「お気楽オーディオ資料館」で頒布されてるDAC基板
http://easyaudiokit.hobby-web.net/bekkan/okiraku/okiraku15.html
今は倒産してしまった新潟精密のDAC-IC、
多段パラっても、何よりシングルでもなかなかの音質との評判。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02223/
流通在庫が秋月電子で購入可能なうちに、
当方でも何とかなりそうな「お手軽シリーズ1.5」で
日本製DAC-ICの記念碑として製作を決意!
※過程は以下で絶賛盛り上がり中(内輪だけですがw)
20140117
上記の気になるモノ
先行して製作に入っておられるmr_osaminさんのモチモノ
http://zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=258522
での議論を元に大体構想が固まり、部品の発注も昨日済ませた。
こんな感じにしようかと思っている。
(実はA・B二案あるが、取敢えずはシンプルフェイスのPLAN-Aのみ)
20140118
PLAN-B
・電源スイッチ(波動、マル信MSR9)と入力切替スイッチ(プッシュ、ミヤマDS-664K-C-L-S)
を前面パネルに配置
・電源基板縦置き 80x67mmを80x60mmに幅詰め
>パターン1本をリード線で引き直し、ねじ穴開け直しが必要)
>トロイダル中心軸上の磁束はデジタル部に影響アリ?→銅板でシールドする?
・TOSLINK基板は横型
等がPLAN-Aとの違い。
20140126追記
表面実装品の取付がようやく終わった。
FN142A(DAC-IC)はmr_osamin氏に調達協力してもらったり、
表面実装キットは氏がご自身の実装後(DAC1242-1.5にたった1回使っただけで)提供頂いたり
大変お世話になった。
DAC-ICのはんだ付けはこのキットが無ければ難しかっただろうと思う。
多くのコンデンサを無着色・高精細度狙って(必要なら色はOPAMPで付ける)ECHUにしているが、0.1μF(3225サイズ)は基板の2012用パターンより大きくてはんだスペースが取れてないので、きちんと付いているがか今一つ自信が無い。
機構部分加工(電源基板=幅詰めあり、は前面パネルに抱き合わせたので含まれる)も終わった。
電源キットの調達もmr_osaminさんのご協力を頂いている。
前面パネル
後面パネル
全体レイアウト
20140128
SiC SBDが届いたので仮配置してみた。
>ヒートシンクなし
ありゃ、電源入力ターミナルは裏しか設置できないw
-
購入金額
3,400円
-
購入日
2013年12月25日
-
購入場所
お気楽オーディオ資料館
mr_osaminさん
2013/12/25
1番とった!<おこちゃま
CR-Xさん
2013/12/25
mr_osaminさん
2013/12/25
明らかに、「ありえん!」設計ならともかく、聴ければいいんじゃない?とも思えますwww
よほどの雑音がでない限り、測定環境もない中で「んーわからん」という結果になるような。
なにより、知らないことが幸せという気がしてきたw
お作法だけは守ってね。
そのうえで、「TPS7A4700 超ローノイズ・レギュレータモジュール」の導入に踏み切る。
というこだわりの選定でございますw
CR-Xさん
2013/12/25
オシロが無い以上、聴いて使えるか使えないか自分の耳で判断するしか手は無いです。
恐れて作らないと言うのは今回に限ってはあり得ない。
何としても新潟精密の音を手にしたいから。
会社が元気なうちに世間で盛り上がりたかったですねぇ。
mr_osaminさん
2013/12/25
留意点をおさえておきたいですね。
>恐れて作らないと言うのは今回に限ってはあり得ない。
なんか、かっちょいいですぜ、旦那ぁ~
じゃ、二人で新潟へ向かって静かに1歩踏み出しましょうw
こちらに休憩所つくりましたwww
mr_osaminさん
2013/12/25
また、当然ですが手書きの回路図も同様です。
なので、設計段階から考慮されていたものと推測できます。
あれだけの種類の基板を設計されているFujiwaraさんですから、経験値に裏付けられた何かがあるように思えます。(意図的にも見える)
ただし、発振防止のポイントとして3.3V出力側に直結した電解コンはOSコンを避けるようにとの記述がなされています。
なので、発振に関して当然意識はされているものと思いますね。
また、掲示板で発振関係のQAを探して見ましたが、お手軽系についての記述は見られませんね。
もちろん、放熱対策の話は別です。
退会したユーザーさん
2013/12/25
まぁ、たくさんの方が作っているので、それで良いのでしょう。
私の意見は思い過ごしだったという事で破棄で十分かと。
CR-Xさん
2013/12/25
二人とも発注済みで、ここからは実体との戦い?ですw
いやいや、実用上の(高度な)妥協の産物かもしれませんよ。
改めて電源の難しさを知れましたので、情報感謝です。
皆さん何とかなってるので、上手くいく前提で進めましょう。
mr_osaminさん
2013/12/25
それは違いますよ。
今回、電源周りの取り扱いで、まるはさんがアドバイスをしていただかなかったら、
ここまで私もいろいろと調べたり類推することはなかったでしょう。
そして、これから実際に製作に着手してゆく中でもこのことを意識するはずです。
結果的に当初考えていた形になったとしても、それは全く意味合いが違いますね。
それはCR-Xさんも同じだと思いますよ。
ここからは実際に製作してゆく過程でわかってくることも多いですから、
またいろいろと、まるはさんの視点で教えていただけると助かります。
もうサイは投げちゃったのでwww
mr_osaminさん
2013/12/25
>いやいや、実用上の(高度な)妥協の産物かもしれませんよ。
あるいは、壮大なる実験かもw
CR-Xさん
2013/12/25
よござんす、実験台になりましょう!
1番目がmr_osaminさんで、次が私w
mr_osaminさん
2013/12/25
CR-Xさん
2013/12/25
>特に問題はありません。ただ複数台購入するコストと、その代金分のアルミ放熱板との
トレードオフということになると思います。
との事です。三端子よりはクリティカルでは無い?
多段使いには、この製品はコストかかるのは(売る側として)気にされてる感じですね。
mr_osaminさん
2013/12/25
ミニマムで、3.3Vのみに留めるという選択肢もありますね。
CR-Xさん
2014/01/11
早くて今週末発送なので連休明けかな、基板拝めるのは。
mr_osaminさん
2014/01/11
私と発射タイミングはそれほど違わなかったのにね。
でもそろそろ時間の問題ですね。
CR-Xさん
2014/01/11
TPS7Aをケース底面に置けるようにHEN110620Bにケース変更かなあ。
リアの端子の配置が楽になりますし。
しっかし、1242は絶妙のタイミングで入手でしたねぇ。
mr_osaminさん
2014/01/11
47uFが干渉しますかね?
スペーサー5mmだと寝かせても干渉してしまうと思うんですが、
基板と底面の隙間があるのでモジュールをできるだけ基板の端まで寄せていって、
隙間から縦に電解コンを立てればいけそうな気がしてます。
>丁度、全面スイッチへの配線がここを通すので、迂回が必要かも。
あ、トランスは後部配置の想定で言ってます。
スペーサー10mm履ければ、そのままいけると思っています。
>しっかし、1242は絶妙のタイミングで入手でしたねぇ。
恐るべし野生の感ですよねwww
というか、このタイミングで製作しようなどという話になって、
ギリギリ間に合ったというのはもう運命としか思えませんw
mr_osaminさん
2014/01/11
CR-Xさん
2014/01/11
発注はまだです。>基板現物で最終チェックしないと通販が…
まーた、千石/共立(ケースとTOSLINK)/Garrettaudio(PRPねw、利久ROは共立にもありますが0.1%の高価な奴orz)/Bispa(ECHUの1種千石で揃わないのとOPAMP)4か所ですわorz
mr_osaminさん
2014/01/11
あとは一通り、揃いました。
ケースは私の進捗見ながらでも良いかも。
それまでバラックで組んで出音の検証でもしててくださいw
mr_osaminさん
2014/01/11
CR-Xさん
2014/01/11
メッセージ返信しました、ちょっと小一時間検討しまーす(^O^)/
mr_osaminさん
2014/01/11
単品で手軽に買えるってところしか見てませんよwww
余らせるのイヤなんでしょ?w
mr_osaminさん
2014/01/17
電源をフロントに置くか、リアに置くか悩ましいところではありますが、
結論、一長一短ありますね。
無事、出音できることを期待しております。
CR-Xさん
2014/01/17
表面実装キットが、きっと活躍してくれるでしょう!
裏面にアクリル板で…と言うのは、裏面パネルのRCA端子の出っ張り問題ですよね。
それなら、内径8mm(M8用)以上のプラスチック/金属ワッシャを何枚か咬ませると、板を調達/加工するより楽に出来ますね>ホムセンで廉価で調達できるし。
(ちょっと値が張りますが、銅パッキン/銅ワッシャも配管コーナーに置いてあるかもしれません、ちょっと見栄えがいいです>私のLXA-OT1のスイッチ周りの銅リングはこれです。)
mr_osaminさん
2014/01/17
銅ワッシャーってアクセサリとして良いアイデアですね。
それは考えてみたいですねぇ。
あ、例の照光トグルスイッチが届いたので、現物合わせ中です。
mr_osaminさん
2014/01/18
フラックスは不要かも。
はんだが溶ける段階でフラックスにはんだが流されて、どわーっと広がってしまいます。
焦りましたw
CR-Xさん
2014/01/18
クリームはんだ単体で拡がり易く設定してあるでしょうしね。
mr_osaminさん
2014/01/18
少量にしようとすると、手が震えるしw
ピクピクします。
mr_osaminさん
2014/01/18
トランスを立ててスイッチ類のスペースを稼ぐと。
合理的な発想ですね。
ケーブルの引き回しが個人的には理想系です。
磁束の影響はなんとも言えませんけど。
CR-Xさん
2014/01/18
でしょ! 納まり良いんですわ。
電源基板切刻むの勿体ないから、ユニバーサル基板で作っても良いかもです。
mr_osaminさん
2014/01/18
20mm高さが違うと、電源平滑コンデンサも大型のものがチョイスできますし、
無理のない設計かと思いました。
TPS7Aのコンデンサですが、表面で完結するようにはんだ付け必要ですね。
少しでも基板裏面に突起ができると、ケース底面にぴったり接着できなくなるので。
今日明日で、このあたりの整備を進める予定です。
TOSLINKの動作確認も。
CR-Xさん
2014/01/26
今組んでるのが軒並みHEN110620B何でかえっておさまりが良いというのもあります。
TPS7Aの端子は表面にL字型のピンをはんだ付けして貫通しないように考えてます。
写真撮りやると作業が止まっちゃいますねぇ。
もっとはんだ進めるはずだったのになあw
mr_osaminさん
2014/01/27
ケース加工は手馴れてますね。
とてもキレイな仕上がり。
ICの実装が終わったので、あとは一気に行けそうですね!
mr_osaminさん
2014/01/27
プラネジ使ってたり、
細かなところへのこだわりがありそうですね。
良く見ると、ECHUだったんですね。
>(必要なら色はOPAMPで付ける)
こだわりが感じられて興味深いです。
CR-Xさん
2014/01/27
誤魔化せるような写真選んでますw
>こだわりが感じられて興味深いです。
パターンは基板幅詰めで迂回回路が切れかかってるから電線に置き換えただけ
ビスは手持ちにたくさんあったからw
上流側のデジタル物こそECHUの特性が合うと思って使ってみました。
どうせなんで、例の整流ダイオード手配しました。
これには設置可能そう。
mr_osaminさん
2014/01/27
>これには設置可能そう。
結構、込み合ってますよぉ>基板
4本差しならなんとかいけるかも。
mr_osaminさん
2014/01/29
そうか、ターミナルと干渉するんだ。
まず、問題なしですね!
私にとっては鬼門でしたけど 涙
mr_osaminさん
2014/01/29
単一電源なので、アナ、デジのGND共通化する場合には必要です。
隠れてしまっているので、後からジャンパーしようとすると基板の裏側から処理するなど、
考慮が必要になりそうですね。
CR-Xさん
2014/01/29
ノイズ/ハム有無をJP有り無しで制御できますかね?
裏にジャンパピンさせるようにしとけば良いかな。
TPS7Aとぶつからない様にしとかないと。
mr_osaminさん
2014/01/29
別電源から引き込むならおっしゃる通りで正解かと思いましたよ。
mr_osaminさん
2014/01/29
3.3V側のTPS7AのGNDは、平滑電源側から引くことになると思いますが、
TPS7Aの基板を見ますと、そのまま出力側のGNDと繋がっているので
結局、これをデジタル側のGNDとして引き込んでも、結局はアナログ側のGNDと繋がるだけなのかなと思っていました。
なので、TPS7A側のGNDを引き込まず、ジャンパーしたというワケです。
CR-Xさん
2014/01/29
ならコンデンサ足の所でGND繋がってるからJP不要なのでは?
GNDループになりませんか?
mr_osaminさん
2014/01/29
(5Vは省略してます。同じなので)
mr_osaminさん
2014/01/29
どちらも、デジアナGND共通だと解釈したので、それを言いたかったわけですけどね。
CR-Xさん
2014/01/29
そうか丁字で行って帰って来いだから、ループは無しでOK
私はGNDは基板のを利用する予定でしたので、JP2無いとデジタルGNDが浮いちゃうのか…
>無いと駄目じゃないですかあ、危なくJP2忘れるところだったw
それと蒸し返しになるかもですが
±15VはOPAMP駆動の為だけですよね?
それならよほど高電圧のOPAMPじゃなきゃ7812/7912の±12Vでも可能って事ですよね。
差動アンプの抵抗やコンデンサ定数変って来るのかな?
mr_osaminさん
2014/01/29
基板を見ると、電源部のGNDはそのままアナログ部に繋がっていますよね?
デジタル部は別電源での利用を想定しているようで、電源部ともアナログ部ともGNDは繋がっていません。
なのでTPS7Aか、JP2から引き込まないと音でないんじゃないかなと思ったんですよ。
>±15VはOPAMP駆動の為だけですよね?
ですね。
>それならよほど高電圧のOPAMPじゃなきゃ7812/7912の±12Vでも可能って事ですよね。
>差動アンプの抵抗やコンデンサ定数変って来るのかな?
なるほど、んー私オペアンプのことは詳しくないので・・・
わかりましぇんwww
CR-Xさん
2014/01/29
>わかりましぇんwww
私も詳しくないので、何時ものパワーで勉強して教えてくださいよw
mr_osaminさん
2014/01/29
説明書にはこの点の記載は省略されていますね。
「それくらい、わかるでしょ?」
ってことなのかな。
んー、オペアンプ、どうも興味をそそられてないですw
交換する予定も今のところないですし。
あ、それと、アースはトランス直下から落とすのであれば、基板からは不要です。
念のため。
今日も聴いてますが、ハムも皆無でとっても快適ですよ♪
CR-Xさん
2014/01/29
fujiwaraさんとこの何時もはクアッドや32パラw作ってる方向けの「お手軽」用だから、ですね。
>交換する予定も今のところないですし。
どちらかと言うとデスクアンプ基板の方が気になるのでしょう?
>今日も聴いてますが、ハムも皆無でとっても快適ですよ♪
良い事です、私も追い付かねば。
また、TPS7Aが音質にどこまで寄与してるか?は推し量るしかないですねぇ。
mr_osaminさん
2014/01/29
はい(笑)
ディスクリート回路の音ってコレだ!というのは難しいんですけど、
昔、持っていたSANSUIのアンプとかを思い出させるんですよねぇ。
なんですかね、自分の昔の記憶を呼び覚ます音というか。
それが聴いてて心地いいんですよ。
今の環境も、DAC->たかじんHPAプリ
ですから、結局はディスクリ回路経由しているんですよね。
>良い事です、私も追い付かねば。
是非、励んでくださいませw
>また、TPS7Aが音質にどこまで寄与してるか?は推し量るしかないですねぇ。
これは難しいでしょうね。
私は聴き比べはあまり気にしてなくて、「良音」というのは、
「思わず聴き入ってしまう心地よさ」ではないかと思っています。
敢えて比べるとしたら、生の音との比較ですかね。
頭の中に埋め込まれている過去の記憶との照合になりますけど。
CR-Xさん
2014/01/29
最初ので「思わず聴き入ってしまう心地よさ」だったら終わりで良いですw
しかしSANSUIは聞いた人に何時までも残るものですねえ。
国産では特異なポジションだった(これからも、である)のでしょう。
私は自分の物として聴き込んでないのが残念です。
mr_osaminさん
2014/01/29
AU907シリーズとか今でも欲しいですけど、
相変わらずの人気で中古も相場、結構高いですよ。
私はAUX-11って90シリーズのさらに上級機だったんですが、
なにせ重くて・・・w
30Kgありましたから。
腰が・・・w
(って今日は、お互いの1242-1.5板、行ったり来たりw)
mr_osaminさん
2014/01/29
ケース底面にベタ付けしたTPS7A基板ですが、ケース底面の外側から触ってみても
まったく熱を感じない程度です。
なので、放熱面は問題なしと思います。
CR-Xさん
2014/01/29
次からもこの手で行こうかなw
mr_osaminさん
2014/01/29
CR-Xさん
2014/01/30
mr_osaminさん
2014/01/30