レビューメディア「ジグソー」

和の男は、和を履く⁈

■キッカケ

チョットした外出時、靴を履かずにツッカケ(サンダル)で出掛ける事が多いです、サンダルと云えば今やクロックス系がメジャー!

私はクロックス風(バッタもん)を履いていましたが、ある時から小石が足の裏に入る様になりまして…

初めは気が付かなかったのですがソールの裏に穴が空いていたのです

 

そりゃ石も入るわな!

 

やはりバッタもんは、バッタもんなのか⁈

 

バッタサンダルとは別に雪駄も所有(昨年購入)しておりまして、実はまだまだ履けたのですが、私の不注意で雪駄の先をコンクリートに軽く擦れさせただけで2センチ程の裂け目(キズ)が出き、泣く泣く買い直しです、なので今回去年のリピになります。

 

やはり角(カド)はダメージに弱いので注意!やはり角(カド)はダメージに弱いので注意!

 

まぁ、去年のも傷が無かったら「まだ履けそう」と思ってたのですが新しいのと比べると色褪せやキズが!やはりくたびれ感は否め無い、汚れも落ち難いし。

ONEシーズンとは言わなくても、ある程度くたびれたら買い換えた方が良いかな⁈

 

「人を見る時は足元から…」と言いますからね!

 

あ
鼻緒のヒモも含めて「色褪せ」が分かる。右の新しい方は、反っていて小さく見えますがベースの大きさは同じでした(鼻緒の長さに注意)

 

■雪駄アレコレ

雪駄は少し小さめ(カカトが約2cm はみ出るくらい)が粋(いき)って言いますね!

 

物理的な理由もあります、それは雪駄が足よりも大きいと、カカトで着物の裾を踏んでしまいますのでそうならない工夫とも…

そもそも着物を持っていないので関係ない事ですが、そう云う「モノ」って考えると、足より大きい雪駄は、何だかバランスが悪く見えて来るので不思議です。

 

✋雪駄(日本の履き物)の左右について…

鼻緒が中央にあるので、左右どちらでも入れ替えて履 くことが出来ます、それは底の片減りを防ぎ、長く履く知恵といわれます、その結果形状的に、どうしても小指が台から少しはみ出してしまいます…ゲタもそうですがただ単に左右の概念が日本には無かったのかも?また作るのは一種類で済むので便利だったのでしょうね、「一石二鳥」まさにCool Japan⁈

左右の区別がある「靴」は西洋から入って来ました。

 

✋本来の雪駄は、水に弱い履物ですが…

この雪駄は基本ビニール?とスポンジですので水でふやけることは無いのですが、やはり濡れた道は歩きたく無いです!思いっきり滑りそう…

高価(値段は聞くのは野暮)な雪駄の中には「牛革底」なんかも有るらしいですyo。

 

■レビュー

サイズは4サイズ有りまして

M(25㎝):長さ23.5cm幅9.5cm厚さ(前1cm、後3cm)

L(26㎝):長さ25cm幅10cm厚さ(前1cm、後3cm)

LL(27〜28㎝):長さ27cm幅10cm厚さ(前1cm、後3cm)

4L(29〜30):長さ30cm幅10,5cm厚さ(前1,5cm、後3,5cm)

私がポチったのは「L」です。

でも前回と同じサイズなのに、履くと〜!なんか大きさが違う気がします。

 

なんか違う様な…反りは別として、なんかソールの形状も違う様な…

 

この時点で鼻緒もちゃんと測り比べれば良かったのですが

 

小さいのが粋」なのと「履いているうちに馴染む

 

と思い込み返品せずにガマンしました。

 

因みに私の足の寸法(実寸)は、25cm

親指の根からカカトまでは20.5cm

横幅は10cm。

 

雪駄の寸法(実寸)は、長さ25.5cm

鼻緒の根からカカトまでは19cm

横幅は9.5cm。

 

実際履くとカカトが約1.5cmはみ出ます。

小指は約1cm出ていますので「Lサイズ」は私の足に丁度良い(粋な)大きさになりますかね⁈

この時点ではそう思っていましたが、甘かった!

 

実際履くと、とにかく鼻緒部がきつい!

無理すれば指の根本まで入れれますが、そのまま散歩にはNG!出血します!

裸足では痛くて歩けないです、鼻緒の余裕については考えもしなかった。

基本的に足袋を履くことが前提みたいですが… それでもねぇ〜

 

履いているうちに馴染む⁈

 

一応、数回試し履きしてソレ(馴染む事)は無いと感じました、だって馴染ませれるのが可能であってもそもそも痛くて指を根本まで入れて歩けないのですから一生無理!

手で鼻緒を引っ張るも伸びる気配無し!

 

別の厚みの有る板状のモノをダミーとして足の代わりに入れておいて伸ばしていく…とかイロイロ考えたのですが、もともと鼻緒自体が短いモノなので、伸びたとしても僅かでとても解決しそうには無い。

 

それまで履いていた雪駄はキツかった記憶は無いので「?」

鼻緒も含めて測り比べをしましたところ、上記2枚の写真を見ると分かりますが、どうやら少しだけ古い方が鼻緒の長さと、カカト側の2つの穴の位置が違うのです!

 

新旧鼻緒の位置比較、基本この位置関係だとキツくもなるよ!
新旧鼻緒の位置比較、「新」は三穴の間隔が「旧」より広がっているので基本キツくなる!

 

鼻緒は底接着済みなので調整ができません。

 

と商品ページの説明にあったが、お腹が空いてもこの雪駄は食べられないので、ダメ元でメスを入れる事にしました、まず古い方から分解!

 

底自体は底板とスポンジの上下2層になっています、わずかに隙間が有ったのでソコに指を入れながら指をズラすとメリメリと剥がれました。

 

新しい方には隙間が無かったので2層の分かれ目に「アセトン」をスポイト(シリンジ)で注入すると剥がれてきます(アセトンは雪駄本体には影響無しでした、影響するのは接着剤自体)

 

✋アセトンはダイソーでもマニュキュアのリムーバー(除光液)として売っています。

アセトンは引火性が高いので取扱注意!

 

アセトンを少しずつ注入しながらアセトンを少しずつ注入しながらやると綺麗に剥がれます、熱では無理でした。

 

あ因みにこちらの写真の鼻緒は新しい方のです。

 

ひょうたん状の金具で留められている
解くとヒモの根本には、ひょうたん状の金具(ストッパー)が!

 

金具を抑える様にヒモでくくって接着剤で留められています、結び目も接着剤で固定されていますが、アセトンで溶かせれるので、溶かせば比較的簡単にほどけます。

この状態で鼻緒を表から引っ張って長さを調整します、ヒモ自体の長さが古いのと比べると1cmほど短かったので調整してもあまり変化無しでしたが。

 

次に後部の方の2つの穴部ですが、コチラはヒモの余っている部分に余裕がありましたので、ギリギリまで調節し直すと結構ヒモの長さに差(約2cm)が出来ました。

 

左がノーマル、右の方がヒモを結び直した調整後、コレで全然違った。
左がノーマル、右の方がヒモを結び直した調整後、コレで足指は痛く無くなった。

 

黒ヒモの中の白いヒモが凄く丈夫な素材みたいで簡単には切れないだろう。

要するにいくら履き込んでも伸びないので「馴染む事は無い⁈ 」知らんけど…

✋調節後は接着剤で固定させます。

 

クランプで固定させました。
クランプで固定させました。

 

クランプの跡が残っちゃい「しまった!」と思いましたが、半日程度で跡は無くなりました、でもやはり次回は直接クランプせずにプチプチで保護してからクランプした方が良いでしょう。

 

✋接着剤はボンド社のウルトラ多用途S・Uを使用!最近はもっぱらこいつに頼っております、前にレビューした「セメダイン/瞬間接着剤 PPX」と比べると「瞬間」では無いので位置調整に余裕が出来るのと「弾性」なのも良い(逆もしかり!、まぁ、ケースバイですne)。

 

修正後ですが、接着跡は言われても分からないでしょう!

乾燥後、履いてみると足指は痛く無くて良い感じです、ブカブカでも無いし…

 

ジャストフィ〜ット! ミッション成功です!!

 

また、考えたら後部のヒモの所ってそんなに力が掛からない(引っ張られない)ので、安全面でも不安は感じられません、メーカーには〜

 

「少しだけ鼻緒(ヒモ)に余裕を持った品を!」

 

と思うのです…

私の足の甲が特別に高い訳ではありませんので他の方は、どうしているのでしょう?

私のように、ここまでする人は少ないでしょうし…

次、ポチる時は一つ上の「LL」にしようか?でもカカトより大きくなってしまっては「粋」では無くなるので困ったもんです、今回の様な手術は出来たらやりたく無いですので…

 

メーカーは製品の品質を均一してもらわないと…

毎回微妙に寸法が変わってはリピ者は居なくなるのでは⁈

 


 

履いた感じですが、足とのホールドは鼻緒だけなので普通に歩くとカカト部が開き「ペタン、ペタン」と鳴ってしまう事が有りますがご愛嬌。

 

ソールの厚さは、カカト部3cm・中央部2cm・先端1.5cmです、見た目は薄く見えるのですが、履いてみて足の裏が痛いとまではなりません、もっと底がぶ厚い雪駄も売っていますが、個人的には薄い方?が雪駄らしいかな⁈と思います。

 

■スペック

製造メーカー:三陽株式会社(名古屋)

マテリアル:メインはナイロン、ソールはスポンジ、鼻緒関係はハイミロン(ナイロンとキュプラを合わせた繊維で、少し起毛があり、足当たりが柔らかい。)

重さ:約240g

寸法:上記参照

MADE IN:日本?

Amazon.co.jp での取り扱い開始日 ‏ : ‎ 2014/4/8

 

    下駄や雪駄を履くと不思議とノンビリした気持ちになるのは何故でしょうか?

  • 購入金額

    1,390円

  • 購入日

    2022年07月13日

  • 購入場所

    Amazon

16人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    暑い日は涼しくて快適な「サンダル」が手放せない!

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから