レビューメディア「ジグソー」

速さを求めて。苦労して。その先にある価値を探しに。

速さを求めるあなたに送る魔法の言葉。
オーバープロビジョニング
あまり聞きなれない単語。
だからこそ、そこに希望があるかもしれない。
自分でSSDは作れない。
けれども調整は人それぞれでできる。


あなたも速さを求める一人ですか?


※オーバープロビジョニングとは?
 SSDで使える領域の中に、別の使えない領域を設定すること。
 そうするとSSDの動作が速くなる(何故!?)。
 さらに障害が起きた場合も予備領域でカバーでき、信頼性向上にもなるらしぃ。


IntelSSDの場合は使えない領域がすでに用意されているが、
さらに拡大してより速くしちゃおう!というのが今回の主題。


最初に一言・・・苦労した!


是非、あなたも一緒に苦労しましょう^^


■━…━…━…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━…━…━■
 【1】 前準備
■━…━…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━…━■


┏■ パソコン構成
┗┛━━━━━━━━━━━━━・・・・
 今回は主にAMD環境にてレビューを行っている。
 これの後に、「諦めたパソコン構成」とあるが、
 自分が所持しているIvyBridge環境ではうまく利用できなかった為に、AMD環境となった。


 ■CPU
  AMD Phenom II X4 960T
 ■マザーボード
  Asrock 890GX Extreme3
 ■メモリ
  Crucial PC3-12800 (BL25664BN1608)
 ■グラフィックボード
  SAPPHIRE VAPOR-X HD 6870 1GB
 ■SSD
  Plextor PX-128M2P 128GB ←OS用
  Intel SSD 520 240GB ←当製品
 ■電源
  ENERMAX PRO87+ Lot6 600W (EPG600AWT lot6)
 ■OS
  Microsoft Windows7 Professional 64bit版

 


 
 こんな感じで検証。
 Secure Erase時にケーブル抜き差しがあるので、これぐらいの適当さがちょうどいいようだ。

 ※Secure Eraseを行う都合上、「Intel SSD 520」にはOSをインストールしておりません。


┏■ 諦めたパソコン構成
┗┛━━━━━━━━━━━━━・・・・
 最初に試したPC環境。
 後に失敗談を語るが、色々試したが自分には扱えなかった。

 上記構成からグラフィックボードを抜き、HDDをSSDにした構成になっている。
 
 ■CPU
  Intel Core i7-3770 (第3世代Core iシリーズ IvyBridge)
 ■マザーボード
  ECS Z77H2-A3
 ■メモリ
  kingston KVR1333D3N9/4G *4本 = 16GB
 ■SSD
  Crucial m4 64GB   ←OS用
  Intel SSD 520 240GB ←当製品
 ■電源
  HEC Win+Power3 750W(HEC-750TB-2WK)【80PLUS BRONZE】
 ■OS
  Microsoft Windows7 Professional 64bit版


┏■ 各種ソフトウェア
┗┛━━━━━━━━━━━━━・・・・
 今回利用した各種ソフトウェア達。

 ●CrystalDiskMark Nano Pico Edition
  SSDやHDDなどの速度を測定するためのソフトウェア。
  オーバープロビジョニングでどれだけ変化があるのかを確認する。

 ●HDAT2
  スペア領域を設定するためのソフトウェア。
  今回は、この領域を増やしてオーバープロビジョニングを行う。
  なお、CD/DVDに焼く為、ISO版を利用している。
 

  
 ●Intel® Solid-State Drive Toolbox
  SSDの管理ソフトウェア。
  今回は、Secure Eraseという命令を実行するために利用する。
  データを全て削除して真っ白の状態にする。

 ●WinRAR
  ファイルの圧縮&解凍を行うソフトウェア。
  速度向上があったかどうかの検証に利用。



■━…━…━…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━…━…━■
 【2】インテル(R)520シリーズで
    オーバープロビジョニングする手順を詳しく紹介してください

   (Secure EraseやBIOSの設定等も含む)
■━…━…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━…━■

 オーバープロビジョニングの手順を紹介する。
 全体の流れとしては以下となる。



 ・PC本体にSSDを装着して電源ON
     ↓
 ・Intel® Solid-State Drive ToolboxにてSecure Eraseを実行
     ↓
 ・HDAT2をCD-Rなどに焼き、そのままドライブにいれておく
     ↓
 ・PC再起動を行いBIOS起動(DELETEボタンなどを電源ON時に連打)
     ↓
 ・SATA接続をIDEに変更。BOOTの順番でCD/DVDドライブを1番にする 
     ↓
 ・再起動後、BIOS画面からHDAT2を起動
     ↓
 ・IntelSSDを選択してスペア領域を設定
     ↓
 ・一旦、電源をOFFにしてもう1度電源をONにする (リセットではない)
 




これらの中で重要な部分を以下で解説する

 
┏■ Secure Erase
┗┛━━━━━━━━━━━━━・・・・
 「Intel® Solid-State Drive Toolbox」の機能の1つにSecure Eraseがある。
 まずはこれを利用する。
 
 ●利用する前の注意事項。
  SecureEraseは便利な機能だが、セルの書き換え回数を1回消費してしまうため、
  SSDの寿命を短くしてしまうデメリットも存在する。使い過ぎには注意が必要だ。

  さらに、パーティションなどを設定していたり、OSのインストールなどを行っていると、
  SecureEraseの実行ができない。
 
  「マイコンピュータ」を右クリックし、「管理」を選択。
  「ディスクの管理」を選択して、該当のパーティションの削除を行う。
  この際にデータがあると全て消えるのでご注意を。
  (初めてこのSSDを利用する際はパーティションが存在しないのでこの作業は必要無い)


  ●実行
  「Intel® Solid-State Drive Toolbox」を起動して、以下の手順で操作する。

  上記画像の時に「SSDの電源ケーブルを抜いて、もう1度差し込む」。
  スピードは求められないので、落ち着いて作業をする。


  これでSecure Eraseは完了した。
  この際に大変苦労したのだが、それは「 【5】苦労したこと。諦めたこと。」に記述した。


┏■ HDAT2の利用
┗┛━━━━━━━━━━━━━・・・・
  ●準備
   HDAT2を使うには準備が必要になる。
   HDAT2をCD/DVDに焼いた後にBIOSの設定を変更する必要がある。
   手順は以下になる。
   (CD/DVDはそのままドライブにいれておく) 

   PCの電源をONにしたらDELETEボタンを連打連打♪
   (PC環境によっては別のボタンかも)
  BIOS画面が立ちあがったら以下の部分を変更する。
  (Asrock 890GX Extreme3のBIOS画面の為、環境によって変わる)

 

  何をしたかというと、
  最初に起動するのはCD/DVDドライブから~
  HDDやSSDの接続方式を「AHCI」から「IDE」に変更した~
  こうしないと起動しないからしょうがないんです。 

   


  ●実行
   BIOSの設定が終わり、再起動後には以下のような画面になる。

   「hdat2」と入力してEnterを押下するとプログラムが実行される。
  後は画像の順番に設定していく。




  これでスペア領域の設定が完了した。
  念のため、一度電源をOFFにしたあと、電源をONにして、
  再びBIOS画面でSATAの設定を「AHCI」に変更すればWindowsの画面に戻れる。
  BOOTの設定はそのままでも問題はないだろう。
  (CD/DVDは取り出しておくこと)


  ●変更&削除時の注意点
   スペア領域を削除したい時に以下の画面からできると ”思われる”

   実は自分の環境では削除できなかった
   実行すると成功したようなメッセージがでるのだが、
   実際はスペア領域が設定されたままになっている。
   (それは電源OFFONしないと確認できない)

   ではどうやって削除するのか?
   スペア領域を設定した画面で値を「0」にすれば削除した事と同じになる。
   この際にも注意点があり、
   一度変更した後は、電源のOFFONが必要であるという点。
   電源OFFONをしないと以下のようなメッセージが出て変更できないようになっているようだった。

   再起動ではなく、電源OFF後の電源ONなのでその点も注意。

   ※あくまで自分の環境ではこうだったというだけかもしれません。

 


■━…━…━…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━…━…━■
 【3】インテル® 520シリーズで
    オーバープロビジョニングをする前後で
    書き込み速度の向上にどれくらい効果があるか測定してほしい

■━…━…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━…━■

 今回用意したのは、RAR圧縮した18GBのファイル
 (ZIPだと圧縮容量オーバーのため利用できなかった)
 なぜ18GBかというと、
 SSDに予め設定してある16GBのスペア領域を超えたファイル容量で変化があると思ったから。

 このファイルを圧縮&解凍した時間を見てみた。

 ●RAR圧縮

  7秒・・・遅くなった。
  誤差でもオーバープロビジョニングしたほうが遅くなったのが悲しい。



 ●RAR解凍

  こちらも誤差と言いたいが、一応、7秒縮まった。


 ●結論
  効果なし。
  7秒差を速くなったと認識するかどうかだが、自分は速くなったと認識できなかった。
 



■━…━…━…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━…━…━■
 【4】オーバープロビジョニングをする前後で
    CrystalDiskMark Nano Pico Edition を使って、
    スコアを比較してほしい

■━…━…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━…━■

 データが豊富すぎても分かりにくい印象があるため、
 今回はランダムのみ計測している。
 決して、何度もやり直していたら面倒になったとかじゃないぞ!?


 ・左がオーバープロビジョニングを行う前の値
 ・右がオーバープロビジョニングを行った後の値

 ほとんど誤差のような気がするが、多少書き込み速度が上がっている。
 これは一応、速度が上がったと思っていいのだろうか?
 
 
 本当におまけ程度だが、Intel環境でもそのまま計測してみた。
 (AMD環境で設定したSSDをIntel環境に移して計測している)

 おまけといっているのは、環境が適当なため・・・
 しかしそれでも誤差の差しかない。
 しかもAMD環境よりも最初から速い!


●結論
  この結果だけを見ると、

  ・AMD環境では書き込み速度の向上がみられた
  ・Intel環境では変化なし

 



■━…━…━…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━…━…━■
 【5】苦労した事。試した事。
■━…━…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━…━■

 苦労したことを愚痴りたいと思う。

 最初はIntel環境で検証していたのだが、
 どうしても「Intel Solid-State Drive Toolbox」を利用した「Secure Erase」ができなかった。
 今回はその苦労した事と試した事を書いていこうと思う。

 ●苦労した事
  そもそも「できない」というのはどういう状態だったのか?
  IntelのツールでSecure Eraseを行った場合、SSDの電源ケーブルの抜き差しを要求される。
  その時に何度SSDの電源ケーブルを抜き差ししても実行できないのだ。
 
  何十回も試したがうまくいかず、
  諦めて「HDD ERASE」という別ソフトを使って試そうともした。
  しかしこちらもうまく動作してくれない。
  BIOS上で動作するものなので良くは分からない部分も多いが、
  そもそも一覧が表示されるはずの部分で表示されないのだ。
  何かしようにも何もできない状態である。

  そんな苦労時に試した事が以下になる。
 

 ●試した事
  1.画面指示通りの作業
    電源ONの状態でSSDの抜き差しを行った。
    最初は分からずにSATAケーブルも抜き差ししていた。
    SATAと電源どっちを先に抜くんだ?
    タイミングはどうするんだ?
    そして最大に悩んだのは、電源ONの状態でSSD抜き差ししていいのか?
    (何十回と抜き差ししたが、今の所壊れていないようだ)
    などを何回も繰り返して試した。

     ⇒電源ケーブルのみの抜き差しで、電源ON時にSSDの抜き差しでOK。
  
  2.BIOS(UEFI)でのホットプラグON?
   BIOS(UEFI)上でSATAの設定をEnabledにすると良いような記事を発見した為に試したみた。
   しかし所持していたマザーボードにはホットプラグという欄は見つからない。
   仕方ないのでソレっぽい設定をEnabledに設定したが何も変わらなかった。
  
  3.IRSTの導入と設定
    IRSTをインストールして設定しないとそもそもダメなんじゃないか?
    という記事を発見したので試してみた。
    最新版にしてみたが症状は変わらず。

  4.別ソフトの利用
     「HDD ERASE」というソフトを試したみた。
     しかしこちらは一覧に何も表示されずに何もできなかった。
       
  5.そして1に戻って繰り返した。
 
 
 泥沼にはまった気分でした。。。
 結局解決しなかった為、環境を変えて検証しております。



■━…━…━…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━…━…━■
 【5】最後に
■━…━…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…━…━■

 今回はとても苦労してしまった。
 まさか思うようにツールが使えないとは思っていなかった。
 一応言っておくが、今回のために何度もOSのインストールからやり直している。
 ドライバを更新するしないなどでも試してみたが状況は変わらず。
 1つ気になるのは、
 AMD環境とIntel環境でのAHCIドライバの違い。
 Intel環境だとIRSTをインストールしないとSSDの抜き差しを行った際にSSDを認識しなかったが、
 AMD環境ではIRST無しでも問題なく認識していた。
 電源まわりかマザーボードあたりが怪しいとも思っている。
 ↓一応、AMD環境とIntel環境のデバイスマネージャー上のコントローラーの違い


 結果を見ても今回は残念な結果となった。
 体感でも時間的にも誤差ぐらいしか差が無かった。
 容量を犠牲にしてまでもほしいスピードかというとそうでもないように感じる。
 SSDはスピード重視といってもやっぱり容量は多いほうが良いに決まっている。

 この企画はどのような意図があったかは分からないが、
 少なくとも、IntelのSSDはスペア領域というものを最初から設定していて、
 信頼性向上のための仕組みを使ってますよというアピールか?
 もしくは、「オーバープロビジョニング」という仕組みが存在する事を、
 多数の人に知ってほしかったのかもしれない。
 そんな自分も今回の企画で初めて知った一人だったのだから。

コメント (4)

  • リーダーさん

    2012/09/02

    レビューお疲れ様でした(^^

    自分も今回の企画がなければ
    オーバープロビジョニング他、SSD関連用語を
    知ることはなかったと思います。
    できれば劇的に速度アップしたところを見たかったのですが
    テスト内容が悪いのか、コンシューマーレベルでは
    そこまでデータを扱わないのかわかりかねる感じですorz
  • kazgbさん

    2012/09/02

    >リーダーさん

    お疲れさまです~

    どうやっても速度アップの検証ができなくて残念でした。
    自分の環境だとこのまま使うとOS入りになってしまうので、
    少し時間を置いて、他にも検証方法ないか考えてみたいと思ってます。
    思いつかなかったらそのままゲームPCのメインSSDとして活躍しそうです(´ー`)y-~~
  • きっちょむさん

    2012/09/02

    レビューお疲れ様です。

    私もAMD環境で試したことがあるんですが、
    Secure Eraseは出来なかったことがあります。
    Intel SSDはIntel以外は除け者みたいですね。苦笑

    >  ・AMD環境では書き込み速度の向上がみられた
    これもIntel環境に最適化されてるからでしょうね。
    AMD環境はIntel環境に比べアクセスタイムとか遅い傾向にあるので、
    そのあたりがOPにより最適化された可能性があります。

    とても参考になりました^^
他1件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから