レビューメディア「ジグソー」

小学生の冬休みの自由研究で自作PCを組ませてみた。(初心者にお勧め!)

タイトルのままです。いつもはギリギリチャレンジ系のほうが萌えますが、今回はあえて入門向けとして当CPUを選びました。

今回の公約小学生の女の子でも頑張れば自作PCが作れる!です。(*´ω`*)

(後々後悔するはめに・・・教えながら撮影しながら手伝うという過酷なチャレンジでした。)

とりあえず、性能については他の方が詳しく書いてくれてると思うので極力今回は、省略します。

 

中学生くらいになってくると自作PCを組み立てたくなる子達が増えてくると思います。

最初は誰でも難しいと思いますが、チャレンジしなければハジマリマセン!!!

そこで、小学生の女の子達でも組めるのを見れば勇気がでて自分も!!!ってなってくれたらなあと

思いまして、今回は一緒に子供達と組み立てていきます。(ほぼアドバイスのみで自力で組ませてます。)

まずは、だいたい一式を用意

余ってるものも流用してるので安く浮いてます。

登場人物

①上のお姉ちゃん「こ・・・・壊したらどうしよう・・・( ;∀;)」

慎重派でビビりタイプ!でもヒカリモノやドローンとかが好きな趣味が男の子よりなタイプ

②下の娘「作るの頑張る!!!( *´艸`)」

大胆で積極的タイプ、力業でガンガン攻めるタイプ!少しの事ではめげない。

③お母さん 「がんばれ~(*´ω`*)」

ポジティブタイプ。。。明るく見守ってます。。。。。

④猫「にゃらん!」

たまに登場するかも。。いつも子供達を暖かく見守ってます。

更新: 2018/02/01

①まずは、パーツの用意から(若干説明あり)(詳しい方は飛ばしてください・・・・)

まずは、パーツがないとハジマリマセン。

大体用意しないといけない物は

CPU(当CPUはCPUクーラ-が付属してるのでクーラは省略)

マザーボード

メモリ

HDDもしくはSSD

電源

ケース

モニター

OS

グラフィックカード(内臓グラフィックがなくゲームをやりたい場合など)

DVDドライブ(CDやDVDを見たりDSP版OSを入れる時に使うときもある。)

必要に応じて追加でケースファン

写真で見ると、こんな感じ

(今回は余り物を多用しています。親戚や親からもらえるものがあれば安く済むと思います。

なお、友達同士の物の譲り合いや、売買はお勧めしません。 お金が絡むときは揉める元となるので

必ず家族と相談して内緒にしないで、お小遣いやお年玉などを貯めて作りましょう。)

 

まず組み立てるにあたってwebを見るくらいなら組み立てないでメーカー製PCをお勧めします。

(補償期間があるので)

たぶん組み立てたいって方は、恐らく友達とかの影響でゲームをやりたいって方だと思います。

そこでCPUに関しては、AMD Ryzen(TM) 7 1700を推したいと思います。

たぶん中学生前後の予算としてはCPUで1万越えは高いと思います。

ただ1万前後の商品ですと、エンコードや、ゲーム時に凄く重たくなります(カクカクするか画面が固まる。)

ですが、ウルトラハイエンドになると消費電力が上がるし(お家の電気代が滅茶苦茶上がって怒られます。)さらに価格が高い物だと20万くらいします(一台PCが組める)

 

そこで、高コストパフォーマンスのRyzen7 1700がお勧め!

価格は3万5千円前後(2018年1月26日現在)

ライバル商品より少し安いと思います。

さらに、物理8コア(多ければ多いほうが良いが発熱と消費電力も上がる)仮想スレッドを入れると16スレッドと、数年前のライバル会社の10万円のCPUと互角に近い性能です。

さらにTDP65W(消費電力みたいなものだと考えればよい)

これがどれくらい凄いかというと数年前の一番上のCPUの性能に今出てる一番までは行かなくてもかなり低消費電力のモデルに匹敵して価格は半分以下!

さらに他モデルはTDPも上がりCPUクーラーが付属しません(CPUを冷やすのに必ずいる物です。)

(他社製品だと付属してるモデルもありますが熱処理が追いつきません。(同レベルCPU)

追い付かないとどうなるか・・・・・壊れる時は壊れます(運しだい)

 

なので、OC(オーバークロック:車で言うところのエンジンが6000回転しかしないのを無理やり8000や1万回転させたりして性能を上げる方法)これをしない限り普通の使い方で壊れる事はないでしょう。

参照URL

http://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-7-1700

 

ちなみに、消費電力が高いモデルを買うと、電気代が上がって(ゲームを一日中したりすると)

親に怒られます!

なので、

低消費電力

高性能

低価格

これら全てを兼ね揃えたAMD Ryzen(TM) 7 1700

凄くお勧めです!(CPUクーラも光るのついてるよ!)

 

後は、話長くなるのでとば。。

軽くすると、最初はネットで買わずPCショップへ行き、詳しい店員さんに色々聞いてみるといいと

思います。自分が使いたい用途と、予算で自分にあった他パーツを選んでくれるでしょう!

(ただし電源だけは絶対に妥協しなように(ある程度、色々なサイトから評価などを調べておいてください。とくにネガティブ系は絶対抑えておくこと)(初期不良を引いたり、最悪粗悪な電源を買うと、他のパーツ全部巻き込んで壊れます。)

前もって電源が壊れてないか、こんなので調べておくこともできます。

安いので買っておいても後悔はしないでしょう。

 

 

ではでは、前置きが長くなったので次へ行きます。

(+ドライバーと精密ドライバーは買っておいてね!(100均でも買える)(極力精密は少しいいの買っておこう)ネジをなめやすいので!)

 

更新: 2018/02/01

②下準備をしよう!(古いパーツを使うときの手入れと静電気対策は忘れずに!)

タイトルのままです。下準備絶対大事です。

PCパーツはとてもデリケートです。

まずは、静電気対策は必ずやっておいてください!

これも、気にしすぎる必要はないのですが静電気によってパーツが壊れる可能性もあります。

今回は冬場でしたので凄く乾燥しやすいです。極力加湿器のある部屋で組み立て

(湿度が高すぎてもダメ)

パチパチしそうな服は避ける(もしくはしっかりと袖をめくり手洗いをして、ゴムなどを触り放電)

(どっちも静電気貯まりそうな服ですが、パーツに当たらないように服がすれないように、加湿器で湿度調整をしてればびくびくする必要はありません。)

不安なら、パーツショップで組み立て用の手袋が売ってるので着用してTシャツで組めばOK

 

次に前のパーツですが、まず今回はこのケースを使うのでマザーを外します。

AMDと言えば赤のイメージなので本当は、NZXT製、赤ファントムケースを使いたかったのですが

避けた理由があります。

①実家にあるので取りに行くのがめんどくさい(主にこれでは・・・な・・ないよ!)

②埃が溜まってるので掃除がめんどくさい(これも・・・・主な理由では・・)

③父親がタバコを吸うのでヤニ付きの埃除去が凄く面倒(これが一番かも)

 

結局全部めんどくさいという結論・・・ですが

一番自作で危ないのが面倒だし・・・まっ!いいか!(手抜き)

これが一番危険です。

なぜかと言うとマザーやCPU設置などで細かいネジを使います。

たまに、誤って組み立て中に落とす時もあります。

そして、こういう時に限ってどこかへ消えてしまいます・・・・・・

ここで「まっ一本だけだし、いっか!」

絶対危険です!作業を中断してでも探してください。

もしくはケース内、他部品の間に挟まってない事を確認してください。

(家の床に落ちてわからなくなったなら、まだOK)

例えばマザーなどの基盤上で挟まってたりすると最悪ショート(壊れます。)

 

つまり精密機器にとって、埃、水分、他金属との不必要な接触

これが一番危険です。

=実家のケースは放置してたので、埃が溜まっている

さらに、タバコの煙(ヤニがつくので、湿度の高い時期の埃と水分をひっつける接着剤のようになる)=リスクが高い(放置年数による。普段からメンテナンス、もしくは使わない時は箱にしまい、湿気対策と袋などを被せているなら問題ないでしょう。

(しっかり対策を取れてたらあまり神経質になる必要もない)

以上の点から、今回実家に置きっぱなしのケースよりも、まだ家でこまめにメンテナンスをしてたケースを選びました。(新品で買う方は気にしなくて良い)

 

とりあえず、マザーがついてるので分解9か所ほどネジで止まってるので全部外して出しましょう。

取りだしたら、ケースを全部分解していき、掃除をしましょう。

(外したマザーは元々あった箱に入れておこう!バックパネルを外すのも忘れずに!

後、外したネジは100均などの小さい袋にネジの種類を書いて入れておくと無くすことがなく便利です。

このケースの利点は、ある程度+ドライバーで緩めると手でネジが外せます(大きい手回しができるネジなのでメンテナンス性が良い)

後中が広いケースなのと電源設置部分と、マザー設置部分が別なので配線もしやすく、ツールレス(ネジなしで、DVDドライブやSSDが設置できます。)

凄くお勧めできるケースです。

 

全部外せたら中に、まだ埃が残ってる場合があるので拭き取ります。

エタノールとキッチンペーパーでもかまいませんが、ちゃんと揮発させることと、拭いても良い場所か、キッチリ調べましょう。(塗装が剥げたり、基盤系につけるとややこしくなります。)

エアダスターもありますがガス噴出時に、少し水分が飛ぶ場合があるようなので注意が必要です。

これで、下準備は終わりです。

 

更新: 2018/02/01

③ケースファンを付けよう!(あえて失敗編)

正直言うと書きたくありません・・・・・・・w

自分が、ついてながら反対向きにファンをつけさせるなんてえええええええええええ|д゚)・・・

(撮影しつつ、指示をしつつ、手伝いをしつつだったので注意が疎かになってました。)

 

あえて書く理由は、失敗は成功の基!失敗を恐れずにチャレンジをして欲しいからと

初心者にありがちな失敗なので書いておくことで注意喚起になればと思い書きます。

(慣れてる方は暖かく見守っていただけると助かります。)

 

それでは本題

ケースファンを付けます。

今回はエナーマックスの白く光る14㎝ファンを2個天板に取り付けます。

・・・・・・もうお気づきの方もいますよね?w

完成! ってなわけあるかい!!!

これは失敗例です。

初心者の方に説明すると、PCが頑張ると(CPUやグラフィックカードから熱がでます)

理科の実験で習ったと思いますが、熱い空気は上へ行きやすくって奴です。

つまりこの空気の流れを助けて中に熱がこもらないようにしてくれるのがケースファンです。

籠ると、ドンドン内部が熱くなりパーツが壊れる場合もあります。(かといって剥き出しのベンチ台に置いておくと、ペットや赤ちゃんのいる家では感電やファンとの接触で怪我の恐れもあり、

埃もつくのでお勧めしません。(ベンチ台を使う人はヘンタイさんなんだよ!マイニングリグを組む人はもっとヘンタイさんなんだよ!初心者の間は真似しなように)

 

そこでわかりやすく空気の流れを図にしてみました。

参照画像は、こちら

http://www.links.co.jp/item/air-540/

こんな感じに組み込みます。(完成SS)(詳しい方はリファは気にしないでね)

このケースの場合は簡単に説明するとこんな感じで空気の流れを作るのが理想です。

(内部に熱が溜まりにくい)(簡易水冷や本格水冷をつけると上から吸い込むときもあります)

なので、今回CPUに空冷のCPUクーラーがついてるので正しくは、この図のように←後方と

上部、天板に向かって排熱が、最も効率の良い流れだと思っておいて下さい。

ここで一番最初の方のファン設置後の写真ファンの形状を見るとわかる方はわかりますが上から下に空気を入れる付け方になってます。(別にこれでも問題はない、今回発熱が少ないCPUと冬場なので)

ただ、本来は上記の図のように設置するのが正しいと思っておいてください。

(ファンの空気のでる流れは、大体のメーカーはファン側面に←↑などの空気の流れる矢印があるので、それを目印にすると良いでしょう。

 

(*´ω`*)・・・ちゃんと集中して組まないとこういう失敗もあるという内容でした。

(一人で2人の指示しながら撮影、段取りしてたら見落としました・・・・不覚・・・)

(ちなみに後程直しましたので、ご安心を)

後ケースに取り付ける時の螺子はケースファンに大体ついてますが、凄く硬いです。

一人でやる時は注意しましょう。

もし可能であれば、電動ドライバーが2000円前後で買えるので、これのトルク調整をして取り付けると時間短縮できます。

(簡単に説明するとある程度の力がかかると、空回りしてネジがなめないと思えばよい)

螺子がなめるというのは、簡単にいうとネジ穴が潰れます。

潰れると、はず事も締める事も出来なくなる時があります。

(後電動ドライバーはケースファンだけにしましょう。マザーや他部品は絶対NGケースファンだけ滅茶苦茶硬いのでOK、マザーなどは、もし滑ったら基盤を傷つけて、壊れます。)

 

 

更新: 2018/02/01

④マザー開封、説明書をシッカリ読む事!頭の中で必ず理解する事!内容物のチェック!

それでは、マザーに色々と取り付けていきましょう。(本来はケースの中で組むことをお勧めしますが、内部が狭いので手が入れにくい事と説明のため、外である程度CPUなどを取り付けます。

(絶縁対策を忘れずに)

今回要したマザーはこれ!

https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-B350-F-GAMING/

まずマザーは、しっかりと購入したCPUと規格があってるか(ソケットなど)調べましょう。

わからなければショップで店員さんに聞くのがベスト!

 

今回ASUSにしたのはASUSをお店で「えーすーすや!」と完全に呼び方を知ってる子供と

見た目を重視と呼ぶお母さん(ちょくちょくROG,Tシャツを寝間着に来ている)

この・・・信者共の・・(おっと)

自分としては、ワンランク上のバックパネルカバー付きが良かったのですが・・・・

(当たると信じてたのに!・・・・冗談です(*´ω`*))

 

本来お勧めは、初期不良対応の良い代理店の物を選ぶことと

(ASUSはテックウィンドなので凄く対応が良い)

不具合系がある時や性能向上ようのファームウェア、BIOSの更新が早いメーカー

(これもASUSは早い)

後は、販売店は妥協しない事

(少々高くてもサポートのしっかりしたお店で買うと色々教えてくれる。)

(間違ってもネットで調べて初自作で海外から輸入しない事、初期不良時にツミマス)

それくらい、精密部品なのに初期不良が起こりやすい時期があったのです。

(5年以上前)(現在は品質が、かなり向上して少ない。オートメーション化しつつある(人間から全機械が作るようになってきた)

 

で、自分の中で故障率0はGIGABYTE,サポートはASUS,デザイン格好いいねMSI!

変態、アスロック その他は省略(人によって相性も変わります。後ユーティリティツールの使いやすさ、BIOSの設定のしやすさ、生産国、使ってるコンデンサーの質、VRM周りなど、例をあげるとキリがありませんが・・・・・・

 

ASUSは子供たちとお母さんがデザインが好きと推してきたので今回コレにしました。

価格もお手頃でした。(1万5千円くらいだった)

上位マザーになると、flashBIOS(電源、マザーUSBだけでBIOS更新ができる。)

ポストコードLEDつき(出てきた数字でBIOS,windowsが起動できなかった時に、すぐにどこが悪いかわかる表示機能)Qコネクター(マザーとケースの電源を入れるボタンの配線を簡単にまとめてくれる物と覚えたらいいかも)

 

などなど、初心者にとってありがたい機能が多いですが、値段もグンと上がります!

後グラフィックカードを複数枚挿してNVIDIAならSLI, AMDならクロスファイアXなどをしないのであれば(OCも含む)初心者はお手頃な価格で安心できるメーカー及び、ショップで買ってるなら

等々、今回はROG-STRIX-B350-F-GAMINGで組み立てます。

 

まずは箱についてるバンドを切ります。(ハサミの切る方向に気を付けなさいと説明中)

(小学生からしたら工作の時間ですw)

箱を開けると・・・マザーが保護カバーで包まれて出てきます。

これを持ち上げると、付属品がさらに沢山出てきます。

箱の中に、ちゃんと付属品が全て入ってるかチェックしましょう!

入ってて当たり前だろ?って思う方もいるかもしれませんが、最終的にチェックするのは人間です。

入れ忘れ・・・・・滅多にありませんが起こります。

CPUクーラーを買ったのに固定金具がついてないという自体もあります・・・w

(つまり観賞用で置いておけって事ですね!)

なので、しっかりと確認し終わったら、次は説明書を読みましょう。

絶対に読みましょう!!!

大事な事なので2回言いました。

昔ニコ生などで自作配信が流行りました。その時に初心者の方が、よくショートさせて壊したり

作り方がわからず6時間完成しなかったりチョクチョクありました。

 

なぜか?

構造と組み立て方、配線の仕方、設定の仕方を理解してなかったからです。

なので、コメントなどで丁寧に説明してくれる方もいましたが、ナニを言ってるかわからない状態が

続きます。 なので組む前はネットでも調べる、詳しい人に聞く。DOS,Vなどの組み方を毎回丁寧に書いてくれてる本を買ってシッカリと読んで大体覚えておく。

 

最後に、買った商品、全ての説明書に必ず最初に目を通す。

(とくに、マザー、ケースは規格がチョコチョコ違うので個別の説明書は絶対大事)

これで、失敗する確率もグンと減ります。

↑しっかり読んでいるように見えるが実は全部英語表記マニュアル・・・・・w

なんで、いつも日本語マニュアルなのに今回だけ英語マニュアルしか入ってないんだ・・・w

(幸いある程度わかる人間がいたので事なきを得ましたが・・・・・)(英語の勉強になるので翻訳使って調べてもいいかもですね!(*´ω`*))

 

更新: 2018/02/01

⑤マザーにCPU取り付け!緊張の瞬間!一番気を付けよう!

いよいよ!本題です!まずはマザーを袋から出して、ヒートシンクについてる。保護シールを剥がします。(冷却効率が下がるから剥がしましょう。)

※(今回は、子供たちの組みやすいようにケースの中でなく、外で仮組みします。

机の上の不要なものは避けて、下に絶縁処理をしっかりしてからマザーを置きましょう。)

今回主役のCPU! ショップで見ても上位グレードと変わらないパッケージなのでわかりにくいが・・・

お勧め理由のコレ!

光るCPUクーラー!付属!!!

先に言っておきます。CPUクーラーが付属してるときはリテール品、もしくはリテールクーラーと言います。 ハッキリ言って他社のは冷えない、五月蠅い、ヒカラナイなどその製品の性能を生かし切れてませんでした。ですが、後々テスト(ベンチマークテストやゲームなど少々過酷なテストをしましたが、一切問題なく性能を発揮してくれました。それは、なぜかと言うと他社製CPU付属クーラーは厚さが薄くヒートシンク面積が狭いのでCPUの排熱効果が低いのですが、当CPUクーラーは、それの1.5倍以上の厚みがあり放熱効果も抜群!(OCしない限り一切問題なし!)

↑グリス付きなのでグリスを買う必要もないしCPUクーラーを買う必要がない。

(リテールより冷えるのを買おうとすると空冷で3000円~場合によっては1万5千円ほど飛びます。)

なので、今回の応募は上位モデルの1800シリーズや1700Xよりも、高コストパフォーマンスの当モデルを選びました(*´ω`*)

お金持ちの中には「コスパ」って言葉が嫌いな人がいますが絶対にコスパは外してはイケマセン!

なぜならCPUクーラー沼にハマると恐ろしい結果を招きます( ;∀;)

流れ的に 

良いCPU買ったぜ!→性能はいいけど冷えない→コスパの良い社外CPUクーラーを買う。→

満足できなくなり新しいグリス及び大型空冷クーラーを買う→さらに満足できなくなり簡易水冷→

本格水冷→IIIII超えては行けない壁IIIIII→ドライアイスエタノール極冷→危険物所持免許取得→

LN2(液体窒素極冷)←ここまでくる人はヘンタイと言って問題ありません(*´ω`*)

と、キリがなくなります。そして常用できません。(極冷は、温度管理でゲームやブラウジングどころでない、もしくは助手がいる。など)

色々たどり着くと、結局ノーマルが一番楽と言う。(車やバイクの改造車と似てる部分がある、なのでPC好きは乗り物改造好きな方も結構多いです。そうなるとお金が追い付かなくなる。)

ただ社外品だと本来の性能もだせず五月蠅いので最低限大型空冷に変えてましたが、このクーラーは問題なく冷えます。そしてリテール品は見た目が地味・・・・ですがコイツは光ります!マザーのソフトと連動させてさらに格好良く光ります!(画像は後程!)

なので、強く当CPUを推してる理由の一つでした!

 

話が脱線したので戻して取り付けに入ります。

まずは説明書を読みます。(CPUクーラー付属してるので取り付け方が書いてます。)

今回ソケット(簡単に言えばCPUを設置する形状及び型番だと思えばよい)AM4なので

自分の手持ちのCPUクーラは全滅です。(AM3まで対応が多かった)他社で言うと、LGA115xや2011など、これにあった型番のCPU,マザー、クーラーを必ず一致させないと取り付けできません。

今回は付属してるのでお得ですね(*´ω`*)

そして、説明書によると当CPUクーラーをつけるには、マザーについてる取り付け金具を外す必要があるようです。

写真で子供達が外してるネジを上下2か所ずつ ←2本 CPUソケット 2本→

これを外すと黒い固定金具が外れます。

子供達も説明書を読み、すぐに理解したようです。(*´ω`*)

注意点は、金具を外すとマザー裏側のバックプレートがグラグラするので、これもいらないって思う方もいると思うので必ずそのままにしておいてください。

後外した金具、ネジは袋に入れてマザーの箱にしまっておきましょう。(後々、他社CPUクーラーを使いたくなった時や故障時の返品、交換時に必要になります。)

 

そしてCPU装着のために、ソケットを、しっかり確認します。

↑CPU左上にある矢印とマザーのソケットの矢印をしっかり同じ位置に合わせる事

(間違えるとピン折れと呼ばれる故障の原因になります)

↑CPU裏側、他社とAMDはピン配置が逆ですね!持ち方はしっかりと左右を挟むように持ちましょう。 落とすと壊れます。

って言ったら、お姉ちゃんは「壊れたら嫌や・・・・どうしよ;;」

妹「うん!こうやんな!頑張る!( *´艸`)」

・・・・・・・・怖いもの知らずめ・・・・w

妹に持っててもらう間に、お姉ちゃんにソケット部分のCPU固定金具のロックを解除してもらいます。

↑ソケット下部分の横向けに伸びてる金属の棒を下に押しながら外側(写真でいう↓向けに押さえながら引っ張るとロック解除できます。

後はこの棒を上に向けておくだけ。

これでCPU設置準備完了!

後はCPUの矢印とソケットの矢印を合わせて置くだけ!

落とさないで慎重に!って言ったら手が力み過ぎてプルプルしてたので、手をそえてあげて一緒に置いてあげましたw(*´ω`*)

置けたら、今度は逆の手順で棒を戻します。この時にCPUがガッチリロックされます!

設置完了!初めての小学生でもできたので、最初は怖くてもドンドン、チャレンジしましょう!

(ただし慎重に!)誰でも最初は初心者です。失敗を恐れないように!(ただし慎重に!)

(妹は慎重よりも、ガンガン行くので逆に見てて怖い・・・w)

 

次にクーラー取り付けですが先にLEDケーブルを付けておきます。クーラー側面を見てみましょう。

真ん中の出っ張りを手前に引っ張るとカバーが外れ、ケーブルと合体させる端子がでてきます。

端子の向きに注意しながら挿しこみましょう。(妹は、いきなり反対向けに挿そうとしてたw、「お互いの形をシッカリ見てみ~」と言うと

妹「あ!反対やった( *´艸`)」 ・・・・・・ポジティブ過ぎてツッコミすぎて怖いです・・・

姉「・・・・・・|д゚)」

さて挿しこんだらいよいよ、クーラー設置です。

今回ネジ穴は4か所で縦長なのでわかりやすいと思います。

後はCPUクーラーのAMDの向きをマザー上向きにしようとしたら、なぜか横向きで上部ファンがついてましたw(たぶん仕様)ケースによっては真っすぐに見えるので)

なので、少し出っ張りがあるのでメモリ側だとカバーがぶつかるかもしれないのであえて左向けにAMDのマークが来るようにしました。(これもファンとヒートシンクに4か所ネジでついてるので外して向きを変えればよいだけですが、無茶苦茶硬いのでお勧めしない。)

ここで注意点ですが、CPUクーラー付属螺子にはバネがついてます。一か所だけ強く締めると片側が浮いてきます。子供達も回す力の加減で失敗して片側浮いてました。

その時は慌てず全て一回ネジを緩め上から軽くクーラーを押さえつけて対角で軽く回していきましょう。

簡単に写真で説明すると①左上②右下③右上④左下こんな感じです。

①左上

②右下

③右上

④左下

このような感じで軽く締めたらもう一度同じ感じで締め直していきます。

当CPUクーラーは螺子にバネがついてるのである程度、回すとガッチリとロックされます。

(余計なテンション防止、回し過ぎるとネジが折れる事もある。)

なので、安心して、しっかり回しましょう!(グラグラだとCPUクーラーとCPUに隙間ができ熱をクーラーに伝えることができず、CPUが熱を放出できなくなる=エラーが出てPCが落ちます。)

しっかり隙間がないかチェック!

バッチリです!

後は、このままだと後でCPUクーラーが回らず風を当てて冷やせないので付属の線4っつの端子が見えてると思う。(PWM対応、さらに簡単に言うとマザーなどで温度と自分の設定したグラフなどでファンの回転数を決めれる機能)これをマザー側のCPU_FANと書いてるところがあるので、そこに挿しましょう。(間違ってCPU_OPTに挿さないように)

この挿す場所の間違いが初心者に多くPCが付かない!って人が結構います。

なぜ、付かないかというとマザー側にCPU回転数を検知する機能があり、例え他の場所に挿してファンが回ってて冷えてたとしても、「CPU_FAN」の所に挿してないので0回転と表示されます。

通常のマザーだと、これを仮に本当に挿しててCPUクーラーのファンが壊れてたり挿し忘れの時に

マザー「CPUクーラーが0回転っておかしい、このままだと熱暴走してしまうかも!」って知らせる訳です。

え?でも他挿してるし、BIOSでは温度冷えてるって,でてるじゃん!マザーなんでわからないの!?

って思う方が・・・本当にいます。なぜマザー側はわからないかと簡単に言うと

ユーザー側が組み込んでる(物理的)

マザー(ソフトウェアで制御してる(見てる)

つまり目がないので、見える訳がないのです。

例えば意地悪なユーザーに意地悪な挿し方をされて、動いてるやんけ!あほか!このマザー!

って方もいるのです・・・・・

そこで、一番最初から、しつこいくらいに言ってる

説明書は必ず読もう!!!

これを読んでると、だいたい理解できます。

読んでなくて、ここで数時間つまずく人をチョコチョコみました・・・・( ゚Д゚)

(お願いだから絶対読んでね!説明書!)

(ちなみにCPUファンエラーを解除するやり方は今回書きません。普通に組んでください。)

一番簡単だから!

 

とりあえず、話を戻して挿しこみ口は凹凸のように一致する向きで簡単に付けれます。

次にLEDの配線をします。(AURAの説明は省略)

説明書をしっかり読んでマザー側の挿しこみ口とCPUクーラー側の挿しこみ口を一致させて挿すだけ

(ピンアサインも省略します。)

 

挿せたら後は伸びた邪魔な線を軽くまとめて、タイラップ(100均で売ってる)で軽く縛る

注意点は無理やり折り曲げない、きつく縛りすぎない。線をファンや熱の出る部分に極力つけない

後はハサミでタイラップの余った部分をカット!ギリギリ締めすぎたりギリギリ切ると後で外す時に苦労するので注意。

 

これでCPUクーラーは設置完了です。

後でクーラーが、どんな具合に光るか楽しみですね(*´ω`*)

 

 

 

 

 

 

 

更新: 2018/02/01

⑥マザーをケースに入れる。

先ほどの「CPUクーラーまで取り付けたマザー」を設置します。(メモリは危ないので後で)

その前に、今回のケースはスペーサーが最初からつけてありますが、

買ったケースにスペーサーが付属していてケースに取り付けできてない時は必ずつけてください。

六角形の形をしていて、ケース側に凸ネジを入れ写真のように上向きに凹ネジ穴がくるように取り付ける。取り付ける時の注意点はラジオペンチを買ってきて、ちょっとキツイ目に締めておく事

(しておかないとマザーを設置後新しいマザーに変えたくなって外す時に中のスペーサーが空回りをして邪魔をする時がある。)

六角ドライバーセットを買えば便利ですが高いので、そこまでする必要性もなし(あれば便利)

次の注意点は一度マザーを仮置きする事

これで全てのネジ穴がマザーの穴に一致するようにする。

(マザーによってmini-ITX,M-ATX,ATX,E-ATXなど規格が違うので稀に多めにネジ穴が開いてるケースがあるので注意が必要)

これを、きちんとしないとどうなるか・・・・・・

簡単にスペーサーなし、マザー設置部分金属、マザーにバックプレートなし、スイッチオン!

ショートします(煙を噴く)=壊れます。

組み立てできる方は、読み飛ばしてください・・・・・・・・

ですが、何回も言います・・・・・・

説明書を読まずにショートさせた人をチラホラ見ます。

折角買った夢のある物、中には貯金したり、お年玉を貯めたり、親のお手伝いやバイトなどで

買った夢のあるパーツを壊さないように、本当に何回でもわかるまで説明書を読みましょう!

(スペーサーを設置することによって、基盤とケースを離してくれる役目があります。)

 

ではでは、設置されて事を前提として、次に行きます。

まずはマザーの箱に入ってたバックパネルカバー(IOパネルカバー)をケースに先に付けます。(高いマザーは一体型になってるので必要ない)

これがないと、ケースの後ろから見たらマザーの後ろのUSBやLANケーブル、オーディオ端子を挿すところが丸見えで格好悪くなるので取り付けます。(後ショート防止、埃対策などもある)

向きは格好いい方を外側向けにマザーの端子と同じ位置の方向に向けて、ケース内部から外側に向けて押すようにつけます。

うまくつくとカチって感じでハマっていきます。上手くさせなかった時は、ドライバーの裏側で軽くハンマーのように叩いて入れる人もいます。(力は入れなくて良い、軽い力で入るものなので)

はまったらマザーをケースに入れます。スペーサーのネジ穴と一致してるか確認します。

この時に恐らく先ほど付けたバックパネルの緩衝材が反発してマザーを反対側に押す力が働いてネジ穴を合わせるのが難しいと思います。

そこで、このように一人が左側に軽く抑えるようにして一人がネジを軽く仮締めしていくと簡単に付けれます。(親に手伝ってもらいながら作ってもいいと思います。)

後は先ほどのCPUクーラーと同じく対角締めを軽くしていく。(正確には9か所回す)

(写真はランダムです。)

全部仮締めしたら、後は本締めを、また対角でしていきましょう。(回しすぎ注意、回し過ぎると基盤を壊したりネジが折れます。手で軽く締まらない所まできて左に軽く回してもネジが回らなければOK。)

 

注意点は、説明書をシッカリ読んで「ミリネジ」と「インチネジ」を間違えないように!

後ネジを落としてしまったら絶対に放置せず探しましょう。(妹がここで一度落としてる・・w)

変な場所で挟まってるとショートします。 

手抜きをせず探しましょう。(見つからなければ、めんどくさがらず、必ず一度ばらして確認、

それでもなければ床とかに落ちてると思うので見つけましょう。)

めんどくさい・・・・これで適当にすると後で大変な目に合うのは自分です。

 

そろそろ集中力が落ちてくる頃なので、ほどよく休憩もしましょう。

(ここでお姉ちゃんの集中力が切れてきたので一旦休憩、必ずキリのいいところで休憩しましょう。

再開時にどこからか、わからなくなるので!)

以上ケース設置編でした。

更新: 2018/02/01

⑦ケース内配線をしよう!(失敗例解説付き)

次にケース内配線を済ませて行きます。

まずはケースファンの配線をしていきましょう。

基本的に全部同じファンを使ってるので(PWM対応)問題ありませんが3ピンファン(PWM制御がないので全回転になるか、ファンコントローラーなどで物理的に流す電気の量を変えて速度を変えるなどしないと駄目な時もあります。)後マザーによってはファン挿しこみ口が少なくケースファンの配線が、取り付けきれない時は、ファン分岐ケーブルという物で対処する方法もあります。

 

今回のマザーはCPU_FANの挿しこみ口の他にOPファンなどを合わせて5か所あるので

ケースファンが丁度ピッタリあいますね!

 

一個目ケース後方排気ファンを挿しこみます。(失敗編を読み飛ばしてる方は、上部排熱用ファンは向きが吸気になってる点は、ご了承を・・・w 後で気が付いて直してますw休憩は大事ですね!)

ちなみに、説明書では

CPU_FAN

CPU_OPT

AIO_PUMP

CHA_FAN 1,2,3と5個挿しこみがあり基本的にケースファンはCHA_FANで

CPUファンは、そのまま!!OPTファンは大型空冷だとツインタワー式になってたりして2個ファンが

ついてる時があるので、その時用だと思ってもらって結構です。今回は付属品のCPUクーラーが優秀なおかつ発熱の低いCPUなのでCPUファン一個のみで十分対応できます。

AIO_PUMPは名前の通り簡易水冷などのポンプ用ファンで使う時が多いです。(全開で回る時が多い)

ただ、挿しこみ口にケースファンを挿しても後で制御できるので問題ありません。

(ファン自体もファン本体裏側に三段階の風量を選べるスイッチがある。これで静音性をとるか、風量で中の空気を素早く外に排熱するか色々好きなようにできます。)

 

とりあえず、今回は、あまり深く考えずにグラフィックカードが一番熱が出るのでこれのために、使える余ったファンを挿せる場所に挿していきます。

CPU_OPTも活用

裏配線をキッチリ回してやると見栄えが良くなる。

もう一本

もう気が付いてる方もいると思いますが。。。。

ある失敗をしています。わかりますでしょうか?

 

 

 

 

 

答えは USB3.0コネクターがマザーとケースの間に挟まっています・・・・・w

これは、凄くダメです。あえて載せているのは先ほどの休憩の前に全員疲れがたまってきて

集中力が低下して見落としていました。(基本的に子供たちの後ろで撮影しながら教えてたのと長時間の集中で見落としてしまいました。)

 

自分「あ・・・・これダメだよ!マザーを一回外そうネジ外してね!」

妹「慌てて気が付かなかった( *´艸`)」

お姉ちゃん「・・・・ここの間に通すものやと思った」

嘘こけ!!!wwwww

っと怒ってはイケマセン。。。。誰にでも失敗はあります。

失敗は次に必ず生きるので、ちゃんと何がいけないのかを教えてあげましょう。(お子様と一緒に組む親御様へ)

簡単に説明すると間に余計なものが挟まると(使うケーブルですがw)マザーを無理やり取り付けると基盤が反り返ります。これを放置したままにすると故障の元になるので、面倒がらずにあえて直しましょう。

(ちなみに余談ですがE-ATXマザーを他ケースに付けようとしたときに裏配線用のホールのゴムカバーに干渉してマザーが取り付けられない事もありました。(このゴムカバーを外すだけでまっすぐになる。)

とくに最近のマザーはバックプレートがついてるのでマザーと、ケースのクリアランス的にもっと厳しくなるモデルもあります。

 

とりあえず、子供たちにどういったことが起こるか簡単に説明して気を取り直してマザーを付け直させました。(暖かく見守るのが大事!(*´ω`*))

では、そのUSB3.0コネクターを向きを注意して挿しこむ!

よくできました(*´ω`*)

次にHD audioコネクター(ケース前方のイヤホンとか挿すところのコネクター)を挿します。

説明書にも乗ってますが、コネクターの挿しこみ口と、マザーの挿しこみ口を見れば、だいたい挿し方と挿す場所がわかると思います。

こんな感じなので簡単に挿せると思います。

最後に一番大事なパワースイッチ、リセット、HDD LED系の配線を裏配線から前に持ってきます。

説明書を読み慎重に取り付けていきましょう。(だいたい動かない時は、ここの配線を間違えている時が多い、少し良いマザーならこれを簡単に取り付けるコネクターが付いてるのでお勧め。)

注意点は+-を間違えないように!一昔前のケースだと色分けで簡単でしたが(黒がマイナス)

今は見栄えのために全部黒にしてるケースが多い・・・・・・

その時に+と-が表記されてる時はありがたいですが、ない時は大抵の場合は△マークがあるほうが+であることが多いです(ケースによって違う時もあるので説明書は必ず読んでね!)

とりあえず、これでケース付属の配線編終了。

今回の教訓として、集中力が乱れたらしっかり休憩をとる。間違えたらすぐに直す。

通電する前なら、大抵なんとかなる場合が多いので「まっいっか!」で適当にやるのだけはNG

そして教える方は子供が失敗しても怒らない!(せっかくの新しいことができるのに恐れて、もうできなくなってしまいます。)どんどんチャレンジさせてあげましょう!

(お姉ちゃんが、かなりへこんでた・・・w妹は、テヘペロ状態・・・w)

 

あえて失敗体験談も載せておくことによって初自作挑戦される方のためにもとなればと思い掲載しています。(組むのが上手な方は、温かく見守っていただけると助かります(*´ω`*))

 

 

更新: 2018/02/01

⑧メモリを綺麗に冷えるように取り付けよう!(!?)

今回AMD Ryzen™ 7 1700を使用するにあたって注意点は

マザーの規格ソケット形状(AM4)

もう一個はメモリです。メモリは様々な形状、仕様、メーカーがあり、今回対応するメモリはDDR-4です。(windows7世代はDDR3が多いノートPCは、また型番が変わる。)

なので間違えないように購入しましょう。(この辺もPCショップへ行けば詳しい店員さんが教えてくれます。

今回使うのはコレ

以前レビューで頂いたお品なのですが・・・・・・・

裸メモリなので、なんか無機質すぎてしまってました。

そして今回は、あまりお金をかけずに作る!(子供向けがモットーなので)今回は

これを使います。

 

だが・・・・・せっかく光るマザーに光るCPUクーラ‐がついてるのにもったいない!

 

おし!改造しよう!!!

お姉ちゃん「えええええええええええええ!!!!無理ぃ( ;∀;)」

 

 「楽しそう( *´艸`)!!」

 

お母さん 「綺麗に光るならいいんじゃない!やっちゃえ!」

 

 「にゃらん!」←口癖の泣き方

 

っと、こんな具合に脱線していきます!どうせ組むなら楽しく綺麗に光る!

 

コイツを4個用意!

JONSBO NC-1-BK 光るメモリヒートシンク!

一個1500円前後だと思います。

実はこれ赤モデルもあったので買おうとしてたのですが、こっちにしてしまいました。

当たるとわかってたらAMDの赤にしてたかも(*´ω`*)

取り付けるにあたって、まずこれを分解します。(付属六角で外せる。)

分解するとこうなります。

この白い部分にLEDが隠れてます。こっから持ち上げるとバラバラになります(注意)

お姉ちゃんが持ち上げてしまい「ぎゃあああああああああ( ;∀;)」って叫んでました。

(ちゃんと直してあげましたのでご安心を!)

ちなみに給電は3ピンコネクターでするようです。(後の3枚と連動でつけていって、最後の一個をペリフェラル変換で取り付けるとLEDが付きます。)(AURAシリーズには対応してません)

みんなで作業風景(ようやくお母さんを手伝いに呼びました、ずっと近くでゴロゴロしてみてたw)

片面メモリ用のパッドと、両面メモリ用の熱伝導シートが入ってるので、当メモリは両面なので片面ずつ、熱伝導シートをメモリに貼っていきます。

注意点としては・・・・って言ってるそばから妹君が豪快にメモリの端子部分をテーブルに当ててたので「だめえええええええええwwww」と言いつつ(さっき教えたのに・・・端子にはきをつけてね!」って・・・w(まー壊れても怒りませんがw)(楽しそうなのでw)

(見守りながら教えつつ、写真を撮り、先読みをしないと行けないのがツライ・・・w)

(今までやった、どのギリギリチャレンジよりも、ツライ・・・w)

 

っと、脱線したので話を戻して注意点として、端子部分も注意ですがDDR4メモリの端子部分の切り込みが片側に片寄ってるので、それを全部統一して同じ方向で熱伝導シートを取り付けます。

(絶縁性があるので、通電しないので安心して使えます。)

作業中ペタペタつけています。「誰が一番上手に貼れた?とか言ってますw」

両方貼れたら最後にキッチリメモリを合わせて蓋をするコツは片面だけ貼ってそのまま下にヒートシンクの片面を置いて上にもう一枚の熱伝導シートを張って蓋をすると楽です。

後は六角で逆の手順でネジを締めるだけ。

 

さて完成したのでメモリを取り付けていきます。

ちなみに光るだけじゃなくヒートシンクがアルミで出来てるので高クロックメモリでもかなり冷やせると思います。(今回DDR4-2133定格なので、発熱全然しませんが・・・w)

まず、マザーのメモリソケット上部の突起部分を外側に引っ張ります。

これでメモリをセットする準備ができました。(このマザーは片側だけなので方ラッチ式とよびます)両側ついてるタイプは(両ラッチ) 固定のしやすさは両ラッチのほうが自分は良いと思います。 方ラッチの場合は片側のみだけなのでしっかりメモリが挿入されてるか、わかりにくいのと、固定が不安定なためです。子供も一回目挿す時失敗してました。(ちゃんと挿しきれてない)

(エラーがでるかメモリの容量が減ってBIOSに表示されてる時は、だいたいこれが多い)

 

まーそれは置いておいて順番に挿していきます。

画像では、わかりにくいと思いますがメモリを挿す部分の真ん中より少しずれた場所に突起があります。これとメモリの突起(こちらは凹、マザー側が凸)これを同じ方向になるようにします。

マザーの種類によって変わりますが、DDR4メモリや過去シリーズは突起が真ん中じゃなくどちらか左右に偏っています。必ず注意して無理やり挿さないように・・・って言ってるそばから妹君が力業でねじ込もうと・・・w「らめええええええええええええw」「さっき教えたように、この切り込みをよく見て挿してね!!!w」

 「うん!( *´艸`)忘れてた!!w」

・・・・・このスーパー力業ポジティブ娘め・・・・・

一方お姉ちゃんは、慎重に様子見中|д゚)

きちんと挿せると、このような音がでます。

 

残りも順番に挿していきます。

最後の一枚を挿して完成。(ちなみに挿す枚数などで挿す場所がマザーによって違いますので、所定の位置に挿すようにしましょう。)

挿し終わったら先ほどのコネクタを合体させていきケースの裏に通しておけばOK

 

まとめ

コツは、

①挿す方向をしっかり合わせる事(メモリとマザー側の凹凸確認)

②方ラッチをシッカリ上げておく

③片側から挿さずに真っすぐに下ろすように挿す

④しっかりと、はまるとカチっと音がする。

⑤BIOSで総メモリの量が少なければ電源を切り、電気が通ってない状態でもう一度挿し直す。

 

以上メモリ編でした。

 

 

 

 

更新: 2018/02/01

⑨いよいよ終盤、電源設置、SSD,DVDドライブ、グラフィックカード、SATAケーブル、配線取り回し!

もう少しで完成です。一気に進めていきます。

まずはSATAケーブル!挿しこむ向きに注意して先にマザーに必要な本数挿しておき裏に廻しておきます。(これがないとDVDドライブやSSD,HDDなどを読み取れません。)

次にケースを裏返します。電源は、こちらを使う予定でしたが配線が可愛くないので却下

やるなら可愛くしようって事でスリーブ化ケーブルを作ってある方にしました。

ケース裏の、ここに入れる。

こんな感じ

二人とも頑張ってます(*´ω`*)

入れたら電源に付属してるネジで回して固定します。コツは、ケースの作りや構造によって必ず同じ位置に穴が合うと限らないので何か所か4か所回しますが別の場所を探してネジで締めればOKです。

次にSSDをセット このケースはツールレス(ネジが要らない)でSSDとDVDドライブがセットできます。(凄く便利です)

このまま横に、すこって挿しこむだけ!

後は先ほど裏に廻したSATAケーブルとSSDの挿しこみ口の方向をしっかり合わせて挿す

とりあえず、これで一旦置いておいて電源のケーブルを繋げていきます。

フルプラグインなので、この24ピンの挿し込みとケーブルの挿し込みの突起を合わせるように挿します。

しっかりと奥まで挿しましょう。

 

次に表に配線を廻します。注意点は先ほどと同じく引っ掛けるところがマザー側にもケーブル側にもついてるのでバッチリ合うように配線を廻します。

両端をしっかり押さえて奥まで挿しこむ!

次は4+4の8ピンケーブルを根元に繋ぐ

繋いだら、反対側を合体させて、表に出す。

マザー上部にだいたい挿し込み口があります。マザーによっては8+4の場合もあります。

マザーと、ケーブルの引っ掛ける向きに注意して挿しこむ。

しっかりと奥まで挿しこむのと方向を間違えないように!

 

次にスリーブケーブルガイドを装着!これで表の配線がスッキリします。

今度はSATA電源用ケーブルを接続

SSDに挿し込みます。(向きに注意)

今度は先に24ピンケーブルを通しておいたのでDVDドライブが設置しやすくなってます。

(先にDVD設置すると24ピンが入りにくいので後からつける)(ケースの構造による)

これもツールレス(ネジがいらないタイプ)表からDVDドライブを押し込むだけ

 

最後の一押しが難しかったようです;;最後は入れておいてあげました。

SATAケーブルを繋げます。SATA電源ケーブルも忘れずに!

次、ペリフェラル4ピンケーブルを電源ユニットに挿して3ピンファン変換アダプターを付けます。

それをさきほど、裏に廻しておいたLEDメモリの3ピンに繋げます。

次にグラフィックカード用の電源コネクター8ピンと6ピン(TITAN Xなので)これをユニットに繋げます。(挿してからわかったのですが特注PC用に作ってたので長さが足りなかったので表の配線はノーマルケーブルに変わってる点は、ご容赦を・・w(作る暇がない・・・w)

こんな感じで裏配線は終了。

このケースの利点はキューブ型なので裏面が凄く広いので組みやすいです。

(普通のタワー型だと、裏配線スペースは2~3CMくらいだと思っておいた方が良いです。)

次に表面へ回ります。 

その辺に落ちてたTITAN XをマザーのPCIスロットに挿します。

ゆっくり挿してね!

 

ちゃんと挿せたら、かちっと音がします。(ちょっと見て危なっかしいですが、何事もチャレンジです。(*´ω`*))

取り外す時はマザー側の白いつまみ部分を下に押しながらグラフィックカードを真っすぐに抜くと簡単に抜けます。

とりあえず挿せたので、ケース付属の螺子で固定

次に補助電源を挿します。8ピンは6+2を合体させます。

 

できたら、そのまま挿し込みます。(向きに注意)

 

ちゃんと奥まで挿しこめてないので、後でしっかりと挿しこんであげました。

 

次に6ピンです。(これは、向きだけ注意して、そのまま挿せば良い)

これで一通り配線完了です!

後は配線を綺麗に整理して、ケースを閉じていきます。

閉じたら、電源の裏側にコンセント挿し込み口があるので取り付けます。

モニターケーブルを繋ぎます。(規格の説明については今回省略します。)

規格についてはDVI,D-SUB、HDMI,DPなどがあり今回はDVIです。

グラフィックカードの奥までしっかり挿したら、両側の白いところがネジになってるので軽く手で回せばOK

後はキーボードと、マウスをUSB挿し込み口に挿しておきます。

モニター側の電源と、当PCの電源をコンセントに挿しておきます。

 

これで、とりあえずの全ての組み立ては終わりになります。

組立編最終工程だったので、しっかりとミスがないかチェックしましょう。

(ここまでにかかった時間は約3時間ほどだと思います。小学生の女の子二人が初自作にしては上出来だと思います。)

っと、ここで妹君が、ネジをケース内に一個落とすという・・・・・・・・・・

すぐ見つかりましたが・・・・w

 

ではでは組立編を終了したいと思います。 次はいよいよ・・・・点灯式・・・・ごくり

 

 

 

 

更新: 2018/02/01

⑩初電源スイッチオン! 完成

いよいよ初電源スイッチオン!(*´ω`*)

ここで、配線などを間違えてるとつきません。

お姉ちゃんは、すでにヘトヘトです。

妹君が、スイッチを押す気満々です・・・・・w

それでは起動式・・・・・ドキドキ

自分「いいか!もし無事に動いたら888888888やで!」

 「うん!( *´艸`)!!!」

お母さん 「そやな!綺麗に光るといいな!(*´ω`*)!」

お姉ちゃん 「・・・(゚д゚)(。_。)ウン・・・」←疲れたご様子

 「にゃらん!」←PCの電源を押そうとするといつも見に来る。画面のカーソルが気になるらしい

 

ちょ・・・拍手!www

やり直し(*´ω`*)

飼い猫も祝福してくれましたw(*´ω`*)

(なんで静かだったかというとBIOS画面がよくわからなく、どこで拍手をしていいかわからなかったらしいw)

とりあえず、全員お疲れ様でした(*´ω`*)

 

補足として、この後+12Vが弱いので他電源に交換、この時に天面ファンを逆向けに交換、

後メモリ容量が8x4なので表示上16GBしか読み込んでないので、しっかりと挿し直し、再起動で

32GB表示に直りました。

 

ここまで来たら、後はEZモードでOKなのでwindows10を用意して(DVDかUSB)挿しこんで認識したら再起動 DELボタンを軽く何回か叩いてるとBIOS画面がでるので、Windows10を入れていきましょう。(この辺は省略します。後は勝手にSSDにOSを入れてくれるので、これで完成。やっておくことは、マザー付属CDなどでチップセットドライバー、オーディオ、LANドライバー←これがないとネットに繋がりません。 後は好きなユーティリティソフトを入れましょう。

 

以上を持って、小学生の女の子でも作れる初自作!!の組立編を終了します。

更新: 2018/02/01

まとめ

なぜ、今回のレビュー公約が小学生の女の子が初自作に挑戦か・・・

 

知ってる方は知ってると思いますがクマってマゾいレビューが好きだろ?

と、思われるかもしれませんが、(今回ある意味一番しんどかった・・・5個くらいのことを同時にしないと、いけなかったので・・・見張り、説明、付け方、ショートの危険性の説明、2人同時見張り、写真撮影・・・人に教えるのって難しい・・・)

 

脱線しましたが、 ギリギリチャレンジやベンチマークもいいのですが、今回のレビューは

 

普通の人からしたら「AMDナニソレ?」 必ずなると思います。

そして、仮に自分がメーカーであるならターゲット層は(子供と初心者、初自作をする方)です。

子供のうちにAMDの凄さを知って欲しい!安心できるメーカーなんだと知ってもらうためです。

 

ZIGSOW常連の方達はマニアから凄い方が多いので、知ってて当たり前多いと思いますが、

もし仮に初心者の方や、中学生くらいの自作を組みたい子達が「検索など」でこのページがヒットした場合、参考にしてもらえたら・・・・「あ!小学生でも組めるじゃん!じゃー俺も!」

親御さんの場合は、「ふむふむ!一緒に組み立てるの面白そうだな~よしやるか!」と、

なってくれたらなあと思います。

 

ちなみに、AMDのCPUは君たちの家にあるゲーム機の中に入ってるかもしれないと言えば・・

凄い!!って普通の方はなると思います。

 

そこで、初心者の方にAMDを少し説明すると

某有名な、ライバル会社、ハイッテルシリーズのライバル会社です。

CPUにおいては、ライバル社のほうが有名ですが、数年に一度、とんでもない商品を出してきます。

いわゆるコストパフォーマンスが優れたモデルです。

それが今回出てきたのです。

何が凄いか、先ほども書きましたが数年前の10万円のCPUと同等の性能

そして消費電力はTDP65Wと、かなり低く電気代が減ります。

さらに、今回のモデルRyzen 7 1700はCPUクーラーが付属(買えば3000円位以上のは見ておく方が無難)そして低発熱なので、これで足りるのです。

 

つまり、全部そろってるのに安い!!!って事です。

(現在執筆中の時点で3万5千円前後) 

もう少し予算減らしたい・・・って思いますよね?1万円台のモデルでも十分だと思います。

だが、全部やりたい!やれることは全部!でも・・ある程度高性能欲しい!ある程度のお金は出せる。 ここで悩む場合があります。

 

自分も一時期それで初自作悩みました(2600kとAMDの1xxxシリーズだったかな?)

ですが、やはり少しお値段は上がりますが高性能モデルのライバル社を購入しました。

 

さて、何が言いたいかというと、このCPUの凄いところは8コア16スレッドと、数年前なら化け物クラスの性能を持ってます(10万円クラス)これが多いと、演算処理や、エンコード速度の向上が見込めます。(動画編集などでサクサク)逆にデメリットは多いと発熱しやすく、電気代が上がるです。 じゃーコアの少ないモデルを買えばいいんじゃ・・・これになると消費電力は下がります。

ただし、編集速度も、性能も下がります。 ですが・・・・・・・

Ryzen 7 1700 このモデルの凄いところは全部兼ね揃えています。

あらゆるものをバランスよく持ってる。性能は数年前の半額、なおかつCPUクーラー付き

上位モデルはクロックも上がってますが(上がると性能もあがるが発熱消費電力もあがりOCすると安定性も追求するのが難しくなっていく。)

普通に使う分にはコイツで十分間に合います。

そしてなおかつ、この性能で、この価格帯は衝撃的です。

 

「じゃー信用度は、どうなの?メモリの相性がって聞いたけど?」

 

先ほども書きましたが「普通に使う分には問題ありません」

いわゆる高クロックメモリ(高くて性能がずば抜けた奴)とかを使うと相性がでるかもですがDDR4の鉄板系(口コミの多いモデルを探せばよい)(後は低めのクロック)であれば、今回のように普通に使えます。(ただし相性だけは絶対に発生しないとは言えない。他社で一番相性が起きたのがメモリだったので)

 

「じゃーゲームは、どうなの?」

こういったゲームはある程度のコア数クロックがあればできます。要はCPUの浮いたお金で良いグラフィックカードを買えば問題ありません。

(良い子のみんなはグラフィックカードばかり買ってはダメですよ!)

 

「じゃーOCっての、やりたい」

悪い事は言わない・・・初心者の間は、やめておけ・・・・・・・・

壊れるよ?|д゚)

そして伸びしろ少ないよ!電力だけ上がるよ!

そういったのはライバル会社を買うヘンタイさん達にやらせておけばいいんだよ!

OCすると管理と消費電力、製品寿命も色々大変なので

やるなら壊す覚悟のある奴だけやればよい!

※注意 OCはメーカー保障外行為です。壊れても修理してもらえません。

 

なので、お勧めしません。車でもなんでも最後は行きつくと・・・ノーマルが一番安心だ・・

って奴になります。

  

 

話が脱線しましたが、セキュリティ面も含め、性能も含め、予算4万以内で買うCPUならAMD!

RYZEN7 1700 ガチ押しします。

 

後は浮いたお金で、良い電源、広いケース、良いグラフィックカードを購入してください。

(初めはネットよりショップで店員さんに色々聞くのがベストです。)

そして、その気になれば小学生でも組める!なら俺も!って参考にしていただけたなら幸いです。

これにて、小学生でも組める講座を終わりたいと思います。

 

(ちゃんと親と相談して組みたいといい許可が出たら下調べをして、後は予算内容を決めて店員さんと相談しよう!)

更新: 2018/02/01
満足度

久々に違う視点で遊べる石

 

家族とPCを作るという楽しい思い出を作らせてもらっただけでもありがたいですが・・

 

 

さて・・・・たまに読み飛ばさない「コア」なマニアな方がいるので・・・

ちょっとくらいは性能編を・・・・

まー何回も書いてますが、コイツの美味しいところはTDP65Wで8コアCPUクーラーセット

つまり、OCは上位モデルに任せればよい(だがOCすると某社に負けるの知ってるのでしない)

人にも物にも向き不向きがあります。

当モデルは、いかにして低消費電力で遊ぶかでしょう!

 

とりあえず一応の性能として定番のCINEベンチとHWモニターを用意

ついでにCAMの最新がでてるので使いやすいので入れてます。

余裕の1300越えOCすれば、もっと行くでしょう。この価格帯でついにここまできたのかあ・・と驚いてます。

prime95でCPU負荷を100%にして痛めつけます(えっ)

負荷後すぐの待機状態温度

室温20℃で凄く優秀です。リテールクーラーを褒めたの・・はじめてかも・・・・

上のSSよく考えたら1080tiも、同時にぶん回してます、その熱の影響受けてもあの程度の温度です。

ちなみにBIOSのファン設定はいじってない(負荷時の音も大してうるさくない)

どちらかというとマザー側のチップセットなどの温度の方が上がりやすかったです。

さらに、パワーリミット67%をかけつつ、windows10消費電力、省電力モードでのバイオ6ベンチ

逆向けにいじめてみよう!(*´ω`*)エコでゲームがしたい!

解像度1920x1080だが問題ない!余裕でできます。

次に優秀な「ベンチマークソフト」 nice hashマイナー! 

正直色々なベンチマークよりも今後これが一番グラフィックカードや、CPUを買う参考になると思います。(ややこし過ぎて一般人が使わないソフトや、ゲームベンチは負荷が軽すぎる及びCPU,GPUが別じゃない、最も完璧なデータをだしてくるSANDRAはアンインストールでセーフモードじゃないと消せないゴミを置いて言ってくれるので現在は使ってません。)

そこで、これからnice hash社が潰れなければ、色々なALGORITHMをベンチにかけて数値化してくれます。 早い話がお金に変わるかもと思えば、やる人が増えそう・・・・

早速当CPUをベンチ

中々良い数値が出てますね。セレロンさんでは測らせていただけませんでした。

ただ、この数値は低いほうだと思うのでSMTを切ります。(ハイパースレッド)これで物理8コアにするほうがスコアが上がるようです。(仮想スレッドはあくまで物理の所から分身して力を5~30%借りて演算するから早いようですが、この手のソフトの場合物理がもろに来るので仮想コアを切るか

設定を変えれるソフトを入れます。 面倒くさいので自分はタスクから、常駐してるプログラムを

とくに使用率の高い不要なファイルを優先度の設定で通常以下にしていきます(ファイルによっては不安定な動作を起こすので慣れた方以外やらないように)(最悪Windowsが止まる)

後は関係性の設定で、鬱陶しい奴を一個のコアだけに押し付けていきます。

それが終わったら、仮想スレッドを切ってない場合は、このように物理が8個なら8~9くらいでチェック入れます。(主に0,2,4ってな具合に物理と言われてるが曖昧過ぎて不明)(一応やってますが)

これを、かけるとCPU使用率が50%に下げれます。

極端に言うと、他の優先度をさげまくって、一部の関連性だけ2~3個のコアに集中させ、優先度あげると(上げすぎ注意固まるから)ターボブーストがバシバシ効きだします。3.7Ghz勝手に出まくります。普段は3.1Ghz前後

この辺の設定を変えるだけで消費電力が、GTX1080 tiと同時にマイニングしてたら250w~230w前後の消費電力が200前後(たまに切る)まで下がります。(nicehashだけ優先度をあげるとCPU使用率100まで上げれますが固まりやすいので注意)

 

こういったエコな設定を変えて遊ぶとおもしろいCPUだなあと思いました。

(ちなみにnicehashマイナーはCPUのみC画面のログ再起動かけてくるので、この設定をすぐに消してくれる・・・・最初から8コアで使うのがベストかも・・・(外部ツール使いたくなければ)

ちなみに他のプールで「通貨を掘るのであれば、月に1万、消費電力2千円~3500円と言われてるようです。」 ただマイニングできる性能もありますが、消費電力が低いから良いのであって、マイニングだけのために買うならGTX1060以上を買うほうが幸せになれると思います。

ちなみに、現在マイニング機はセレロンさんに変わってRYZEN7 1700に変わってます。

i7-6700(持ってる)も消費電力が低いですが、当CPUに全面的な性能で負けます。

TITAN -X 2枚水冷機で460w前後 パワーリミット80~70くらいに日によって色々試してる最中。クロックは+200メモリ+500で寒い部屋に置いてるので暖房代わりにしてます(*´ω`*)

それで温度30度前後で2枚とも冷やせます。CPUも、ついでに一緒にマイニングさせて500w以内なので、凄くエコです。CPU温度は34~39℃以下8コア使用率100%で、ただいま連続負荷3日目くらいでも問題なく安定稼働中。

と、CPUついては一切水冷にしなくても行けるし、ゲームもエンコードもできるし消費電力が低い!下手するとお小遣いも稼げちゃうよ!っってある意味規格外のCPUでした。

初心者から、エコマニア、ヒカリモノ好きまで魅了するCPUだと思いました。

これでレビューを終わりたいと思います。

 

 

コメント (11)

  • hidechanさん

    2018/02/01

    レビュー&指導お疲れ様でした。
    電気代が高くなって親に怒られるって所まではホッコリしながら読んでいましたが、
    おい!
    なぜ初自作で、メモリを光物に改造させている!
    ケーブルスリーブは使いまわしという事でまだ良い、だがケーブルホルダー!
    そして、それを違和感なく受け入れてしまう家庭環境・・
    確実にお子さん達をMODの世界に引きずり込んでますね(*´▽`*)
    CPUのレビューで、性能云々をスポイルして、まさかの切り口! 
    面白く拝見させていただきました。
    1万位のCPUで結局ステップアップで買い替えるくらいなら、確かに4万前後のCPUを選んで長く使った方が結果的に良いでしょうし、しかもちょっと前の10万オーバークラスのCPUがお値打ち価格で登場のAMDは凄いですよね。
    しかし、初自作で8コア16スレッドにメモリ4枚、GTX1080Ti・・
    次のステップアップが怖い><
  • デコポンさん

    2018/02/01

    レビューお疲れ様です。公約に「小学生でも作れる」って書いてるところが笑えました。

    組み立て作業~完成~ベンチetcを見ているとインテルと変わらず、安いAMDのほうがお得と思えるのですが、「あっこれはインテルのほうがやりやすい(分かりやすい?強い?雰囲気がいい?)または逆にAMDのほうがやりやすい」とか何か違いありましたか?
    ちょっとしたことでもいいのであれば教えてください。
    今までAMD触ったことなく、時期候補機にAMD導入しようと思っても抵抗があるので何かあればよろしくお願いします。
  • 退会したユーザーさん

    2018/02/01

    hidechanさん

    コメントありがとうございます(*´ω`*)
    ハッキリ言って疲れました・・・・・w暴走姫がいたので・・・・・w

    メモリに関しては・・・・・そこにヒカルモノがあったから・・・・・|д゚)
    大丈夫です!「え~す~す」を完璧読めるし、たまにPC組んでると横で助手としてドライバーとか持ってきてくれます(*´ω`*)
    ただ・・・・・やってみる?と聞くと・・・力業でねじこもうとしてます・・・
    (グラフィックカード挿し込み動画参照・・w)
    ちなみに一発目の組み立てはGTX TITAN Xです(*´ω`*) ちょっと引きずり気味でも
    本人きにしてません・・・w(お姉ちゃんは、びびってましたが・・w)

    次・・・・スリッパ当たれば組ませてみたいかも。。。
    おし当たれば公約にTITANVを買って子供たちに組ませると書いてみよう!
    (言い訳ができてTITAN Vが「も~仕方ないなあ・・・・・好きにし!ってお母さんに言ってもらう(子供をダシにする)口実を・・・・・」
    (外道)
    しかし、この値段で、このスペック凄いですよね!本当に良い時代だと思います(*´ω`*)
他8件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから