●これは何?
小型のLinuxPCとしてリリースされている Raspberry Pi Type Bに、TI/BB PCM5102Aを使用したDACを追加する基板で、たかじんさんが設計・基板および表面実装部品を頒布されています。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/irberrydac.html
この基板とRaspberry Pi と後で説明する volumio というソフトウェアを組み合わせることで、ネットワークオーディオプレーヤーが出来上がるというものです。
特徴としては
- 384kbps/24KHzまで対応
- SMB/CIFSかNFSに対応しているNAS、USBストレージ、SDカードをマウント可能
- 操作はウェブインターフェイスか Apple Remote (Apple TVで使われている赤外線リモコン)
といったところです。
おものだちの CR-Xさん, mr_osaminさんが既に作られていますが、私もチャレンジすることにしました。
●作ってみよう
必要なものを紹介していきます。(工具は除きます)
その1 Raspberry Pi Type.B Revision 2
これがないとはじまりませんよね。I2S接続で PCM5102を駆動しますし、RAMDISKとしてメモリを割り当てるようなので、Type B Rev.2を使ってください。
その2 IrBerryDAC基板+表面実装セット
たかじんさんが配布されているものです。
表面実装部品についてはLED(D1,D2)以外すべて実装しおわった段階で撮影してます。
もともと Raspberry Piがクレジットカードサイズぐらいなので、いかに部品が小さいかわかっていただけるでしょうか。
幾つかのチップ部品 たとえば C13の実装の向きがずれてますが、上からみるとちゃんとランドにのってました。
その3 IrBerryDACのためのそれ以外の基板実装部品類
秋月電子と千石電商で基本揃う部品だけ使用されています。
部品表は
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/irberrydac.html
のIrBerryDACのマニュアルに記載されています。(改訂がありうるので直リンクではありません)
この中で音を決める要素として
a) オーディオ用低ESR電解コンデンサ 330μF
b) フィルムコンデンサ 2200pF
c) 金属皮膜抵抗 470Ω 1/4W
がありますが、
今回は a,bは部品表例にあるもので、cだけ変えました。
a) 東信工業 1CUTSJ101M 音響用ハイグレード電解コンデンサ 16V 330μF
前から使ってみようかとおもいつつ、いつも MUSE KZ/FineGoldを使ってたのですが、今回はこれでいきます。
b) WIMA ポリプロピレンフィルムコンデンサ FKP2 63V 2200pF
ヴィマの FKP2のフィルムコンデンサです。
これも違うもの (Panasonic ECHUとか WIMA MKP2 とか) にしようかと考えたのですが、一旦そのままにしました。
c) Vishay/DALE オーディオ用金属被膜抵抗 RN55Dなので 1/8W です。
DALEも一度使ってみてもいいかな?って思って購入してみました。
1/8Wしか見当たらなかったのですがここでの電力はとても小さいので 1/8Wにしています。
もっとグレードが高い VISHAY(ビシェイ) 無誘導金属箔抵抗 だと 海神無線で1本1000円ちょっとします。
RN55D4700Fなら 53円ですからここは我慢です。
タクマン REY25FY470Ω REYオーディオ用金属被膜抵抗 1/4W 470Ω±1%も一応買ってます。こちらは1本32円です。
あと、LEDはマルツ/Linkman HT19-21SOWC を使用しました。オレンジ色です。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_65278/
ちなみに今回のチップLEDの1608 サイズってのがどれくらい小さいかといいますと、
シルク印刷されている 330uF/6.3V の6 の上に載っているのが 0603(EIA)/1608(JIS)サイズです。1.6mm/0.8mm しかない部品です。
LEDなので裏側にカソードマーク (Tの字 の尖った部分がカソード) があるので間違えないようにつけます。
自信がない人は、たかじんさんが別費用でLEDを含む表面実装部品の実装済みのものを用意されていましたので、そちらを選択するほうが楽です。
その4 電源
今回 今は使用していない 3.5インチHDD外付けケース(ATA)用の5V2Aのスイッチング電源アダプタを使いました。
IrBerryDACの電源まわりは注意深く設計されてますが、Little Susie を挿入しています。
ちゃんと仕込むときにはファインメットビーズを挿入する予定です。
その5 その他のパーツ
電源コネクタや音声出力用に RCAジャック、あとお好みのケースが必要になります。
その6 SDカード
ソフトウェアを収めるために SDカードが必要です。
Class 10かつ実際に高速なものを選んだ方が起動時間が短縮していいと思います。
私は UHS-I Class10を使いましたが、このカードあたりが適切かと思います。
(UHS-I 接続は未サポートのはず)
その7 Volumio
Raspberry Pi 他いくつかの組み込み向きのコンピュータをオーディオプレーヤーに変えてくれるものです。
Volumio は Linux kernel とユーザーランドアプリケーションなどから構成されていて、NASやWEBRADIO、外付けUSBマスストレージ、内蔵SDカードに蓄えた音楽ファイルを再生するものです。
操作はウェブインターフェイスによって行いますが、たかじんさんが 赤外線リモコンコントロール部分を追加しています。
たかじんさんのところで必要なコマンド他を追加したうえで配布されています。
その8 Apple Remote
Apple TVを持っている人は既におなじみの赤外線リモコンです。
2000円ぐらいで手に入りますし、スタイリッシュなのでお勧めです。
(PICプログラムを書き換えれば、他の赤外線リモコンを使うことができますが、面倒です)
完成!
クレジットカードサイズのボートですから小さいことは分かってもらえるとおもいますが、
これで 384KHz/24bit のPCMを再生することができます。
ウェブインターフェイスですが、rendezvousに対応してますので、
手元のPCに iTunesがインストールされていれば、http://volumio.local/ とするだけで名前解決してアクセスできます。
プレイリストが決まってしまえば後はリモコンでハッピーになれますよ。
メイン
ライブラリ管理
プレイリスト
-
購入金額
4,200円
-
購入日
2014年04月06日
-
購入場所
たかじんさん
mr_osaminさん
2014/05/25
これも慣れだと思いますが。
それでも実装部品の点数は少ないほうだと思います。
LPFの抵抗器以外は、私と全く同じですね。
ファインメットは取り付けてみてください。
スイッチング電源なら、必ずはっきり違いがわかります。
notokenさん
2014/05/25
どんな方法でDNS解決しているのか気になります…。
はにゃさん
2014/05/25
ICは楽につけられるので問題ないのですが、LCRはつらいです。
表面実装部品取り付けキット SMX-21とかは 遅硬化性接着剤で固定するのですが、
これを使うと外せないような気がして...
ファインメットですが、内径5mmのほうも買っておくべきだったと思ってます...
1.5mmだと今のケーブルがつかない... まぁどうにかつけてみます。
mr_osaminさん
2014/05/25
>これを使うと外せないような気がして...
ICはよくある通りテープで固定してます。
LCRは見てくれは気にしないことにしましたw
>1.5mmだと今のケーブルがつかない... まぁどうにかつけてみます。
この点はCR-Xさんがうまく処理されてますよね。
さすがです。
はにゃさん
2014/05/25
Apple Bonjour (旧称 rendezvous) は、分散名前解決のためにmDNS (マルチキャストDNS)とDNS Service Discovery(DNS-SD) を使ってます。
Bonjour (for Windows) がインストールされていると、*.local ドメインのホスト名について名前解決リクエストを出します。
ネットワーク上に Bonjour や互換実装 Avahi などがあればリクエストに応答を返します。
Windows の名前解決機構にどのようにフックするのかまではわかりませんが、
DNSに介入するわけではないので、nslookup では参照できないことに注意してください。
なお、Bonjour が動作していない Windows PCでも、SAMBA nmbd が動作しているため名前解決できてますし、あと DLNAサーバー機能もあったりするので、どれかに引っかかりますね。
はにゃさん
2014/05/25
CR-Xさんの取り付け方は面白いですよね。
うちであの方法をとる場合には今のターミナルをあきらめることになりますが、いい方法を探します。
mr_osaminさん
2014/05/25
あとは、ケーブルの皮を長めに剥いて、そこに通すしかないでしょうかね。
ファインメットビーズそのものは、絶縁されているのでショートはしないと思います。
はにゃさん
2014/05/25
まずはその方法にすると思います。
そのあとは、ケースにいれるときに、端子ごと変えようかと考えてます。