1980年初頭に発売開始されたTechnicsのフルオートレコードプレーヤーSL-10用に
純正オプションとして発売されていたディスプレイスタンドです。
このようにSL-10本体をスラントさせて設置するためのスタンドです。
せっかくだから
一般的なレコードプレーヤーは、スタティックバランス型と称される「やじろべえ方式」の構造です
フォノカートリッジの逆方向に備わる重りの位置を前後に動かしながら、針先に掛かる重さを調整します。
この時の針圧設定は1.0gから3.0gまでの製品が多く、微妙な調整作業が求められます。
まず前提としてレコードプレーヤー自体が水平設置されていることも求められます。
しかし元祖ジャケットサイズのSL-10は、トーンアームの設計にあたりスタティックバランスを選ばず
ダイナミックバランス型を選択しました。
上はSL-10の上蓋に備わるトーンアーム部を下(裏側)から撮影したものです。
赤いのは非純正品のフォノカートリッジ
下に見える銀色の部品はトーンアームに荷重をかけるためのバネ部分です。
この写真では確認できませんが、その下方向には鉛製と思しきカウンターウエイトが備わります。
T4Pと呼ばれる規格でフォノカートリッジの自重は厳密に定められています。
それだけでなくアーム部とカートリッジ部の嵌合部(面)に対してカンチレバー先にあるスタイラスチップの位置も3次元レベルで定められているのです。
これによって、アーム基部に備わるバネが生む力が針圧を厳格に定めるのです。
またSL-10は筐体蓋部分中央に備わる質量のあるレコード盤用スタビライザーが、きっちりとレコード盤をターンテーブルに押し付けてくれます。
蓋はかなり強固に筐体下部と連結されます。
これらの仕組みによって、SL-10は天井から逆さまに吊り下げた状態でも、壁に底部を貼り付ける形で設置しても、常に一定の針圧が確保されます。 レコード盤の回転にも影響は受けません。
その特性を活かす形で、斜め設置するための専用脚の2台セットが このSH-B10です。
この専用台に設置することで、レコード盤がたおやかに回転する様子をアクリルトップ越しに眺めることが可能です。
また静々と進むトーンアームに備わる赤い矢印状のLEDを眺めて楽しむのもアナログプレーヤーの良さです。
SL-10に標準装備されるバネとゴムを組合せたインシュレーターが持つ孔に対応した凸部を持つ脚ですが、インシュレーター本来の動きを制限することは少ないようで、もともと強いハウリング性能を損なうことはあまり無いようです。
一応左右の指定がありますが、入れ替えても聴感上の変化はありませんでした。
振動しづらい、振動が残らないきちんとした棚板に水平設置することが 音質面ではイチバン良いと考えますが、斜め設置でおしゃれに楽しむ用途には これ以上無い良い相棒です。
マリオ・ベリーニデザインのおしゃれなヤマハ製カセットデッキのパネル角度と同じなのは
人間工学的に意味があるかもしれません。(見た目工学かもね)
片側1キロ超えの鋳鉄製です。
当時の定価は五千円で、実売価格は四千円程度だったと記憶してます。
既にプレーヤー本体と一緒に資源ごみとして役目を変えている製品が多いのでしょうが、もし見つかれば、もし安価で見つかれば、SL-10シリーズを愛用している方にならお値打ちだと思います。
SL-15やSL-7等の姉妹機にも使えます。
音質を最重視される方がこの種のレコードプレーヤーをお選びになるとは思えません。
スタイリッシュに音楽を楽しむ
気軽にアナログプレーヤーを楽しむ
そんな方が多いはず。
だとしたら
せっかくだから
この脚も手に入れてくださいね。
-
購入金額
4,000円
-
購入日
1979年12月頃
-
購入場所
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。