千里一歩さんのモチモノ一覧 (171)
-
迷宮組曲 ミロンの大冒険
ゲーム音楽が本当に心地よかった
1986年にハドソンから発売されたファミコン用のアクションゲーム。 プレイヤーは主人公のミロンを操作して、魔人マハリトに支配されたガーラ�...
-
キングスナイト
RPG風に演出されたシューティングゲーム
1986年にスクウェアから発売されたファミコン用のゲーム。 4人の勇者がドラゴンに捕らわれたお姫様を助けだす旅に出る……このようなストーリ�...
-
アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃
古から伝わる予言書の戦士が甦える
1987年にテクモから発売されたファミコン用のアクションゲーム(アーケードからの移植作)。 《突如として現れた獣王ライガーによって、聖地�...
-
ドラゴンボール 大魔王復活
本作最大の魅力は《カードバトル》
1988年にバンダイから発売されたファミコン用のロールプレイングゲーム(RPG)。 前作『神龍の謎』とは打って変わり、RPGベースで、3つのゲーム�...
-
ドラゴンボール 神龍の謎
『ドラゴンボール』を原作にしたファミコン初のゲーム
1986年にバンダイから発売されたファミコン用のアクションゲーム。 人気漫画『ドラゴンボール』を原作にしたファミコン初のタイトル。意外に�...
-
キャプテン翼
《コマンド選択》の斬新なスタイル
1988年にテクモから発売されたファミコン用のスポーツシミュレーションゲーム。 1985年の『キン肉マン』、1986年の『北斗の拳』と『ドラゴンボー...
-
魔界村
ようこそ いらっしゃい……
1986年にカプコンから発売されたファミコン用のアクションゲーム(アーケードからの移植作)。 プレイヤーは、主人公の騎士アーサーを操作し�...
-
聖闘士星矢 黄金伝説
『聖闘士星矢』を原作にしたファミコン初のゲーム
1987年にバンダイから発売されたファミコン用のアクションRPG。 人気漫画『聖闘士星矢』を原作に……と言えば聞こえは良いですが、実際は同名�...
-
グーニーズ
原作映画の人気もあって……
1986年にコナミから発売されたファミコン用のアクションゲーム(同名映画が原作)。 《ある港町、グーニーズという悪ガキ集団がいた。彼らは�...
-
忍者じゃじゃ丸くん
ジャレコが誇る看板シリーズの第1作
1985年にジャレコから発売されたファミコン用のアクションゲーム。 『忍者じゃじゃ丸くん』はジャレコが誇る看板シリーズの第1作ですが、元々�...
-
がんばれゴエモン2
エビス丸の正体は……
1989年にコナミから発売されたファミコン用のアクションゲーム。 『がんばれゴエモン』シリーズの第2作。本作では2人同時プレイが可能になり、...
-
がんばれゴエモン! からくり道中
ファミコン初の2メガビットROM!
1986年にコナミから発売されたファミコン用のアクションゲーム。 『がんばれゴエモン』シリーズは、主に任天堂のゲーム機(FC・SFC・GB・N64)で�...
-
バトルシティー
地上戦の王者は戦車だ!
1985年にナムコから発売されたファミコン用のシューティングゲーム。 プレイヤーはマイタンク(戦車)を操縦して、敵軍の侵攻から司令部を防�...
-
ボコスカウォーズ
ファミコン初のSLG?
1985年にアスキーから発売されたファミコン用のゲーム(移植作)。公称ではアクションRPGですが、その実態はSLGだと思います。 プレイヤーはス�...
-
アストロロボ SASA
エネルギータンクになってもらう作戦も……
1985年にアスキーから発売されたファミコン用のアクションゲーム(移植作)。 プレイヤーが操る少年ロボット・SASAは、地面や床では左右方向に�...
-
バンゲリングベイ
ハドソン!ハドソン!ハドソン!
1985年にハドソンから発売されたファミコン用のシューティングゲーム(移植作)。 プレイヤーはヘリコプターを操縦して、敵国の秘密工場を破�...
-
ドルアーガの塔
宝箱の出現条件を発見することが醍醐味!
ナムコのレジェンドとも言うべきアクションゲーム(公称ではアクションRPG)。1985年にファミコン版が発売されました。プレイヤーは《ドルアー�...
-
スパルタンX
本当のラスボスはシルビア!?
ジャッキー・チェン主演の同名映画をタイトルに冠したアクションゲーム。1984年にアイレムによりアーケードゲームとして開発され、1985年に任天...
-
イー・アル・カンフー
壁を利用すれば三角蹴り!!
1985年にコナミから初めて発売されたファミコンソフトのひとつで(『けっきょく南極大冒険』も同日発売)、アーケードから移植された格闘アク�...
-
パチコン
これのおかげで助かりました(笑)
1985年に東芝EMIから発売されたファミコン用のパチンコゲーム。お正月にファミコンで遊びすぎることを注意されたときに「こういうゲームもある�...