選考していただいたジグソーさまには心より感謝しています!
こちらでは『インテル® デスクトップ・ボード DX58SO2』のレビューを書きたいと思います。
インテルのマザーボードにはこれまで堅実というかお堅いイメージしかありませんでしたので、このドクロのマークがデカデカとプリントされたパッケージにはかなりビビりました(笑)
インテルもこういうものを作るんだなぁと、今までの固定観念が崩れていくような感じがしました。
【製品仕様】
[フォームファクタ] ATX
[ソケット形状] LGA1366
[チップセット] X58+ICH10R
[メモリースロット] DDR3 x 6
[拡張スロット] PCI Express x16 x3 / PCI Express x1 x2 /PCI x1
[内部ポート] SATA3.0 x2 / SATA2.0 x6
[外部インターフェース] USB3.0 x2 / USB2.0 x6 /eSATA x2 / IEEE1394 x1 / ギガビットLAN x2 / SPDIF / 7.1chサウンド
[その他] Bluetooth/WiFiモジュール付
今回Intel SSD 510 120GBを使用するに当たり非常に重要なSATA3.0に対応したマザーです。
ハイエンドマザーだけあって、ほかにもUSB3.0の対応、SLI・CrossFireXといった現在必要とされている機能が一通り揃っています。
こちらがマザーボード本体です。ドクロのマークがマザー本体にも描かれています。
さて、開封してから気づいたのですが、電源にEPS8ピンが必要なのですね。
今回使用する電源にはもちろんこの8ピンコネクタはついているのですが、今までは裏配線をするにあたり途中からATX4ピンの延長ケーブルを使用していたので、今回EPS8ピンの延長を購入しました。
同様に今まで4ピンで使用していた方は注意が必要です。
【付属品】
マザーボード本体 / バックパネル / SATAケーブル6本 / SLI用基盤 2パターン / ドライバCD-ROM / 説明書 / マウスパッド / ステッカー / 無線LAN・Bluetoothユニット
上の写真には入れ忘れてしまったのですが、無線LANとBluetoothのユニットがついているのはうれしいところです。
【組み立て】
一通り中身を紹介したところで組み立てに入ります。
ちなみに、一度写真をとまらないまま組み込んでしまったため、写真撮影のため一度バラしてもう一度組み込みました(笑)
こちらが説明書です。世界共通で使用するためだと思いますが、文字の量は最小限に抑えられ、図で説明するような内容です。こちらを見ながら組み立てていきます。
まずはマザーボードにCPUを取り付けます。CPUソケットのレバーを外して、CPUをピンがあうように乗せます。
次にCPUグリスをなるべく均一になるよう塗りました。最近は塗らなくても中央に米粒大に付けてクーラーで押しつぶすような感じでもいいと聞くようになりましたが、一応今回は塗ってみました。下手くそですが・・・(笑)
次はCPUクーラーを設置します。ここで設置するのはScythe Archonというクーラーです。今まで別のマザーで使用していたものですが、非常に冷却性能も高いため今回こちらに移設することにしました。
140mmファンを付けているだけあって非常に大きなクーラーです。
メモリーを取り付けます。メモリーのソケットが黒と青で塗り分けられており、トリプルチャンネルで使用するために同じ色のソケットに3枚刺しました。
今回使用したメモリーはこちらです。
紹介し忘れていましたが、今回使用するケースはこちらです。
まずはバックパネルをケースに装着します。
そしていよいよマザーボードをケースに取り付けます。
マザーボードのマウントねじをケースに取り付けてから、マザーをネジでとめていきます。
最後にグラボの装着&各コネクターを差し込んで完成!
なお、SSDはSATAポートの中でも青いSATA3.0端子に接続します。
今回取り付けにかかった所要時間は30分ほどでした。
【BIOSについて】
このマザーボードのBIOSへの入り方は一風変わっています。
起動直後にF2キー連打でも入れるのですが、マザーのリアパネル部分にある「Back to BIOS」ボタンを押し、ランプが赤く光った状態で起動すると自動的にBIOS画面が起動される仕組みになっています。
そして起動したBIOS画面がこちら。
オーバークロックなどの設定ももちろん可能です。
写真を見ていただければ分かるかと思いますが、単に倍率を設定できるだけではなく、アクティブなコアの数に応じてターボブーストする最大の倍率を個別に設定することが可能です。
【ユーティリティ紹介】
付属CD-ROMから一式ドライバー類をインストールするとデスクトップにユーティリティ類のダウンロード用ショートカットが作成されていました。
・Intel(R) Desktop Utilities
・Intel(R) Extreme Tuning Utility
・Intel(R) Integrator Assistant
それぞれのショートカットからダウンロードし、インストールしてみました。
・Intel(R) Desktop Utilities
マザーの各情報の監視ができるツールです。システム構成・温度・ファン回転数・電源情報・HDD情報・・・など思いつく限りの情報がこのユーティリティ上に集約されている感じです。
また、条件指定でアラートを出すように設定することも可能になっています。
・Intel(R) Extreme Tuning Utility
いわゆるオーバークロックツール。各パーツの周波数・倍率・電圧・ファン回転制御などをGUI上から設定できて非常に便利です。
電圧やBCLKを変更した場合には再起動を求められるものの、ターボブースト時の最大倍率を変更するだけなら再起動の必要もなく、非常に重宝しました。
Defaltと現在の設定がそれぞれ写っているので、設定していく際に間違いにくく使いやすかったです。
また、少しずつ倍率を上げてみたり、電圧を上げてみたり、BCLKを上げたりしつつその都度ストレステストを行う一連の動作を自動的に行い、自動的にオーバークロックの調整を行ってくれる"Autotune"という機能も備わっています。
電圧などには触れずに調整を行う「Within Specifications」、各電圧の上昇率が7%以内で調整する「Slightly Over Specifications」、Core Voltageは11%・Uncore Voltage/Memory Voltageは8%以内の上昇率の範囲内で調整を行う「Aggressivery Over Specifications」の3つのメニューがあり、それぞれ実施時間が「20 - 90 mins」「60 - 180 mins」「120 - 240 mins」の3つの調整時間が用意されています。(時間は長いほど正確な数字が出るとのことです)
実際に試してみました。
今回は冷却性能の高いクーラーを取り付けているので、「Aggressivery Over Specifications」にて「20 - 90 min」で行いました。
最終的にAutotuneが導き出した設定はこちらでした。
今回はターボブースト時33~34倍の4.53GHzに設定され、Core Voltageも1.35Vに設定されました。
990Xのレビューにおいてオーバークロックにチャレンジした報告をしていますが、このAutotuneで設定されたデータが大いに参考になりました。
・Intel(R) Integrator Assistant
Windows上からBIOSの設定を行ったりアップデートを行うことのできるユーティリティ。
Intel(R) Extreme Tuning Utilityが周波数・電圧などのパフォーマンスに関する項目を設定できるのに対し、Intel(R) Integrator Assistantは起動順位など、パフォーマンス関連以外の項目を設定できるユーティリティとなっています。
【使用してみた感想】
具体的な性能面は990XのレビューやIntel SSD 510に載せましたが、オーバークロックするに当たり非常に重宝したIntel Extreme Tuning Utilityが使用できたり、X58マザーでもSATA3.0が使えるなど、今回のロッコア星マシンのパワーを存分に発揮するための機能がしっかり盛り込まれているという感じがしました。
最終的にどのクロックを常用とするか迷っているところではありますが、4.26GHzぐらいを常用できそうなだけの耐性も持ち合わせているようです。
なかなか安定しており、これから990XやIntel SSD 510と一緒に長く付き合って行けるよう大事にしていきたいと思います。
ryo157さん
2011/08/25
Back to BIOSボタンは良いですよね。
POST画面でタイミング良く対応キーを押さなくても確実にBIOS画面にいけるので、便利ですよね。
かるびさん
2011/08/25
コメントありがとうございます!最初は全然気づかずに、Delキーを押し続けてなんでBIOSに入れないんだと若干悩みました(笑)
そういえばもう一台のマシンのマザーボードにも似たようなボタンが付いているな、と思って押してみたら、そっちについてたのはCMOSクリアのボタンでした。紛らわしいw
草薙凜さん
2011/08/26
うちのPCのBIOSなんて…
FANのエラー設定すらないですw
まぁメーカー製にそれをもとめるなというだけですがー。
私もインテルボードはゴリゴリ固いイメージがあったんですが
どうしたんだろうインテル?w
かるびさん
2011/08/26
UEFIに慣れきってたので、BIOSの設定は久しぶりでしたがいろいろいじれるのは楽しいですねー。
まさかインテルがドクロマーク使うなんてね・・・・(笑)
リンさん
2012/02/12
発売から半年以上が過ぎてしまいましたが・・・
Intel様は現在も積極的にBIOSアップデート中のようです!
2012/01/29にBIOS Update [SOX5820J.86A]
折角だったのでアップデートしてみました!
気のせいかUSBの認識が良くなった様な気がします。
まっちさん
2012/02/12
楽しく読ませてもらいました(^^)
楽しく組み立てているのが伝わってきました!