ここ数年容量1TBのM.2 NVMe SSDを、NVMe⇒USB変換 M.2 SSD外付けアダプター(裸族の頭 M.2 SSD CRAM2NSU32)で付け替えて倉庫用SSDとしているのだが、その過程で信頼のおけるメーカー製のM.2 NVMe SSDをいくつか検証のために入手した。
メーカーが信用できることの他の選定ポイントは、製品保証が5年であることと、TBWやMTTFが極端に短いのは避けるというあたり。
その過程で検証が必要だったメーカーがWD。
HDDでは実質3つかなくなってしまったメーカーの一つで、cybercat家での海門の故障率の異常な高さと、残る東芝は3.5インチはWDとの混血で独自性が高いのは2.5インチのみということで、ともに選べず、3.5インチHDDではほぼ唯一の選択肢となっているメーカーだが、SSDも販売しており、2.5インチ SATA SSD時代には最もお世話になったメーカーの一つでもある。そしてSATA系が高速ストレージ系としては終焉を迎えつつある現在、当然M.2 NVMe SSDも販売している。であれば、好きなストレージメーカーとして検証しなければなるまいと。
【21世紀以降のHDDメーカーの合併・連携・事業譲渡/現主要3社から見た傘下・吸収企業】
・WD(Western Digital):HGST(日立製作所・IBM含む)・Komag
・Seagate Technology:Samsung Electronics・Maxtor(Quantum含む)
・東芝:富士通・松下寿電子
ただ、HDDもメーカー統合で「製造メーカー」が不明確な時期があったが、SSDも合併・買収でパーツ目線で見ると大きく違わないものもある。
WDは、SanDiskとの経営統合をしているし、KIOXIA(旧東芝メモリ)と協業している(合併は諸事情で失敗したが、それくらい「近い」関係)。結果、WDとSanDiskとKIOXIAの一部製品̪は、パーツ目線で見るとかなりパーツ構成が似通っている場合もある。
特にNANDに関しては、三重県四日市と 岩手県北上市にある工場を共同運営しており、最近のKIOXIAブランドのNANDとSanDiskのNANDは中身は同一であるという。それをコントローラーとの組み合わせとチューニングで個性を出しているとのことなので、KIOXIAのEXCERIAシリーズを多く使う自分としては検証しておきたかったわけ。
2024年現在市場にあるWDのM.2 NVMe SSD(内蔵型)としては、
・WD_BLACK SN850系:無印、P、X
・WD_BLACK SN770系:無印、M
・WD_BLACK SN750SE
・WD Red SN700
・WD Blue SN580
・WD Blue SN570
・WD Blue SN550
・WD Green SN350
といった感じ(SN550のような旧型は容量によっては選べない)。
色別シリーズ構成は、WD HDDのときの法則と同じく、WD_BLACKはハイスペック(主にゲーム向け)、RedはNAS向け、Blueは汎用、Greenは廉価版という形。
このうちWD_BLACKは、ハイスペックであるとともに高価でもあり、カセット式に一時使用するだけの倉庫用SSDとして使うのはあまりに贅沢。
HDD時代は比較的近接した価格な割に、RedはBlueより永い保証期間(WD Blue HDDは2年保証に対して同Redは3年)を持っていたため、Redを選んでいた時期もあったが、SSDに関しては、耐久性と信頼性に関してはRed>Blueであるものの(1TB版同士の比較でRedは2000TBW・MTTF1.75Mhに対して、Blueは600TBW・MTTF1.5Mh)、保証はともに5年間。それであれば、常時稼働ではなく、使用後は取り外して保管している倉庫用SSDとしてはRedである必要がない。
一方Greenは保証が内蔵SSDのなかでは唯一3年で、TBWは80~100(1TB版2種あり)、MTTFも1.0Mhとちょっと信頼性に欠ける感じ。
そこで、WD Blueの中では下位の、PCI-Express Gen3接続のSN570の1TBを入手してみた(USB変換するので、PCI-Express Gen4対応のSN580はオーバースペック)。
パッケージはあたかも全面ラベルのような絵が描かれているが...
SSDに貼られるラベルは実際には小さい。内容物は本体とサポート情報等の冊子。
SSDは片面実装で、M.2 2280サイズの基板の端と端にコントローラーチップとNANDチップが載っているシンプルな構造。
DRAMキャッシュレスで、1TBのNAND採用のため、部品点数は少ない
マレーシア刻印は最終アセンブルであり、中身は四日市産のBiCS5 112L TLCと言われている
これはNANDが112層化されたKIOXIA BiCS5の1TB品を採用しているから。このNANDは自分が一番使っているKIOXIA EXCERIA G2のBiCS4(96層 3D TLC NAND)の次世代品。BiCS4を採用するEXCERIA G2のNANDは96層で、WD Blue SN570の112層NANDよりは積層数が大きくより記録密度が高いが、1チップの記憶容量も上がっているため、大容量を実現する一方、性能低下要素もある。
実際の使い方である、オープン型M.2 NVMe SSD USBアダプターである裸族の頭(M.2 SSD CRAM2NSU32)に搭載して、一番良く使っている「倉庫M.2 SSD」と比較してみた。
測定環境:
測定対象M.2 PCIe Gen3×4 SSD:本品=SN570 もしくは 比較品=EXCERIA G2もしくはP2
↓
M.2 SSD外付けアダプター(裸族の頭 M.2 SSD CRAM2NSU32)
↓
Type-C⇔Type-Cケーブル(Anker 515)
↓
M/B直付けUSB3.2 Gen2 Type-Cポート(ASUS ROG Zenith Extreme背面ポート)
比較対象は、自分にとっての「倉庫M.2 SSD」の定番EXCERIA G2と、次点のP2
■WD Blue SN570(WDS100T3B0C-EC)
NVMe接続では公称Seq Read3,500 MB/sを誇るミドルクラスSSDもUSB接続だとこんなモン
□KIOXIA EXCERIA G2 NVMe SSD(SSD-CK1.0N3G2/N)
96層のNBiCS4世代NANDのSSD、公称Seq Read2,400 MB/sのEXCERIA G2と変わらない
□Crucial SSD P2(CT1000P2SSD8JP)
CrucialのP2は、この環境下ではSEQ Readが振るわなかった(これだけ過去のデータ)
カタログスペックでは、シーケンシャルでおおむね1.5倍以上、ランダムでも数割は性能が上のSN570と、KIOXIAのEXCERIA G2の性能差がほぼない(なぜかCrucial P2はSEQ Readが振るわないが)。
ここまで同じなら、安い方買えば良いわけで、現在のcybercatの「倉庫SSD標準」は、KIOXIA EXCERIA G2 NVMe SSDに落ち着いている(Crucial SSD P2はカタログスペックも実測もやや劣るので、よっぽど安くないと買わない)。
ま、今回はUSB変換しての接続なので、せっかくの高性能が頭打ちになってしまったのだと思うが...使う場所によっては、その性能が活かせない例でした。
【WDS100T3B0C-EC仕様】
インターフェース:PCIe Gen3 8 Gb/秒、最大4レーン
NAND型:TLC
キャッシュ:DRAMチップレス、SLCキャッシュ
最大シーケンシャル読み出し:3,500MB/s
最大シーケンシャル書き込み:3,000MB/s
最大ランダム読み出し 4KB:460K IOPS
最大ランダム書き込み 4KB:450K IOPS
耐久性:600TBW
信頼性MTTF:150万時間
製品保証:5年
フォームファクター:M.2 2280
重量:6.5g ± 1g
USB変換して接続した場合、下位のNVMe SSDと大差ない
M.2 NVMe接続すれば差が出るのだろうが、USB接続する場合、下位グレードのSSDで問題ない。
むしろこういうUSB接続の倉庫的SSDとしての使い方の場合、MTTFやNAND型に注目して選んだ方が良いのでは。
-
購入金額
10,464円
-
購入日
2022年10月30日
-
購入場所
Amazon
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。