令和元年 2019年 7月7日のRyzen 3000シリーズの発売日。最初は在庫があった某通販サイトでポチったのですが、実店舗店頭在庫と共通倉庫だったらしく売り切れで難民になってしまいました。まぁ、しゃーない。
と、翌日別の通販店に在庫があったのでダメ元でポチる。
無事発送メールキタ━(・∀・)━!!!!
というわけでRyzen 7 3700Xがようやく届いたのだった
今回のRyzenはAMD正規代理店はアドテック取扱い品でした。他にもアスク取扱い、CFD取扱いとあるはずですが、同じCPUでも代理店によって品質や性能に少々差があるという噂だけど……本当かな?
8コア16スレッド
基本クロック : 3.6GHz
最大ブースト・クロック : 4.4GHz
L2キャッシュ合計 : 4MB
L3キャッシュ合計 : 32MB
アンロック : はい
CMOS : TSMC 7nm FinFET
パッケージ : AM4
PCI Expressバージョン : PCIe 4.0 x16
サーマル・ソリューション : Wraith Prism with RGB LED
デフォルトTDP/TDP : 65W
最大メモリー速度 : 3200MHz
メモリータイプ : DDR4
メモリー・チャネル : 2
製品シリーズ : AMD Ryzeen Processors
製品ライン : AMD Ryzen 7 Desktop Processors
プラットフォーム : Desktop
OPN Tray : 100-000000071
OPN PIB : 100-100000071BOX
発売日 : 7/7/2019
今回の使用環境
マザーボード:ASRock B450 Steel Legend
メモリ:CFD crucial W4U3200CM-16G (32GB)
CPUクーラー:Noctua NH-D15 SE-AM4
M.2 NVMe SSD:CFD CSSD-M2B01TPG2VN
GPU: RX550 x2
電源:Seasonic 1050W
OS:Windows 10 Pro 1903 64bit
PCケース:MANAITAN-X
CPU-Z : Bench Version 17.01.64
CPU-Z : Bench Version 19.01.64 (beta)
CPU-Z : Bench Version 19.01.64 AVX2(beta)
定格のままで使うとCPUTINが最高49℃辺り、最大TDPが90.25W辺り。と全然熱くならないです。これからの夏には安心して稼働できそうです。
CPU 4940 pts
CPU(Single Core) 506 pts
MP Ratio 9.76x
CPU : 2154 cb
CPU(Single Core) : 204 cb
MP Ratio : 10.55x
BOINC Benchmark
Floating Point MIPS : 5397
Integer MIPS : 20586
何この数字…… この浮動小数点演算値はAMD製品では今まで見た事無いです!
Win10上でのスコアにしては、なかなかですねぇ。
今後、最適化されたLinuxで動かすと更に数字が上がるのが期待出来そうです。
PrimeGrid
The Riesel Problem (LLR) v8.03
AMD Ryzen 7 3700X
OS:Windows 10Pro 1903 64bit
8スレッドx1 4387秒
16スレッドx1 5569秒
8スレッドx2 同時に 9524秒、9535秒
4スレッドx4 同時に 20164秒、20226秒、21093秒、21415秒
(参考)
Core i5 8600
OS:UbuntuMate 18.04.2 64bit
6スレッドx1 平均 7382秒
う~ん、Zen2コアとなって中身がまるきり別物になったと言われてるだけあり Ryzen 7 3700Xはもう少しアプリの最適化が必要って感じですね。今回AVX2が128bitx2から256bitx1サポートになったので、正直演算時間がぶっちぎりで縮まるのではないかと期待していたのですが……
しかし今後LLRアプリが最適化を進めてバージョンアップすれば、さらに演算時間が短縮されるのではないかと思います。
Ryzen 7 3700X 8C16T処理
平均処理時間 2.29時間 (サンプル16個)
って感じ。ばらつきも比較的少なくてワッパも良好。
(参考)
Ryzen 5 2600 6C12T処理
平均処理時間 3.09時間 (サンプル12個)
総評:
冷却環境に自信がある方だと、正直もう少し熱くなっても良いからOCしたくなるCPUだと感じました。そういうユーザはRyzen 7 3800Xか、Ryzen 9 3900X 辺りが欲しくなるかもしれません。
現在は Linux Mint 19.1 Cinnamonにて稼働中
Win10Pro 64bit 1903は余計な処理が多すぎるので Linux Mint 19.1 Cinnamon に移行しました。ついでにLinuxカーネルも最新の5.0.0-20へ。
Linuxカーネル 浮動小数点演算速度-整数演算速度
4.15.0-54 6263.93 - 133945.43
↓
5.0.0-20 7174.57 - 176723.47
へとBOINCベンチスコアが大幅に向上。やっぱりこうでなくっちゃ。
RX550の為のamdgpu-proドライバ導入がやや不安ですが、後ほどチャレンジする予定です。
PrimeGrid にてPPS(LLR)演算に用いていますが早くも素数を見つける事が出来たみたいです!
見つかるのは数年ぶりですよ~
Zen2コア系はまだ初物なだけに不安定なところやBIOSが未成熟な所があるけど、TDP65WのCPUとは思えないほど高性能だと思います。出来ればZen3コアではAVX-512を実装して欲しいもんですが流石にIntel側から拒否られるかな?
PASSMARK PerformanceTest 9
AMD Ryzen 7 3700X
ASRock B450 SteelLegend
Patriot PVS416G373C7K 8GBx2 3466MHz動作
Windows 10Pro 1903 64bit
メモリクロック3600MHzで動かすよりも3466MHzで動かした方がベンチスコアが良いのが意外でした。RyzenはInfinityFabricを備えていてメモリと密接な関係にあるためメモリチューニング次第でスコアがかなり伸びますね。
2019/07/31 2.63BなBIOS適用して、DRAM3733MHzが通る様になり、ついでにRyzenもOCしてみた結果スコアが更に伸びました。流石に非常に不安定なので今の2.63BなB450SLだと、この辺が限度な気はします。
RyzenMasterより Eco-Mode を試す
RyzenMaster 2以降よりEco-Modeが使える様になっていたみたいですね。
ちょっとRTX2070Super二枚刺しやったら、3700XのCPU温度が77℃超えてしまったのでEco-Modeを試してみることにしました。
RyzenMasterはSettingsから最新版にアップデートできますが、クリックすると問答無用でリブートがかかる事には要注意です。
Profile1より "Eco-Mode" をクリックしてApplyして再起動すれば有効になります。
すると、3700Xのパッケージ温度が "77℃" から" 56℃ "に低下しました! 消費電力が落ちた割には性能はそれほど低下していません。高額な電気代に怯えるユーザー、長時間演算する用途や職場PC、夏場の部屋で使うには良いかも?
-
購入金額
42,984円
-
購入日
2019年07月10日
-
購入場所
聖櫃
Kei0048さん
2019/07/11
くろがねッと☆さん
2019/07/11
Mini-ITXケース辺りでも安心して使えるんじゃないかと感じました。流石TDP 65Wですね。
マザボによっては、cTDP機能を弄って更にTDPを下げる事も可能でしょう。
kenken1581さん
2019/07/11
タイミングが緩いようですがどの辺まで詰めれるのでしょうか?
くろがねッと☆さん
2019/07/11
Ryzen 3000シリーズで正式に保証してるのは3200デュアルランク2枚までですが、メモリ4枚刺しで3200も出来る場合もあるとは聞きますね。うちで使ってるのは比較的スタンダードなメモリなのであまり詰めても仕方ないかなと。アプリは演算系メインでエラーが出ると困りますので。
jakeさん
2019/07/12
代理店ごとに部品の差はない、と思いたいですね。
というか製造元もそこまで品質に差をつけて出荷するほど器用だとは思えないし
くろがねッと☆さん
2019/07/12
マイクロタワーも良いですね。このZen2コアなら第三世代EPYCやThreadripperもきっと良い感じになりそうな気がします。
代理店ごとに差は無いはずですが、Lotによって多少の差はあるかも?