ジグソープレミアムレビュー「GIGABYTE 板祭リターンズ Vol.03」に選出頂き、考えました。
今回のレビューに適したCPUは?
折角Z77 Expressチップセット搭載のマザーボードなので、倍率ロックが掛かっていないKにすべきだろう。
レビューでは、第3世代インテルCoreプロセッサーとの組み合わせが必須なので、Core i7-3770Kか、Core i5-3570Kのどちらかになる。
Core i7 3770Kは、既に1基所有している。
ので、今回は、Core i5 3570Kにしようかと考えました。
しかし、Core i5 3570KとCore i7 3770Kの違いは、Core i5は、ハイパースレッディング非対応,L3キャッシュが2MB少ない,クロックが0.1GHz低い。
内蔵グラフィックスとTDPは同じです。
そうであれば、Core i7 3770Kを購入して、BIOSでハイパースレッディングを無効にすれば、殆どCore i5になるではないか。
ということで、Core i7 3770Kの2個目の購入となってしまいました。
一個目は、29,980円での購入でしたが、2個目は、28,980円(半年保障)を購入しました。
前回購入から20日しか経過してなかったので、ステッピングの変更もなく、パッケージのTDP表示も95Wでした。
CPU インテル Core i7 3770K
もう1セットのCore i7 3770Kは、重たい作業を行うことがあるため、安定性を重視し、x42の4.2GHzで運用中ですが、折角倍率ロックが解除されたCPUなので、今回のシステムは、ベンチマークしながら静音性とのバランスを取って、x45の4.5GHzで運用をスタートさせることにしました。
CPUグリス JOUJYE OC7
熱伝導率が12.56W/mkあり、電気伝導が無いので、安心して使えるグリスです。
一般的には、グリスは薄く延ばすものですが、このグリスが、CPUのヒートスプレッダーに9箇所粒のように並べ、CPUクーラーを押し付けるだけです。(マニュアルにそう書かれています)
Core i7 3770Kを4.5GHzにOCして、OCCT 10分動作させても、80℃を超えることはなかったので、良しとしました。
CPU COOLER ENERMAX ETD-T60-VD
リビングPCとして、静かなPCを作りたかったので、このCPUクーラーにしました。
もう1基の3770Kは、冷却重視で、12cmファンが2基付けられるCoolerMaster Hyper 212plus
を使っています。
マザーボード GIGABYTE GA-Z77MX-D3H
micoro ATXフォームファクターでありながら、Z77 Expressチップセットを搭載し、SLI等への対応など、本格的な機能を搭載したマザーボードです。
グラフィック ASUS GTX680-2GD5
マザーボードもCPUもPCI Express 3.0対応なので、GTX680を選択しました。
折角の機会なので、GeForce GTX680のSLIも試してみようと思いましたが、PCケースの制約で、SLI構成にするPCI Express x8スロットにグラフィックボードが取り付けられず、断念しました。
メモリ Corsair DDR3-2000 4GBx4
Core i7 980Xのシステムに搭載していたメモリです。
4GBメモリ6本中4本を搭載しています。
SSD A-DATA S510 120GBx2 (RAID-0)
INTEL 520Seriesと並んで、現在お気に入りのSSDの一つです。
コストパフォーマンスに優れていると思います。
このSSD2基をRAID-0で起動ドライブにしています。
もう1基のCore i7 3770Kにも、A-DATA S510を2基使ってRAID-0構成にしています。
マザーボードが違うわけですが、同じZ77 Expressに接続されているので、共に早く、速度的には誤差範疇と思われます。
HDD HGST 2TBx2 (RAID-0)
7,200rpm 2TBのHDD2基をRAID-0として、データドライブとして使っています。
リビングPCとして、テレビチューナを搭載しているので、とりあえず2TBx2の4TBとしました。
光学ドライブ I-O DATA BRD-SP8
倉庫で眠っていたBlu-Rayドライブです。
ベゼルがアイボリーですが、今回のPCケースはフロントパネルで光学ドライブを隠せるのでこれを使います。
カードリーダー サイズ SCKMRDJR
ジャンク扱いで、秋葉原で500円で買ってきました。
私の場合、デジカメの写真を扱う事も多いので、コンパクトフラッシュとSDXCカードの読み込みは必須です。
電源 SilverStone SST-ST85F-P
実際には、500~600Wでも問題なく動作するシステムだと思いますが、電源を容量ギリギリで使ってしまうと、電源からの発熱とファンの音が煩くなるのと、今回はmicro ATX用ケースなので、奥行きの短い 80PLUS SILVER認定の電源を使います。
12Vラインが1レーンで67A採れるの将来の拡張性も十分と考えました。
PCケース Fractal Design FD-CA-DEF-MINI-BL
microATXケースです。
リビングに余り大きなものは起きたくないのと、静音PCを目指したかったので選びました。
適度な大きさなので、ケース内部へのアクセスも楽で、大型CPUクーラーでも問題なく使えます。
このケースには、HDDアクセスランプが付いていません。
ブルーLEDを購入し、フロントパネルのトップにドリルで穴をあけて、アクセスランプを付けました。
OS Windows 7 Professional 64bit
ネットワーク経由でバックアップが動作するので、Professionalを使っています。
Z77 Expressチップセットでのインストールでは、ICR-10R同様、OSインストール時にドライバーをインストールしなくてもドライブを認識してくれるので、X79よりインストールが楽になりました。
上記をPCケースに収納すると、このようになります。
可能な限り、裏配線を行いました。
PCケースの奥行があるため、HDDスロットを外さなくてもGeForce GTX680(リファレンスデザイン)を付けることができました。
Core i7 2600K内蔵GPUのグラフィックス及びゲーム用グラフィックススコアが、6.4でしたので、HD4000で、着実にパフォーマンスアップしていると思います。
Core i7 3770Kの内蔵GPUは、インテルHDグラフィックス HD4000ですが、第2世代から大きくパフォーマンスアップしたと伝えられています。
HD4000では、DirectX 11にも対応となりました。
Core i7 2600Kに搭載されている、HD3000とベンチマークで比較してみました。
パフォーマンス的に、OpenGLでは倍以上のスコアが出ています。
ハイスペックを要求するオンラインゲームは難しいと思いますが、デコードを中心としたマルチメディアPCとしては、立派なスペックだと思います。
今回のマザーボードに搭載されたHD4000の映像出力は、RGB,DVI-D,HDMIの3種類で、DVI-D出力ではデュアルリンクがサポートされていないので、デジタル出力では 1920x1200が最大解像度になります。
リビングのプラズマテレビに
接続して、Blu-Ray 3Dも試してみたいので、HDMIでの出力を選びました。
アナログRGBでは、もっと大きな解像度も選べると思うのですが、DTCP非対応ではBlu-Rayが再生できないのでDVIかHDMIの選択になってしまいます。
このマザーボードでは、CPU内蔵グラフィックスを使って、フルHD以上の解像度で表示することはできませんが、これはHD4000の制約ではありません。
別のマザーボード ASUSTeK P8Z77-V DELUXE
では、HD4000を使って、DisplayPort出力で、WQHD(2560x1440)の出力を行っています。
内蔵GPUがHD3000からHD4000になって強化された機能として、インテル クイックシンクが2.0になったことがあげられます。
これは、動画をMPEG-2やMPEG-4 AVCにエンコードする際に、GPUをハードウェアエンコーダーとして使う機能です。
この機能に対応したソフトウェアとして、Pegasys TMPGEnc Video Mastering Works 5 , TMPGEnc Authoring Works 5 , CyberLink MediaEspresso 6.5 , PowerDirector 9等がありますが、私が、Pegasys TMPGEnc Video Mastering Worksを使って試したところ、1,536基のCUDAプロセッサー(nVIDIA GeForce GTX680)を使ったエンコードよりも短時間でエンコードを終了させることができました。
また、Core i7 2600Kに内蔵されているHD3000で試した時と全く同じ条件で、同じコンテンツをエンコードしたところ、エンコードに掛かる時間が約30%短縮されました。
これは、動画編集を行われる方にとってはとても重要で、パフォーマンスが30%違うというのをCPUで表現すると、2.8GHzで動作するCPUでエンコードするのと4GHzで動作するCPUでエンコードする差に等しいことになります。
その昔CPUでのDVDビデオ用のMPEG-2ソフトエンコードを始めた頃は、夜寝る前にエンコードを開始して、翌朝起きるとエンコードが終了している。というのが当たり前でした。
DVDクオリティをコンテンツの実時間の何倍もの時間をかけてエンコードしていました。
今では、HDコンテンツを、DVDで使われているMPEG-2より複雑なエンコード処理を行うMPEG-4コーデックでも、コンテンツの実時間の約半分の時間でエンコードできるようになったのですから素晴らしい!の一言に尽きると思います。
詳細は、別のCore i7 3770Kレビューでのベンチマークをご覧下さい。
HD4000のパフォーマンスアップに同期するように、Lucid Virtuもパフォーマンスアップしました。
3D MARK VANTAGE及び3D MARK 11で、HD4000,Lucid Virtu i-mode,d-mode,GeForce GTX680各々でベンチマークを行いました。
ご覧のように、もし外付けグラフィックボードを搭載される方には、Virtu MVPを使われることをお勧めします。
私の場合は、HD4000単独スコア+GTX680単独スコア<Virtu MVPスコアでした。
これこそシナジー効果!素晴らしい機能(アプリケーション)だと思います。
今回は、後付けのグラフィックボードを搭載せずに、CPU内蔵グラフィクスを使っての消費電力の測定を行いました。
リビングPCということで、家電同様直ぐに起動させるため、スリープ状態も含めてテストしてみました。
OSの設定で、パワースイッチを押すとスリープになるよう設定し、スリープからの起動でパスワード入力を求めない設定としました。
スリープ中 0.3W
起動後アイドリング 82W
高負荷時 4.6GHz動作(OTTC) 173W
今回は、PCがスリープ中であってもメールサーバーにポーリングに行く、インテルスマートコネクトテクノロジーをオンにした状態で測定しましたが、結構省電力だったので驚きました。
これまでの外付けグラフィックボード搭載モデルと比較すると、通常使用時に-50W程度,ベンチマークを行う場合は-100W以上のアドバンテージがあります。
今回は、3D MARK VANTAGEを使って、PCI Express 3.0とPCI Express 2.0の比較を行いたいと思います。
グラフィックボードは、GeFoece GTX680搭載の、ASUSTeK GTX6802GD5を使いました。
この結果だけを見ると、PCI Express 3.0に圧倒的なアドバンテージがあるとは思えません。
PCI Express 2.0から3.0になることで、伝送帯域は倍になっているのですが、現状のシングルGPUでは上位にあるGTX680でも必要とする帯域は、PCI Express 2.0 x16がボトルネックになっているとは言い難い結果だと思います。
別のシステムで、GTX680のSLI構成でも試してみたのですが、LGA 1155では、2WAY SLI構成にすると、PCI Express x8になってしまいますので、例え3.0で帯域が倍になっても、2.0版のPCI Express x16が2レーンあるのと同じになってしまいます。
LGA2011では、3.0版PCI Express x16が2レーン使えるのですが、残念なことに、現状のSandy Bridge-EのCPUは、PCI Express 3.0をサポートしていません。
PCI Express 3.0サポートのメリットを享受できるのは、もう少し先になるのではないでしょうか?
今回2基目のCore i7 3770Kですが、マザーボードやPCの利用目的に応じて、結構性格の異なるPCが作れたので、面白かったです。
今回は、初めて Micro ATXフォームファクターのマザーボードを使いましたが、オンボードデバイスの差こそあれ、ATXマザーと大差ない性能と機能で、高速起動の静音・省電力PCが作れました。
TVチューナボードやBlu-Ray再生ソフトをインストールし、快適なリビングPCが作れました。
********************************************************************************
暫く使って考えました。
そういえば、このマザーボードには、SATA3ポートx2,SATA2ポートx4があるのですが、SATA3ポートはA-DATA SSDx2で埋まっています。
残りのSATA2ポートのうち、2つはHGSTの2TB HDDを繋いでRAID-0構成。残りのポートのうち1ポートは、Blu-Rayドライブが刺さっています。
つまり、SATA2ポートが一つ余っているのです。
そして、余ってるSATA2 SSDが倉庫に眠っているのを思い出しました。
今時、SATA2 30GB SSDの使い道など、そうあるものではありません。
SSDを引っ張ろ出して繋いでみると、
思った通り、HDDにSSDのパフォーマンスを与えることができました。
-
購入金額
28,980円
-
購入日
2012年05月19日
-
購入場所
ドスパラ パーツ館
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。