インテル株式会社様、zigsow様、今回はTop Gun ReviewにてCore i7にも選出していただきありがとうございます。
今回は「Core i5-3570K」のプレミアムレビューと同じテーマ・内容を行い、その違いを比較するとのことなので、「Core i5-3570K」のレビューに沿って行って行きたいと思います。
それでは今回のレビューに使うパーツ類です。
マザーボード
メモリ
OSドライブ用用SSD
データドライブ用HDD
「Core i5-3570K」の時と同じ構成です。
これが今回レビューさせていただくCPUです。
少し見えにくいですが MALAYの刻印があります。
まずはデータシートから読み取ってみます。
さすがに同じIvy世代なのでほとんど同じです。
違いといえばi5とi7の違いであるスレッド数、周波数関係だけといったところでしょうか?
ほとんど差がないので「Core i5-3570K」の時に「Core i7-2600K」とやったスペック比較は割愛します。
まずはCINEBENCHの結果から見てみましょう。
結果は左から「Core i7 2600k」、「Core i5 3570k」、「Core i7 3770k」となっています。
それでは順に見ていってみましょう。
まずはグラフィック性能です。
同じ HD Graphics 4000なので、結果はまさしく誤差程度です。
2600kよりは優れているのはさすがですが、i5、i7といっても違いはほとんど見られませんね。
次にマルチCPUでの性能を見てみます。
スレッド数が増加しているのでi5 3570kよりスコアがあがっているのは納得できるのですが、2600kとの差がほとんどないのにびっくりです。
続いてシングルコアのベンチマーク結果を見てみます。
個体差でしょうか?
ちょうど2600kと3570kの間くらいの性能になってしまいました。
シングルコアの周波数としては3570kより上のはずなのですが・・・
次に消費電力を比べてみます。
消費電力はこのワットモニターを使用しています。
さて、少し気になる結果になりました。
2600kより下がるのはわかります。しかし3570kより下がってます。
以前の計測時と違うのはマザーのBIOSバージョンだけです。
BIOSだけでここまで違うのかと気になるところではありますが省電力CPUであることに疑いはなさそうです。
続いてPSO2のベンチマークをかけてみます。
テクスチャ等設定はデフォルトの標準にしてます。
グラフィック性能は同じCore i5 3570kよりスコアが高くなってます。
これは4スレッドから8スレッドに変わることによって若干のスコアがあがったと考えられます。
しかし、3570kのレビューの際にも触れましたが、やはりゲームをするにはCPUよりビデオカードの増設をメインに考えたほうがよさそうです。
今度は国産3DCGであるShadeを使ってレンダリングの性能を比べてみましょう。
ちなみに評価に使用するバージョンは12 スタンダードで、モデリングデータはアンロックデータを使用します。
モデリング画面では3570kのときより若干レスポンスがよくなったでしょうか?
注意しないとわからないレベルですが・・・
そして以下の画像をレンダリングしたときのレンダリング時間を計測してみました。
同じ8スレッド処理できる2600kと同じスコアになりました。
CINEBENCHのときもそうでしたが、ほとんど同じ結果になってしまいました。
やはりアニメーションくらいやらせないとその差が大きく出ることはなさそうですね。
さて、やはり発熱が気になるIvy bridge。
さらには倍率フリーのkがついているCore i7。
これはオーバークロックするしかないでしょう!
とりあえず定格時の温度を測ってみましょう。
温度のモニタリングはOCCTで行い、負荷はCINEBENCH(マルチCPU)をかけてます。
相変わらず12Vの値がおかしいですが、そこは放置しておきます。
Core i5 3570kのときよりMaxの温度が若干低いですね。
気温が以前お計測時より5~6度低いというところもあるのですが・・・
やはり温度は高いです。このまま負荷をかけ続けるのはちょっと怖い温度ですね。
というか当然ですが、温度対策はまだとられてないみたいです。
それではOCの限界をさがしてみましょう。
まずはCore i5 3570kの記録に挑戦です。
温度がほとんどあがらなかったのにはびっくりです。
これはOC耐性は高いのかも!?
余裕がありそうなのでどんどんいくぞ~って調子こいたら固まりました。
やはりCore i5 3570kより若干耐性がいいくらいでしょうか?
といっても個体差程度のようですが・・・
それではIvyBridgeでは熱伝導のネックになっているダイとヒートスプレッダの間にあるグリスの交換をすべく、再び殻割を行います。
ここにたっぷりと熱伝導率が高いといわれているLIQUID proをたっぷりと塗りたくります。
さて、2回目ともなると要領というかコツをつかんだのでしょうか?
15分くらいで殻割完了しました。
単に慎重さがなくなっただけかもしれませんが・・・
なお、まねて殻割しようとする人はすべて自己責任で行うようにしてください。
それでは殻割とLiquid proの効果のほどをみてみましょう。
まずは定格動作時の温度です。
劇的にとは言いませんがやはり温度は下がってます。
これは期待できそうですね。
ということで次はこの倍率です。
殻割前とそれほどかわらないですね。
今回は思った以上にもともとのグリスの質か、塗り方がよかったのでしょうか?
さらなる効果を期待してさらにクロックをあげてみます。
殻割り前ではフリーズししまった倍率です。
期待してたんですが・・・残念ながらフリーズはしなかったものの、エラーでCINEBENCHが止まってしまいます。
やはりこのあたりが限界のようです・・・
さて、ここで追加検証として水冷を導入し、冷却性能を高めたときにOCの限界が変わるか調べてみます。
水冷ユニットにはこれを使います。
前から準備はしていましたが、今回のCore i7 3770kで初めて導入です。
大きいとは聞いていましたが、ここまで大きいとは・・・
残念ながらケースに収納できなかったため、ケース外にラジエーターを出すことになりました。
それでは定格でCINEBENCHをまわしてその冷却性能からみてみます。
さすがは大型ラジエーターを持つ水冷です。
半端じゃないくらい冷えてます。
これは期待できそうですね。
次にリテールクーラーの限界だった倍率です。
これはびっくりです。
25~30度くらい低いでしょうか?
これなら温度による心配はなさそうですね。
それでは今まで失敗していた領域に突入です。
さすがに温度が低いのでエラーもなく最後まで行っちゃいました。
これはまだまだ期待できそうです。
温度は上がりませんがここが限界のようです。
というのもこれ以上の倍率だとブルースクリーンで止まっちゃうので・・・
これ以上の倍率にはCore電圧上げてやらないと難しそうです。
しかし、温度にはまだまだ余裕があります。
突き詰めれば50倍くらいいけちゃうかもしれません。
結果としてCore i5 3570kを単純に8スレッドにしただけのような結果になってしまいました。
さらに残念なのが2600kとの差も大して出なかったこと。
グラフィック性能は確実にあがっているのと、省電力では間違いなく軍配があがりますが・・・
ここはマルチスレッドが有効な画像、映像処理やCG関連をするのであればCore i7を、そうでなければCore i5といったような選択がいいように思えます。
今回は殻割前後でそれほど差が出なかったところは興味深いですね。
個体差はあると思いますがいいロットであれば、殻割はそれほどシビアに考えなくてもいいかもしれません。
しかし発熱が高いかもと思われるなら改善のかのうせいがあるので試す価値はありそうですが・・・
いろいろな意味でIvyはやはり面白いCPUだという結論になりました。
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。