現在のメインPC、CPUは前々世代とは言うものの、当時のAMDのコンシューマー用最上位=AMD Ryzen Threadripper 2990WX
だし、メモリが4ch動作だから16GB✕4の64GB積んであって、加えてビデオカードも、VR ReadyなNVIDIA GeForce GTX 1080
を積むカードなので、高負荷のゲームなどを除く一般的用途では向こう数年レベルで困らない。
問題はストレージで、構築当時(2018年)二桁TBのHDDや2TBのSSDなど、現在では手の届く価格レンジに降りてきている「大容量」ストレージも、一台10万円近い値付けの時代で、ホイホイ買えるものではなかったため、(今となっては)小容量の複数ディスクをRAIDとフォルダ分散でつないで、SSDとHDDで合計約5.5TBの容量を確保しているが、最近の保存ファイル・コンテンツのリッチ化ですぐあふれるようになってしまった。かといってRAIDを複雑に組み、システムフォルダを複数ディスクに分散している状態では、おいそれとシステムディスククローンで容量拡大するのも難しく、常にディスクはオーバーフロー気味。
データのオーバーフローは頻繁に起きているので、外付けストレージにあふれたものを逃がしているのだが、大容量SSDはまだ高いため、保存優先度が低いものの逃がし先として、あるいは逆に保存優先度が高いものは二重化しておきたいため、HDDにもデータ退避させている。
その外付けHDD、以前は安価に済ませるため、バルク内蔵HDD+別売の安価なUSB接続HDDケースの組み合わせで使っていた。しかし、Windows 7からWindows 10への切り替え時期に、そのHDDケースのUSB3.0/SATA 6.0Gbps ブリッジチップの相性問題が発生して、ファームアップが必要だったのだが、その情報がつかめず一時期使えずに難儀した。その教訓を生かして、近いうちにWindows 10からWindows 11への変更をしなくてはならないタイミングのため、「パーツの組み合わせ」で使うのを避け、自分にとって相性が良いWDの中から、外付けHDDとして金属筐体で扱いやすいWD_BLACKのP10シリーズを使っている。
当初は上記2台だったため、フロントにあるUSB3.0(USB3.2 Gen1×1)ポートにつなげていたので、抜き差しが容易で「使わないときは抜いておく」運用がきちんとできていたのだが、そのうち台数が増えて複数台を使うようになって、整理のためHDD間のファイルコピーや移動が発生するようになり、バックパネルのポートに接続するようになってから、ついめんどくさくなって常設のような運用になってきてしまっていた。
しかし、先日別PCのSeagate HDDが突然死したうえ、上記のWD_BLACKの1台もCristalDiskInfoで注意信号が出始めて、HDDの故障・エラーが現実に迫ってきたので、「必要がない時には接続を外して、HDDを休ませる」というのを徹底しようということにした。
ただ、そうはいってもバックパネル接続のものを、手探りで抜き差しする苦痛な作業が頻発するのも避けたい。
そこで、現在NVMeタイプのSSDを外付け用に使っているアダプタ
で手元ON/OFFスイッチが採用されているのにヒントを得て、「ドライヴごとにON/OFFスイッチがあれば必要時だけONにできるのでは?」と、ポートごとにON/OFFスイッチがあるUSBハブを導入することにした。
接続相手はHDDなので、そんなにトップの性能が必要なわけではなかったが、上位は下位を兼ねるとばかりに、USB 3.2 Gen2×1(10Gbps)対応のUSBハブを探した。
今後のことを考えて上流側はType-C対応にはしておきたかったが、現状のメインPCではType-Cは一つしかなく、それは上記SSDベッドかQuest 2
で占有されているので、A/C両対応のタイプのものを選定。そして、つながるのがUSB HDDのため、SSDより電力が必要そうなので、セルフパワー対応のもの。またすでに「稼働中の」WD_BLACKが5台もあるので、最低5ポート...ということで、最終的にRSHTECHの7ポートUSB ハブ、RSH-A107を購入した。
内容物は、ハブ本体とセルフパワー給電用のACアダプター、説明書
説明書は各国語対応。USB 3.2 Gen1×1(5Gbps)対応までのRSH-A107-5と共用
このUSBハブの特徴は
・USB 3.1/3.2 Gen2 7ポート
・10Gbps 超高速データ転送
・BC1.2充電
・2in1ケーブル付き(USB C/USB A)
・12V 2A AC 電源アダプター付き
・独立スイッチ/LED付き
といったところ。
要するに、USB3.1 Gen2(USB3.2 Gen2×1)対応の7ポートUSBハブで、BC1.2対応のセルフパワーUSBハブ。上流側は、USB Aのアダプタも装備したType-Cで、下流側の7個口はUSB A。
ポートごとに作動状況を示すLEDランプが付く(けど、見づらい)
セルフパワーハブとしても使える(今回HDDが複数ぶら下がるので電源供給)
下流がHDDなのでそこまで速度は必要ないが、元メインPCのM/B、ASUS ROG ZENITH EXTREME
のバックパネルのUSB3.1 Gen2(USB A)に接続。電源鏡供給用の電源ケーブルが1.2mしかないのが購入後判ったので、手近な店で緊急購入したテーブルタップ
で延長。
使うときだけ該当のHDDに繋がったポートのスイッチを押せば接続!
これで、使用後スイッチをOFFれば、使っていないHDDの回転が止まり、不要な損耗が防止できる(OFF時はスイッチボタン長押し)。
ただ、これはこのRSHTECHのRSH-A107側の問題ではないが、ドライヴ切り離しの時が思ったよりめんどくさい。OFFる時はWindowsの「ハードウェアの安全な取り外し」をしてからスイッチを押すことになるのだが、この機能の動きが結構ダメダメだというのは周知の事実。単純にファイル転送しただけなのに、転送が終わっても情報的に離してくれず、PC本体まで落とす必要はないものの、全アプリ、全フォルダを落とさないとOFFれないことがあるので、せっかくのドライヴ単独スイッチの手軽さがスポイルされている。アクセスランプが消えていたら、ドライヴを離して欲しいもの(これはMicrosoftへのクレーム)。
また、このハブ、7ポートも口があるので、「何が繋がっているのか」表示するスペースがあれば良いのだけれど....
とりま後者は先日入手したラベラー
で表示を貼り付けて、何とか凌いだが、せっかくの質感高いブラックのアルミボディが....
いちいち本体まで辿らなくて良いようにはしたが....ウーム...
ただ、そのあたりに気をつければ、「バックパネルに接続したHDDの抜き差しが面倒で、使っていないUSB接続HDDの総回転数が嵩んでしまう」という問題は解決。フロントのポートも充分空いたし!
欲を言えば、「何に繋がっているか」のラベリングスペースがあれば言うことなかったけれども....
【仕様】
USB ハブ本体サイズ:14.6×4.5×2.2cm
ポート数:7(Type Aポート)
データ転送速度:10Gbps
ケーブル長:100cm(A/Type Cポート/Thunderbolt 3対応)
LEDインジケーター:あり
電源アダプター:12V 2A
電源コードの長さ:120cm
材質:アルミニウム合金
ほぼ想定通り。LEDがもう少し明るく、何が繋がっているかが表示できるスペースが欲しかった。
コンパクトな分、「何が繋がっているか」を表示するスペースがない(狭い)。
-
購入金額
4,699円
-
購入日
2023年06月20日
-
購入場所
RSHTECH(Amazon)
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。