いよいよ頒布開始になりました。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/pcb_market.html
購入前検討記は、「気になっていたもの」リンクを参照してください。
ここでは、製作記事をまとめてゆきます。
さて、私の手元にも基板が到着しました。
今回は、手ハンダオプションは指定せず、自分で表面実装部品のはんだ付けを行うことにしました。
一応、仕様書の予習はそれなりに進めてあります。ここでは仕様書では読み取りにくいポイントも含めて紹介してゆきたいと思います。
実際、実物を見るとかなり小さい基板ですね。実装密度もそこそこです。
セラコン、チップ抵抗はもとより、PCM5102A、NJM2863Mが強者です。
クリームはんだを使おうかな・・・と思いつつも、たかじんさんが同梱してくださった0.3mmはんだ線とフラックスで製作を進めてみようと思います。
<手順1>表面実装部品の取り付け。
まず、セオリー通り背の低い部品から順に実装してゆきます。
セラコン、チップ抵抗・・表面から実装したほうが良いです。裏面を先につけると2.2uFが意外に大きいため、表面の実装時にグラついて作業がしにくくなります。
NJM2863Mまでは、付属の0.3mmはんだ線で取り付けたのですが、ちょっと慣れなくて、
PCM5102Aは、クリームはんだを使いました。orz.
チップLEDは今回、初めて実装したのですが当然ながら、極性があります。
基板上には、「K」マークがついている方向がカソードです。
チップ側は、データシートを見ればわかりますが、チップの裏側に凸マークが刻印されていて、突起側がカソードです。
間違えないように取り付けます。LEDチップのハンダはできるだけ薄めにはんだを載せてください。この細かな作業に手が震えるwww
<手順2>固定抵抗、コンデンサ類の取り付け。
これはたやすいでしょう。部品点数も少ないのであっという間に終わります。
コンデンサをつける前にPICマイコンのソケットをつけておいたほうが邪魔にならなくてよいかも。
LPFの抵抗はREY、フィルムコンはWIMAにしました。
また、電解コンはUTSJで、ギンギラギン仕様にw
<手順3>ソケットの取り付け
RPiとの接続を行うためのソケットが2つあります。
GPIO(2×7pin)、I2S(2×4pin)
I2S用は、指定部品が2×5pinなので足を2つ切り落とします。
RPi側のピンも切り落としてピン数を揃えておきます。
裏面から取り付けます。I2SソケットはRPi側の実装部品と干渉を避けるため取り付け位置を考慮しながらセットします。
RPi側の基板にもピンを取り付けます。
DAC基板は完成しました。
<手順4>RPi基板との合体
RPi側のI2Sピンを取り付けたらDAC基板と接続します。
1ピンの位置に合わせて取り付けます。
残念ながら、ケースの高さを超えてしまいました。
これは有る程度、予想していたのでケースの四隅にスペーサーを取り付けて半屋外仕様にしてみようと思います。w
製作完了。無事、出音できました。
基板側のLEDは電源投入時に点滅し、あとは消えてしまうんですね。
DACのフィルター切り替え表示LEDはこれから試してみます。
IRリモコン等のチェック&エージングを行います。
さて、出音した段階の印象は・・・
イイですね。割と自然な鳴り方です。DAC1242-1.5のほうが定位感、クリアさでは勝っていると思いますが、初期の出音からこの音ですから相当なポテンシャルです。
エージングが進めば良い方向に変わってゆくと思います。
USB-DDCも不要になり、LAN接続だけなのでとてもシンプルなシステムになります。
volumio v1.2Beta + mpd-0.18.9で動かしています。
うまく動作しない等のレポートもありましたが、大丈夫です。
Volumio側の設定ですが、特に必要ありません。
唯一気になっていた、MPD設定は自動的にIrBerryDAC用に切り替わっていました。
「MPD Configuration」-「Audio Output」は、「sndrpihifiberry」です。
<リモコン操作が便利!>
次に、IRリモコンの操作確認を進めてみました。
AppleRemoteを使って「MENU+6秒長押し」ペアリング操作を行います。
操作方法は、マニュアルを参照してください。
基板には2つのLEDが実装されていて、1つはリモコン操作コマンド受付状態を点滅でPRします。
もう1つは、デジタルフィルタのモード表示。「プリリンギングフィルタ」モードの場合、LEDが点灯します。
VolumioMPDの「Play・STOP・Pause」「NEXT・Prev」がリモコンで行えるので非常に便利。
いちいち、PCから操作しなくともリモコンさえあればPlayListさえ作っておけば自由自在です。
(シャットダウン、PlayListの編集ができれば完全にPCレス)
これはとてもありがたいです。
<ケースの仕上げ>
というわけで、スペーサーをかませて屋根を作ってあげました。
風通しいいですねー、夏場も乗り切れますよw
もう、これでいいかw
あとは、背面にアクリル板でRCAジャック、DCジャックを取り付けてしまえば終了。
<とりあえずの総評>
表面実装基板の取り付けはちょっと疲れましたが、デジタル回路基板の製作にはつきものなので、これは慣れるしかありませんね。
それでも3時間くらいで組み上がりました。
あとは、極性のある部品の取り付け、PICマイコン、DAC-ICなどの取り付け方向など
あらためて慎重に取り付ければそれほど難易度は高くないと思います。
非常にコンパクトで、シンプルなシステムになるのでクールなガジェットだと思います。
さすが、たかじんさんのセンスの良さを感じさせます。
RPiと合わせても\10,000程度で作れるのでコスパも高いと思います。
「IrVeryGoodDAC」です!w
ケースもさまざまあるので、自分の好みに合わせてチョイスする楽しみもありますね。
あとは、5Vの安定化電源の製作など検討していきたいと思います。
このような基板の頒布をしていただいた、たかじんさんにあらためてお礼申し上げます♪
<とりあえず完>
-
購入金額
4,200円
-
購入日
2014年03月06日
-
購入場所
たかじんさんの頒布
CR-Xさん
2014/03/06
手はんだOPなしで関東なら週末発送/着ありでは?
mr_osaminさん
2014/03/06
先達の皆さまの製作記をじっくり見ながら進めていきます。
mr_osaminさん
2014/03/06
さらに難易度が高くなりますね。
IrBerryDACは、原則RPiと連動して動作する設計になっているのでソフトウェア制御との関係性は切っても切れません。
IRリモコンの動作条件について、質問を出してみましたがPICマイコンのソフトウェアがRPiのLinuxOSと連携して動作するので、RPi側の環境設定も合わせて考えないといけません。
「ハード制御+ソフト制御」この組み合わせの動作原理を理解しておかないと・・・
頭では理解できるのですが、物事はそう単純ではなさそうです。
CR-Xさん
2014/03/06
電子工学の素養が無い私には、どっちも辛いス。
mr_osaminさん
2014/03/06
mr_osaminさん
2014/03/13
volumio v1.2Beta + mpd-0.18.9だとうまく動かないという質問が挙げられています。
IrBerryDACとの組み合わせ、
という意味だと思いますが。
他の方からはまだこのようなレポートは上がっていませんが、一応念のため。
CR-Xさん
2014/03/13
mr_osaminさん
2014/03/13
固有の環境の問題かどうかですね。
もし、通電して出音しなかったときの切り分けの情報として掲載しておきました。
mr_osaminさん
2014/03/14
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/03/irberrydacp...
これからお求めになるかたはどーぞ!
mr_osaminさん
2014/03/15
疲れた。
ここまでくれば、後半戦は楽勝だ!
mr_osaminさん
2014/03/15
RPiとの組み合わせですが、ここまでポテンシャルが高いと複雑な回路構成のDACって・・・
どうなのかなー。
といいつつ、そちらも製作をさらに進めますが。
それくらい、コスパに優れたDACだと思いますよ。
たかじんさん
2014/03/15
私のところでは、電源投入初期から殆ど音の傾向が変わらないので、コンデンサなど部品の違いかもしれませんね。
オーディオ的にはUTSJの方が優れてるように思います。 有機固体コンデンサは何か華がない感じです。
mr_osaminさん
2014/03/15
>素晴らしいレポートありがとうございます。
製作しながら気づいたことをまとめてみました。
>オーディオ的にはUTSJの方が優れてるように思います。 有機固体コンデンサは何か華がない感じです。
所感ですが、レポートに記載したとおり、ポテンシャルが高いです。
失礼ながら、これだけ完成度が高いとは正直思いませんでした。
HPA-12、VOL-12、0db HyCAAと製作してきましたが、
たかじんさんの設計は本当に完成度が高く、製作しがいがあります。
なにより、着眼点がスバラシイ。
個性的でコンセプトがとても気に入っています。
これからも是非、刺激的な回路を考案していただきたいです。
「エジソン」期待していますよwww
mr_osaminさん
2014/03/16
現在は、秋月の5V(2A)ACアダブタを使っています。
それと、LittleSusieの組み合わせです。
mr_osaminさん
2014/03/17
かなりこなれてきた感じです。
LittleSusieを組み合わせているせいか、しっとりとした感じで音に透明感があります。
これ、トランスの専用電源を組み合わせると良くなる気がしますね。
本気で製作してみようかな。
これ注文しているので、組み合わせで。
CR-Xさん
2014/03/19
これは実電流1A以下でしょうが、LittleSusieでも支障なく動くんですね。朗報だわ。
mr_osaminさん
2014/03/19
mr_osaminさん
2014/04/07
継続頒布は行われるようですが、これもHyCAA同様ロングセラーになるような気がします。
CR-Xさん
2014/04/07
お手軽だから、コンデンサ等付替えた別機作って音質の変化を楽しむとかはアリかな?
mr_osaminさん
2014/04/07
ですね!
あと、RPiから少し離れて、
こういうUSBモジュールとI2S接続し、USB-DACとして一体化というアイデアもあると思います。
ポイントはUSBバスパワーでいくか、セルフパワーでいくか、など検討の余地はあると思います。
>ともかく、基板の多いDACは疲れます・・・
CR-Xさん
2014/05/02
本文読むと、リモコンのVol-UP/DOWNは使えてませんか?
IrBerryDACをブラウザからコントロールしていて、VOLが100から動かせないのです。リモコンなら出来るのかなと、やっとリモコン使って見ると受信はしてますがやはり音量変わらず。
(うちはまだvolumio v1.1Beta + mpd-0.18.8です。)
mr_osaminさん
2014/05/02
たかじんさんの掲示板で私も同じ質問しましたw
CR-Xさん
2014/05/02
ほ~、ほ~、でけた!!超便利じゃないですか!!
あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
VOL100%でなくても低bit時はbit落ちとか無いんですよね?
mr_osaminさん
2014/05/02
わかってしまえば、何のことはなかったですよねぇ。
私も、げろげろでしたw
>VOL100%でなくても低bit時はbit落ちとか無いんですよね?
恐らく。
気になるならVol固定でアンプ側で調整したほうが良いですね。
私はどちらもリモコンなので。
MUTEやSTART、STOPなどとっさの時にPCいじらなくていいので、とっても便利だと思います。
>そろそろ、完成コメント披露してくださいw
CR-Xさん
2014/05/05
あるいは、9018と1242-5両方作るの早まった?w
mr_osaminさん
2014/05/05
それをいっちゃぁ、オイオイオイですよw
1242-5は1242-1.5で十分だと思います。
(ファインメット組み込んだらどうなっちゃうの?くらいでしょう)
9018はまだ出音してませんが、OPPO BDP-95(9018入り)で想像はつきますしね。
いざとなったら、ヤフオクでドナドナw
それにしてもIrBerryはイイ線いってると思います。
USB-DACもイイんですが、DAIもアリですかねぇ。(+ジッタクリーナー)
そうなれば、今手持ちの基板で組めますから。
美点のコンパクトさが活かせないのが減点です。
CR-Xさん
2014/05/05
DACだけ小さくなっても周辺が変わりませんからねえ。
RPi+IrBerryシステムのコンパクトさ/音質の良さ、はたかじんさんの構想の勝利!
CR-Xさん
2014/05/05
JAZZは音源沢山持ってないので良いですわ、で、44.1 kHz, 128 kbps程度のサンプリングレートなのにWEBRADIOって音良いのは何故なんでしょう?
特殊なエンコード技術やイコライジング使ってるのかなあ…
mr_osaminさん
2014/05/05
>DACだけ小さくなっても周辺が変わりませんからねえ。
そうなると、ある程度割り切るところは割り切って考えるのが正解ですね。
ジッタクリーナーなんていらいないしー、とか、アイソレートも不要だ、とかね。
>JAZZは音源沢山持ってないので良いですわ、で、44.1 kHz, 128 kbps程度のサンプリングレートなのにWEBRADIOって音良いのは何故なんでしょう?
MP3以外の音源と比較して、ってことですかね?
128kbpsは割と良いと思ってます。384kbpsになるとイイ感じだと思います。
CR-Xさん
2014/05/05
そうなると、ちょと単体DACと異なるけどたかじんシステムで良いやってなる。
>MP3以外の音源と比較して、ってことですかね?
MP3こんなに良い音はまれなので、MP3以外の何か使ってるのかなと。
LINNの局は流石に音源屋さんだけあって高レートの320kbpsとか多いですね。
mr_osaminさん
2014/05/05
DAC1242は独特の鳴り方しますね。
これはこれで捨てがたい。
あとは、好みしかないですね。
>MP3こんなに良い音はまれなので、MP3以外の何か使ってるのかなと。
いろいろ考えられますね。
音源そのものか、それともIrBerryなのか・・・
たかじんさん
2014/05/13
まったくもって同感です。
MP3もエンコーダ・デコーダ次第ということなのかもしれません。
MPDのMP3デコーダは優秀だと思います。
内部で24bit処理しているっぽいです。 MP3だとI2S信号で24bit分のデータが出ているのは確認済みです。
さらにソフトウェアボリュームで減衰させたときに32bit分使ってDACへ出力しているので、劣化を最小限にとどめようと努力しているみたいです。
ちなみに、WAVE、FLAC、ALACは、16bitデータなら16bit分のI2S出力でした。
WAVE、FLACで24bitデータなら24bit出てます。
AACは16bit出力。 その他は見ていません。
mr_osaminさん
2014/05/24
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/05/irberrydac-...
今回のポイントは、
・フローはんだ付けが標準
・その他、構成部品が充実
・OS-CON高級パーツオプションの追加
です。
特にフローはんだ付けは、製作の敷居を下げるので表面実装部品のはんだ不良を回避できます。
CR-Xさん
2014/05/25
私の用途ではRPiも買わないとアカンのですよねえ…
mr_osaminさん
2014/05/25
>もう1個行きますか?
また、そういう悩ましいことをw
CR-Xさん的にはかなり満足のゆくレベルに追い込めたようですね。
私的にもDAC1242-1.5とIrBerryで一段落という感じです。
DAC9018Sの出音も牛歩なので、こちらのIV変換トランス化が当面のゴールです。
恐らく、この3種類のDACがあれば他は不要と思います。
次世代のDACーICが出てくればまた別ですが。
CR-Xさん
2014/05/25
mr_osaminさん
2014/05/25
音楽に囲まれた生活
贅沢だわ~
mr_osaminさん
2014/05/27
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/pcb_market.html
HyCAAも近日公開と、にぎやかになりそうです。
両方とも再頒布を心待ちにしていた方が多そうです。
CR-Xさん
2014/05/27
mr_osaminさん
2014/08/18
これと組み合わせて・・・
妄想中w
mr_osaminさん
2014/11/05
RPiのLAN接続(もしくはSDカード)と比較してどうなのかと考えてしまう最中w
しかし、RPi+IrBerryってやっぱり秀逸ですなぁ・・・
こんなにコスパ良いネットワークプレイヤーってw