レビューメディア「ジグソー」

ソニー製品に付属、或いは単品販売でした

SONY ヘッドシェル SH-150H

ソニーのヘッドシェル SH-150Hです レコードプレーヤーでカートリッジを取り付けるアダプターとなります このシェルにカートリッジを取り付け、トーンアームに取り付けたり外したりします

(一体のものもあったり、出来ないのもあります)販売されているヘッドシェルは金額は1500円位から数万円のまであります 実用品と趣味製品の狭間で価格差があります アルミダイキャスト、アルミプレス打ち抜き、アルミブロック削り出し、鍛造とか、チタン製とか、マグネシウム製とか、木製とか、セラミック製、大理石製とか カーボンファイバーとか ワケワカメ状態です...材質は微妙に音質に影響するようです。

 

                                        

今回のヘッドシェルは昔はソニー製品に良くついていたヘッドシェルで市販もされていました SH-150Hですが10.4g アルミダイカスト製です 端子は金メッキでは無くリード線も安物です ソニーのコスト意識は凄いもので金メッキは普及品には無理です シェルの上面は溝になっていて5本の筋とSONYの文字部は1m/m位厚みがあり、板の厚みは2.5m/mです 制振機能を持たせた、よ~く観ると実物は段差が有り高級感を感じるデザインです。

 

                   カートリッジ SONY XL-35

オーバーハング調整はトーンアーム取り付けコネクター部にある根元のネジを緩めて、前後させて調整します カートリッジの垂直調整も同時に行えます 一見合理的方法?ですが器用な人で無いと難しいです 何度もすることでも無いのですが、如何なんでしょうね

      

ソニーもヘッドシェルの種類は多いですね 後年は凝ったシェルも作られましたが1975年ごろは

あまりシェルには力を入れていませんでしたというよりカートリッジも初期はOEMが多かった所為かもしれません 今回のシェルも初期~中期のものです                              

      

指掛は磁石に付かないので真鍮などでしょうね アルミダイカストの一体成型で出来なかったのですかね 指掛を一寸高くするのはダイカストでは難しかったのかもです

 

        ↓SONY XL-15 針はND-14Gですのでオリジナルとは違います  

 

 

端子の金メッキは1970年中盤は一般的ではなかったと思います ソニーの高級アンプ類でも金メッキ端子は使っていなかったですね その後のV-FETアンプ(TA-8650, TAN-8550など)でも金メッキ端子は使っていなかったと思います オーディオ市場が熟成し差別化で(評論家が騒いで?)金メッキ端子が採用されたのでしょう 銀メッキが導通率は良いのですけどね(黒く酸化はするが)

                 

  • 購入金額

    0円

  • 購入日

    不明

  • 購入場所

19人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから