なんだそうである。
現在取り寄せ中(またまた、ヨドバシカメラでw、昨日まで在庫あったとか、売れてるのかね?
ヨドバシが一番安いみたいです。)
なので、レビューにはもう少し時間かかります。
丁度、HUBが1つ必要になってこともあって、2セット?注文しました。
これも専用電源作るかなぁ、って効果わかんないし・・・
最近、電源ばかり作ってるような気がする。
先人のコメントは、こちら。
中身あけるとなかなかこってりしているようです。
http://puredigital.blog66.fc2.com/blog-entry-1117.html
2015.04.12
ヨドバシから入荷の連絡があり、受け取りに。
1台\1,700、たぶん最安値です。
なぜか2台注文していました。
仲良くペアで記念ショットw
電源ケーブルは、5VACアダブタのほかにUSBケーブルもついています。
PCからの給電にも対応し、電源のないところでも使えるというのが売りみたいですね。
本体はタバコケース大で、ほんとに小さいです。
これで8ポートって何このコンパクトさ。
アルミケースなので手に取るとずっしり重さが感じ取れます。
同時に購入した、ベルデンのLANケーブルと組み合わせてみました。
んー、ケーブルの強さに負けてる(汗
輪ゴムかなにかで束ねないとうまく設置できないです。
都市伝説?に従い、カスケードし、1台めにルーターから引き込み、2台めからRPiへ引き込みます。
ケーブルのせいかのかわかりませんが、NASからのファイルコピーは明らかに速くなってます。
不思議。
比較視聴とかしていないので、効果のほどは未知数。
しかし、
サブサブシステムで鳴らしていますが、NS-10MMってこんなに良かったっけ?
SabreBerry+も高音域が少しキツめだったのが、自然な感じで鳴るようになりました。
音像も立体感が感じられてSNも良好。
どれがどう作用しているか、不明wですがもう少しいろんなシステムで鳴らしてみようと思います。
給電を自作電源に変えてみるかな。
2015.05.22
このブログの記事、コメントを読むととても興味深い。
http://puredigital.blog66.fc2.com/blog-entry-1131.html#comment
HUBをカスケードすることによってリンク速度が変化し、それが音への影響となって表れる。
CDリッピング時のCDドライブは昔の性能が劣るドライブのほうが良いという噂もあり、
単なる懐古趣味ではない、本質的な解がそこに潜んでいるかもしれないです。
というわけで、もう一台HUBをカスケードしてみましょうwww
-
購入金額
1,700円
-
購入日
2015年04月04日
-
購入場所
ヨドバシカメラ
mr_osaminさん
2015/04/04
・音の良いNAS
・音の良い電源
・音の良いトランス
・音が良くなるビーズ
音の良いシリーズ増やそうかなw
もちろん、実感できているものもありますケド
都市伝説続く。
harmankardonさん
2015/04/04
mr_osaminさん
2015/04/04
「HUBをカスケードすると音が良くなる!」
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20131013/...
2台注文したからやってみるか(爆)
なんだか予想してたようなw
mr_osaminさん
2015/04/04
ほほー、そういうのもあるんですねぇ。
どんどん集めてみようwww
mr_osaminさん
2015/04/04
http://puredigital.blog66.fc2.com/blog-entry-1119.html
NASとプレイヤーを対面で繋ぐほうが良い結果が出るとあるので、
カスケードするということは更に距離がある(経由する回路も増える)
ということですか、謎~
mr_osaminさん
2015/04/04
http://shyouteikin.seesaa.net/article/65432084.html
で、たどり着いたのがこのHUBだと!
yosyos888さん
2015/04/04
mr_osaminさん
2015/04/04
(英訳しただけw)
Schrödingers Katzeさん
2015/05/22
デジタルデータには「エラー」はあっても、「質の差」は無いはずですし、デジタル処理されている間は2値しかとらないですし、落としたビットの重みは不定なので、感想や心象で表現されるいろいろなものを、シグナルの方に求めるのは難しいんじゃないかと常々おもってます。
んで、「声の大きい人」が「音が薄い」といった「ストレージ」はメモリデバイスだったのですよねぇ。消費電力(≠エネルギーや、熱、電磁波、ノイズなど、仕事以外で発生するもの)の大きさに影響するものは比例するはずと思えば、「心地の良いノイズを吐き出すデバイスを探している」のかなぁと。実際問題として、データが音になるためにはいくつものデバイスを経由するので、「ストレージからのデータが少々あやしかろうと、遅延していようと」それって、最終的な出力に影響すると思えないのです。
これもまた、表現とデジタルのエラーやズレでは説明しにくい「変化」が記載されているわけでして。
むしろ、お互いに解像度を規定し丸まった電圧を二値に置き換えてるデジタルデータよりは、それらの回路が、電気的に同居してるわけですから、アナログ回路に回りこんでる「何か」のほうが、影響としては説明がつきやすい気がするのです。
「デジタルだから変わらない」なんていわないですが、「本当にデータや、バスの方の問題なの?」っていうところは、常々どうなんだろうとおもってたりするのですが、こんなの普通に思いつくはずのことなので、声の大きい人もわかってて排除できる根拠があるんだろうなぁとも思うのですが。
ケーブルでも、GNDのラインはあるわけで…。そりゃ、プロセッサとかだって動けばそれなりにノイズは出しますわな…と。そうやって考えると、ヒットを落としたりするようなプチっとかそういうのではなく、フラットに満遍なく変化を聞き取ってるらしいという状況にも一致するかと思うのですがねぇ。
残念ながら、解像度の高い出力先をもっていないのと、そういうのが全力で頑張れるような音を出したらご近所様からリアルにパーカッションパートを追加されそうになる住環境と、そもそもわかんの?っていう怪しい自分のお耳なんて条件があるので、実証を根拠に色々いえないのはアレなんですが、そうかんがえると、「何でも引っ張りまわすものを交換すると相応に違うという人がいる」のは説明がつきそうなのですが、どうでしょ。
この手の商品のうたい文句はいつでもSignal側が正確なんだ!って主張しますけども。
mr_osaminさん
2015/05/22
コメントありがとうございます。
私はシンプルに考えています。
1つは、自分自身がこれを証明できるだけの技量を備えていないこと。
2つは、このような議論はこれまでも、これからも続いてゆくだろうということ。
3つは、それが理論的、実践的にロジックが解明され、これが一般的になってゆくだろうということ。
それを生暖かく見守っていようというスタンスです。
これらの議論の最終的な着地点が、「自分の耳で聴く」というファジーな出口だからです。
少なくとも、私はそこまで言える「聴覚」を備えていません。
Schrödingers Katzeさん
2015/05/23
少なくとも机上の空論レベルでおかしいことはおかしいという人がいないと、結果と妄想しかそこに存在しないことになりますし、そのおかしな空論の上にご立派な別の建物が建つと、そりゃ科学ではなくオカルトの世界といわれるのは「仕方が無い」と思うのです。そういわれて困るのは誰か?といえば、ちゃんと考えていたり、入っただけでそういう風評被害を受ける新しい人たちです。
そして、そういう母集団からは、それが理論的、実践的にロジックが解明されることはおそらくありませんし、オカルトといってる人を「たいしたことの無い耳しか持っていない可愛そうな人たち。選ばれし我らとは違う」みたいなおじーちゃんの書くものを原稿料くれてやって読むようでは発展も進化も無いと思うのですよ。そこにあるのは「俺達はわかる選ばれしものだ」という「特に根拠が提示されない過剰な自信」であり、思考の停止だからです。
全てがおかしいというつもりは無いです。多くの人が何かを本当に検出しているのなら、現象はあるのでしょうけども、それが心理的なものでないことは統計によって証明しなければ「ロジックの解明」はありえません。
そしてそのおかしい状況にきちんと声を上げるべきは、それを趣味や生業としていて、発展、進化、進展を望む人たちであるべきだと思います。なぜなら、「思い込みで世迷言を紡ぐ老害」はそれを妨げる存在でしかなく、実害をこうむるのもそれを願う人たちだからです。論理としておかしくねーの?っていわれて、「お前らの耳が腐ってるからわからんのじゃよ」ってそれは物を積み上げる態度ではないのですよ。理論として成立するかは感情論ではないですから。
ということで、趣味としてる人は、「音が良い」を何だと思ってるんだろうなぁとぼんやりと思うのです。最終的には「好み」だと思うので、「良し悪し」じゃなくて、こんな音を作るにはこうしたら上手くいった…となりそうなものなのですが、優劣良し悪しに置き換えられて記事やドキュメントが作られているのに、疑問を呈する声を見たことが無いのも不思議です。
もし、きちんと観測できる事実があり、それが人の生活を豊かにするなら、それはきちんと解明されることが望ましいと思います。しかし、「観測することすら曖昧にすることで、言い張ったことを是とする傾向」を当事者の方々はどう思ってるのかなぁと、そう思うんです。趣味としてる人はどう思いながら関わってるのかなぁと。そういう好奇心ですかね。生暖かくというのは「だまされてる」つもりなのか「さすがですセンセ」なのか、「開けてみたら回路としては確かに良く出来ている」なのか。似てても違うと思うのです。
いや、「断定的に破綻した説明」をされるのははぁ?って思いますけど、こうしてみた。こんな風になったと思う。まんぞくじゃ!って感想はもしかしたら数集めると何かを示すかもしれませんし、そういう意味ではニュートラルな立ち位置からの発言には悪い感情はいだいてないのでありますよ。作業者と、観測者がいっしょってのは、いろんな意味でむずかしいですけどね。で、外から見てると、ジッタとか、クロックずれのって話をするなら、電源とGNDと、デジタル回路の電源、アースの分離、影響の回避ってやつを全力でやったほうがいいんじゃないかなー…とおもってると。それだけなんですが。
mr_osaminさん
2015/05/23
長文コメントありがとうございます!
各論はともかく、総論は私も同意です。
繰り返しますが、私は渦中で議論ができるほど主張も理論も持ち合わせていないので、
「生暖かく見守る」と言っただけですw
少なくとも、自分の選択眼だけは鍛えておきたいと、それだけです。
また、音に関してですが、年々聴力が衰える今日この頃。
特に高音域の聴力はあきらかに減退しています。
物理特性の劣化は致し方ないのですが、
自分にとっての良い音の基準は、楽器を演奏していたころの感覚や、コンサートに足を運んだときの記憶がベースになっています。
また、楽器を演奏する側と、これを聴く側のスタンスが違うことが面白いと思っています。
演奏する側は、「音を調和、融和」させようとするのに対し、聴く側は、「分離」させようと期待しているところです。
私は各々の立場によって各々のスタンスを取る自分も不思議ですw