レビューメディア「ジグソー」

インテルSSD520で、アイオワ出身・台湾育ちの牛が見る夢は・・・。

今回、インテル SSD 520 120GBの レビューをさせていただくことになりました。
関係者の皆様に感謝申し上げます。

では早速始めます。

★☆★-----------------------------★☆★
        事前リサーチ編
★☆★-----------------------------★☆★


今回換装するマシンはGatewayブランドのこれ。



Core i5 U430 1.2GHz
13.3インチ光沢液晶 LEDバックライト
メモリDDR3 2GB ⇒⇒⇒ 4GB×2枚で8GBに増設。
HDD 250GB
GeForce 310M


現在、ウルトラブックの話題が盛り上がってますが、薄型筐体の
このマシンは、最薄部の厚みではあまり負けていません。(スゴイ!)

ただし、同じメーカーであるAcerのウルトラブックAspire S3-951シリーズと
比較すると画面サイズ、筐体の縦横はあまり変わらないのに、重量は
400gほど重くなってます・・・。(重い)


ちなみに、Gatewayはアメリカ アイオワ州の牧場からスタートした
PCメーカーですが、現在ではエイサーに吸収され、
エイサー製PCのブランドの一つになっています。

『Gateway2000』がBTOにより、仕様を指定して購入できる点が
日本のパワーユーザーに大人気だったころ、当時の勤務先で
エンジニアの使用するマシンの大半がこれでした。


スペックの内、今回の換装作業に関わりのあるところは、

●HDDドライブのサイズ ⇒⇒⇒ 2.5inch 厚さ7mm

●HDDのインターフェース ⇒⇒⇒ SATA 2.0 3Gbps
 (HM55 Express チップセット) 

と、いうことで今回のインテル SSD 520 のSATA 3.0 (6Gb/s)という
高速性を活かしきることは出来ませんが、それでもHDDに比べると
大幅な高性能化が望めるでしょう。


あともう一つの問題は、ドライブの「厚さ7mm」ということ。


ということは、SSD 520に取り付けられているスペーサーを外せばOKか、
ということで念のためググってみた結果で、はなんと、

『スペーサーを外した後に必要となる、短いねじが同梱されていない。』

という情報が・・・。


ということで、換装作業前にホームセンターへ。


7mm厚化には、M2の4mmねじが4本必要です。



★☆★-----------------------------★☆★
     換 装 準 備 編
★☆★-----------------------------★☆★


今回は購入したばかりのPCということもあり、インテルの移行ツールを使わず、
リカバリディスクからのセットアップを、行いたいと思います。


まずはEC39CGのリカバリディスク作成機能を使って、リカバリDVDを作ります。
リカバリDVD作成
リカバリDVD作成

ツールの画面に牛の模様が。

必要なDVDは3枚。所要時間は1時間以上かかりました。
HDDのパーティション状態。
HDD初期状態
HDD初期状態

リカバリ領域等で3つパーティションがあります。
(ディスク1は挿入していたUSBフラッシュメモリ。)



★☆★-----------------------------★☆★
     解体・換装作業編
★☆★-----------------------------★☆★


さて、ここからが、今回のミッションの最大の難関であろう解体・換装作業です。

まずは、インテル SSD 520を7mm厚にしなければ。

スペーサー付の状態。4カ所のねじで固定されています。
P1010189.JPG
P1010189.JPG


スペーサ付での重さは80g。
P1010184.JPG
P1010184.JPG



プラスの0番ドライバーで、4カ所のねじを緩めます。
P1010190.JPG
P1010190.JPG
P1010191.JPG
P1010191.JPG


中を見てみました。
P1010194.JPG
P1010194.JPG


外したねじをそのままつける、とこれぐらい飛び出します。
P1010198.JPG
P1010198.JPG


ねじの長さの違い。
P1010192.JPG
P1010192.JPG


短いねじを取り付けて、重さをはかると74gでした。(マイナス6g)
P1010201.JPG
P1010201.JPG



次に本体の換装準備。

ほとんど下半分を解体する感じです。

まずは、ひっくり返してバッテリーを外します。

次に、見えているねじをすべて外します。
その際保証シールも剥がさなければいけません。(涙)
P1010240.JPG
P1010240.JPG


P1010222.JPG
P1010222.JPG



次はキーボード外し。

周囲の固定ポイントを探し、精密ドライバ等の細いものを差し込んで
固定を外します。固定ポイントは上下左右にありますので、外れにくい場合は
無理せず固定ポイントを探してください。(上縁だけで5カ所のツメ)

キーボードは薄く柔らかいので、ここで力を入れると簡単に
反ったり曲がったりします。

キーボードの固定に粘着テープは使われていません。
P1010208.JPG
P1010208.JPG


メモリを増設するには、この状態で(フラットケーブルを外さず)
キーボード下のメモリ部分のカバーを外せばOK。
P1010205.JPG
P1010205.JPG


キーボード下のフラットケーブルを外します。
P1010216.JPG
P1010216.JPG

P1010217.JPG
P1010217.JPG


キーボードケーブルの右にある、タッチパッド用のケーブルも外します。
P1010224.JPG
P1010224.JPG



メモリ部分の蓋を外し、奥側にあるコネクタ2つを外します。
P1010207.JPG
P1010207.JPG
P1010225.JPG
P1010225.JPG



パームレスト(筐体上側)を固定しているねじをすべて外します。
その後、周囲を固定しているツメを外しながら、筐体を上下に
開いていきます。
ここも力の入れすぎは禁物です。(ツメを折ってしまいます。)
ツメをすべて外したら、つながっているケーブルがないことを確認しながら
ゆっくり開きます。
P1010223.JPG
P1010223.JPG
P1010226.JPG
P1010226.JPG
P1010227.JPG
P1010227.JPG



HDDを取り外し、SSDを取りつけます。
HDD取り外し
HDD取り外し
外したHDD
外したHDD
SSDと厚さ比較
SSDと厚さ比較
重さは86g
重さは86g

SSDにして12gの軽量化。

HDDについていたマウンタを外し、SSDに取り付けます。
HDDとマウンタの固定は4カ所ねじ穴がありますが、
取り付けられていたのは2か所・・・。

このほかケース内のケーブルの取り回しや、コネクタ周りの配線の
保護処理など、雑な印象を受けます。


マウンタにSSDを取り付けたら、元あった位置にインストール、
ねじでマウンタを固定します。
SSDの位置はちょうど、右側パームレストの下ですね。


あとは、逆の順番で組上げるだけです。
ねじが多数あるのと、フラットケーブルの接続が悪いと
キーボードやタッチパッドの動作不良の原因となるので、
慎重に組み上げます。
特に上下筐体を合わせるときに、配線を挟み込まないように
要注意です。


★☆★-----------------------------★☆★
     リカバリ編
★☆★-----------------------------★☆★


先ほど作成したリカバリDVDからブートして、リカバリプログラムを
走らせます。

リカバリ作業
リカバリ作業
リカバリ作業
リカバリ作業
復元場所にSSDが認識されています。
復元場所にSSDが認識されています。
リカバリ実行中
リカバリ実行中



リカバリ後のSSD内の状態
disk2.jpg
disk2.jpg

1パーティションの理想的な形でリカバリできました。


今までの経験だと、リカバリディスクからSSDへの復元は、うまくいかないことがあり
その時は移行ツールのお世話になっていたのですが、今回は拍子抜けするほど
すんなり復元できました。



★☆★-----------------------------★☆★
     性能測定・ベンチマーク編
★☆★-----------------------------★☆★



● エクスペリエンスインデックス

hdd.jpg
hdd.jpg

プライマリ ハード デ ィスクの値は『5.6』

換装後
ssd.jpg
ssd.jpg

プライマリ ハード デ ィスクの値は『7.6』に。

グラフィックの値が変動しているのは、グラフィックスドライバの更新
を行った結果です。


● CrystalDiskMark Nano Pico Edition での結果

換装前のHDD
hdd.jpg
hdd.jpg


SSD換装後
ssd.jpg
ssd.jpg



● ATTO Disk Benchmark の結果

換装前のHDD
attohdd1g.jpg
attohdd1g.jpg



SSD換装後
グラフのスケールが5倍になってます
グラフのスケールが5倍になってます



● 起動時間 (電源ONからパスワード入力画面の表示まで)

HDD ⇒⇒⇒ 31.4秒(5回の平均値)

SDD ⇒⇒⇒ 18.3秒(5回の平均値)

これは、SDDに変えた時に体感できる一番大きなメリットでは
ないでしょうか。
再起動するのも、電源を切るのも気兼ねなくできます。

もちろん、電源OFFも大変早くなります。

● 消費電力

今回換装前と換装後で、バッテリーを外して、簡易なワットチェッカーで


消費電力を測定しましたが、有意な差は得られませんでした。

おそらく高性能となった反面、消費電力が旧モデルより増加していることなど
が影響しているのかもしれません。

いずれにせよ、精密に測定できる計器ではないのであまり参考に
なりませんね。

これだけ高性能化して、消費電力が変わらないなら、むしろ十分な気もします。


● Adobe Premiere  Elements で動画エンコード

最後にプレミアエレメンツ8で、動画エンコードを行った結果を

条件:
    ファイル:野生動物.wmv(Windows7のサンプル動画)
    書き出しファイル:ipod用高画質、 VBR2passEncode

HDD ⇒⇒⇒ 3分34秒

SSD ⇒⇒⇒ 3分0秒

思ったほど大きな差は出ませんでしたが、CPU依存の大きな処理で
ストレージの速度差があまり出なかったのかと思います。



★☆★-----------------------------★☆★
      ま と め
★☆★-----------------------------★☆★


今回、またまた換装の大変な機種でチャレンジしてしまい、
その部分の記事が多くなってしまいました。

しかし、前回のSSD320換装レビューの際に使用したPCより
今回のPCは性能がいい分、SSD搭載の効果も大きくなっている
ということが実感できました。


たとえばSSD換装後の起動時間は、

前回 ⇒⇒⇒ 34秒

今回 ⇒⇒⇒ 18.3秒

この結果でも大満足ですが、
SATA 6Gbps対応チップセット搭載マシンなら、さらなる高性能が
期待できるところですね。

現在の価格なら、PCの性能アップグレードパスとしてのSSD換装は
十分コストパフォーマンスが合う選択と言えますね。

ただし、換装作業の簡単なマシンで・・・。

コメント (4)

  • ネイエフさん

    2012/03/03

    やはりSSDの効果は絶大ですよね
    起動速度が速くなるのは本当助かります
    このPCでは性能を生かし切れないのはちょっともったいないですが(汗
  • きじねこトマトさん

    2012/03/03


    ネイエフさん、コメありがとうございます。

    SATA 6GbpsでないとこのSSD本来の性能は・・・ですが

    まあ、このスペックのPCでもメリット絶大ということで・・・。(~_~;)
  • Kitaさん

    2012/03/04

    大変な換装作業で、ご苦労様でした。
    換装の甲斐があったように感じています。
    残り容量を見ると大丈夫そうですが、
    もう少し容量があれば言うことが無いですよね。
他1件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから