レビューメディア「ジグソー」

昔は拡張ボードだったものもUSB化の波が

MUSIC GEAR。
現在の楽器やDTMの分野では信号のやり取りはMIDIでほぼ統一されている。
MIDI、Musical Instrument Digital Interfaceはもともと同期演奏やシーケンサーによる音源のコントロールのために策定された楽器間の通信規格だったが、その同期の仕組み(強弱や音の発音開始と停止、変調の具合などが送信できるよう定義されている)と(今の感覚から言うと太くてごついが)単純でタフな接続ケーブルの構造などから照明コントロールなどにも応用されている。

専用のシーケンサーであれば当然MIDI端子を備えるが、PCでMIDI機器を制御するためにはPC側にMIDI端子を備える必要がある。

DTM黎明期、当時の国民標準機だったNEC PC-9801シリーズ向けにRolandから「ミュージくん/ミュージ郎」という、シーケンサーソフトと音源モジュールのセット販売がされた際は、98の拡張ボードであるCバス向けのMIDIインターフェースが同梱されていた。その後DOS/V機が勢力を伸ばすにつれISAバス用の製品も発売されたが、いずれも「PCに拡張ボードを積んでMIDI端子を実装する」手法。要するにシリアルポート増設などの手順となんら変わらなかった。

それがUSBという規格によって一変する。

PCとはUSBで接続し、変換ボックスでMIDIに変換し楽器とつなぐ、という手法。

本品はその変換ボックス。

PCのUSBの出力をMIDIに出力する、MIDI機器からの入力をUSBでPCに渡す、というもの(バスパワー動作なのでUSBケーブルは電源を兼ねる)。MIDI端子は4チャンネル分だが、4台併用できるため、その場合MIDI規格上限の16チャンネルが制御できる。
フロント側は各種インジケータと1chのMIDI IN/OUT
フロント側は各種インジケータと1chのMIDI IN/OUT
裏側はUSB端子と3ch分のMIDI IN/OUT
裏側はUSB端子と3ch分のMIDI IN/OUT
コンサート/ライヴなどでの使用も考えた、ヘビーデューティーな金属製ボディとゴツイフォルムで、端子類以外は作動確認のインジケータのみ、というそっけなさだが、必要にして十分であり、RolandがDTMの広がりにあわせてこの分野の商品群を、いわゆるステージ楽器類/電子ピアノなどに用いるRolandから“EDIROL(Roland ED)”として分離させた際も(2013年現在EDIROL(Roland ED)ブランドはRolandに再統合されている)、「UM-4」と名前とカラー(EDIROL(Roland ED)ブランドのホワイト系)の変更のみで継続販売された。

完成形といえる枯れた商品です。

【仕様】
入出力端子:MIDI INPUT/4PORT(フロント×1、リア×3)、MIDI OUTPUT/4PORT(フロント×1、リア×3)、USB端子×1
インジケーター:9/USB(赤)、MIDI IN 1~4(赤)、MIDI OUT 1~4(緑)
外形寸法:218(W)×100(D)×46(H)mm、1Uハーフラックサイズ
消費電流:150mA(動作時)
対応OS:Windows98以降、MacOS8.5以降/X以降
      ドライバはUM-4と共通で、以下のOS用のドライバあり
      Windows XP / Windows 2000、Windows 98 / Windows Me、Mac OS X
  • 購入金額

    2,200円

  • 購入日

    2006年06月08日

  • 購入場所

    Yahooオークション

22人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (4)

  • Schrödingers Katzeさん

    2013/05/17

     SuperMPUはWindows2000辺りでサポート終わっちゃいましたしね。
     その辺りには一般の人が外部音源モジュールを買うことも少なくなったんじゃないかと。

     「楽器」をPCの音源として使っていた人もソフトウェア音源に移行したりと、現実にMIDIケーブルを介して制御を行う必然性自体が減ったように思います。

     一時期は、音源モジュール側にもシリアルポートがあったり(これも、レガシデバイスとして、PCから消えていっていますが)したこともあったのですけども。

     Rolandのセット品も88Pro辺りは、確かインターフェイスではなくシリアルケーブルだったような気がします。
  • cybercatさん

    2013/05/18

    Schrödingers Katze さん、コメントありがとうございます!
    >「楽器」をPCの音源として使っていた人もソフトウェア音源に移行したりと、現実にMIDIケーブルを介して制御を行う必然性自体が減ったように思います。
    そうですね。ソフトウェアシンセやシミュレーターの進化とそれを実現するPC側の高性能化でホンモノらしい音は簡単に手に入るようになりましたから。

    でもホンモノを識っていると例えばmoog

    の天候によって音が違うような「人間くささ」は再現してくれないよなぁ、とか。


    ...それとも今後さらにシミュレート技術と演算力が高度化するとそれすらも再現してしまう時代も来るのでしょうか。
  • Schrödingers Katzeさん

    2013/05/18

     移行が可能だった多くの要素は「その多くがデジタルシンセサイザだった」ことが大きいように思います。
     逆に本当に「制御」のために必要としているところでは生きているので、まだインターフェイスが動くように製品が出ているんじゃないかと。

     個人用の外部音源モジュールの進化は、そのサウンドフォントの品質と、量にあったので、ソフトウェア的にもっとそれらがフレキシブルになってしまえば、ROMで固定されるそれは存在意義が薄れてしまっていくのですよね。

     FM音源や、LA音源などもアルゴリズムとパラメータ、それに付随するデータが多くを占めますので差異が出るとすれば、足回りのほうの処理でしょうし、裏を返せば、「設計から出るべき生の音ではなかった」部分が問題になってしまってるようにも思います。
     ただ、これらのデジタルシンセサイザは作るため以外に、「与えたデータによる再生の再現性が高い」所も当時としては重要だったわけですから、そういう用法、目的では、やはり、取って代わられる運命にあったのかもしれないです。

     アナログシンセサイザでシミュレートすれば、外的要因を計算に含めていく形になるのではないでしょうかね。
     「音作りの」現場ではそういう意味ではまだMIDIは制御系に生きていくのかもしれませんし、SMFなどのファイルフォーマットは、Vacaloidの演奏データの根底にあったりと、延長線上の技術は今でも生きているのですけどね。
他1件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから