-V PRO/GEN3」を使用してみて、扱いやすさなど
 実感できました。以前に、安価なCore2Duo用のマザーボードを購入したことがあった
 のですが、その設定の延長線上でいろいろ設定でき便利かと思います。
 拡張性に関しても、USB3.0×4や、PCI Express 3.0対応などPCIスロットの多さも
 あり十分かと思います。
 このマザボと、Core i7系のCPUがあれば、暫くは普通の処理に耐えうる性能を持つ
 構成になるので自分的には嬉しいです。
 ASUS独自の高機能BIOS「EFI BIOS」には、初めて触れましたが設定など容易でOCに
 関しても「AUTO設定」があるなど初心者にも優しい仕様には助かります。
 OCは、今まであまり経験が無かったのですが、このマザボだと初歩から発展まで
 いろいろ設定できるので、今後試して追記していこうと思います。
 年末年始に雪が降って家に篭っている時など更新をしようかと計画中です(笑)



[製品名]
 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3

[評価]
○な点
 Z68チップセット搭載
 オンボードグラフィック機能
 PCI Express 3.0対応
 十分な拡張性
 OCなども容易な「EFI BIOS」

×な点
 今のところ無し

△な点(改善点)
 今のところ無し

□その他(今後の観察項目)
 使い勝手
 PCI Express 3.0対応


[詳細情報]
 形式:ATX
 サイズ:12 inch x 9.6 inch ( 30.5 cm x 24.4 cm )
 SATA:
  SATA 6Gb/s ×2, gray
  SATA 3Gb/s ×2, blue
  SATA 6Gb/s ×2, navy blue(Marvell® PCIe SATA 6Gb/s controller)
 PCI:
  PCIe 3.0/2.0 x16 (x16 or dual x8) ×2
  PCIe 2.0 x16 (x4 mode, black) ×1
  PCIe ×1
  PCI ×2
 LAN:Intel® 82579, 1 x Gigabit LAN Controller(s)
 Bluetooth:Bluetooth V2.1+EDR(ASUS BT GO! Utility)
 USB:
  USB 3.0 port(s)×4 (2 at back panel, blue, 2 at mid-board)
   USB Ports ASMedia® USB 3.0 controller
  USB 2.0 port(s)×12 (6 at back panel, black+red, 6 at mid-board)
   Intel® Z68 chipset
 Url:http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z6...





○PC構成

・組込
 今回、このマザーボードを組込にあたり以下の構成にしました。

 速攻レビュー対象
  CPU:Core i7 2700K
   Core i7の最新です。OCも可能なので欲しいパーツでした。



  SSD:Intel 510 120GB
   信頼のIntel SSDです。安定しています(^^)



 あとは自前
  PCケース:LANBOY AIR BLUE
   以前、衝動買いしたケースで面白いモジュラー構造を
   採用しています。ほぼ前面メッシュなのでエアフローは
   問題ないかとw。ただし、音は丸聞こえです(^^;  



  電源:GOLD電源 SILVERSTONE SST-ST75F-G
   ScyzuのモジュラーGold電源になります。
   現状の構成だと容量にも余裕があります。



  CPUクーラー:Corsea CWCH100
   速攻レビューに選出されてIYHしたクーラーですw
   性能的に余裕がありそうである程度のOCにも耐えれ
   そうです。



  OS:Windows7 Professional 64bit
   Windows7はメモリを有効に利用するため、64bitを選択しましたが
   機能としてリモートデスクトップを使用したかったのでProfessionalに
   しました。


  メモリ:UMAX DDR3 1600Mhz DCDDR3-8GB-1600OC 4GB×4
   メモリは、相性が良さそうなUMAX製のものを選択
   容量は、4GB×4の16GBにしています。



  SSD:crucial Real SSD C300 128GB CTFDDAC128MAG-1G1
   余っていたSSDをデータドライブに使用してみました。
   というよりHDDが高くて購入できなかったので苦肉の策ですw



  光学ドライブ:LITEON ブルーレイディスクドライブ iHBS212-27



  その他:Bamboo Fun CTH-470
   その他のデバイスとしてワコムのペンタブレットを加えました。
   ワイヤレスで使えるのでソフトと相まって使い勝手がいいです。




  アプリケーション:
   SILKYPIX Developer Studio PRO


   PowerDirector10 Ultra


   Adobe Photoshop lightroom 3

   Adobe Photoshop Elements 9




 上記構成にしました。ある程度のOCにも耐えうるようにエアフローなど
 よいもの(ほぼスカスカw)に加え、CPUクーラーは簡易水冷で大型の
 CWCH100を組み込みました。
 グラフィックボードは積んでいないのですが、電源、温度などは容量に
 余裕があるように構成しています。
 しかし、PCケースのLANBOYAIRには、CWCH100を組み込むのは厳しく無理やり
 押し込んでいます。
 これにより、折角のマザボのPCIが下2本は使えなくなっています。
 今回は、眠っていたLANBOY AIRが勿体無く使ってみたかったので無理やり
 使用しましたが、本来の性能を発揮するには、もう一回り大きくCWCH100を
 設置できるスペースのあるPCケースが望ましいと思います。
 アプリケーションは、動画は今回のレビューで御提供頂いたPowerDirectorを
 画像に関しては、SILKYPIXとAdobe系のソフトで処理を行いBamboo Funで
 作業を行えるように構成しました。
 こんな感じで自分なりのクリエイターPCは作成完了です。
 今後は、ケースや余裕があればグラフィックボードの追加なども考えたい
 と思います。

32人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー