RaspberryPi用DAC基板 IrBerryDAC
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/irberrydac.html
■概要
RaspberryPi から I2S デジタルオーディオ信号を出力し,DAC 基板でアナログ音声へ変換します。DAC-IC には,音に定評のある米Texas Instruments 社の Burr-Brown ブランドの DAC デバイスの中から,新しい世代の PCM5102A というチップを選択しました。
PIC マイコンを搭載し,赤外線リモコン信号を受信して RaspberryPi 上で動作するソフトウェアをコントロールします。ソフトウェアソースコードは PIC 用ソフトも RaspberryPi の内部で動作する操作用ソフトもインターネット上で公開し,自由に改変することができます。
■DAC-IC [PCM5102A] のスペック
サンプリング周波数 8k-384kHz
ビット深度 16、24、32bit
S/N比 112dB
ダイナミックレンジ 112dB
THD+N -93dB
出力電圧 2.1Vrms
20140316
■ケーシング
パーツが揃ったので、CADによるチェックをして見た。
今回はSDカード/HDMIアクセス以外はレイアウト上余裕があるので適当w
主にリアパネルのLAN/USB端子穴加工の厳密な位置出しの為。
20140318
■ケース加工/仮配置
何時も通りケースは、タカチHEN110412Bに収める。
前面パネル裏のアクリル丸穴内にIR受光部配置
>アルミ外板にφ3mm程度の受光穴のみ開口予定
5V2Aのアダプタから内蔵LittleSusie改(SANYO WG470μF/16Vを6個に縮小)に受ける。
>5V電源(トロイダルトランス安定化)BOXは、5V機器が増えたら着手予定、想定ではHEN110412Bに納まる。
註:Raspberry-Paiの映像(黄色)/音声(水色)出力端子は色が×なので取外し済み。
LAN端子を内壁と面一にしたので、USB端子が異様に突出した。
USB端子面一だと右画像の通り、ケーブルのロック爪が内壁に引っ掛かる位に奥まりケーブルが抜けなくなる。なんでRaspberryPiは端子をこんな実装にしたのだろう?
>SDカード側の空間が空いたので前面パネル外さなくとも、ぎりぎりカード交換可能に。
ただ、前面パネルにスイッチ類付けようものならSDカードに手が掛からなくなるw
裏面のDCジャック上の電源トグルスイッチは無くて良いかな。
20140505
■組立
左の画像↓のパーツを組込んで行く
コンデンサと抵抗は組換えて聴き比べられる様ソケット化しており、全て未装着
・Raspberry Piを組込んだHEN110412Bケース
・IrBerryDAC(コンデンサ抵抗未装着)
推奨コンデンサ
47-330uF/6.3V φ6.3 x9本(内4本をφ8or10に換えると3本に減り計8本となる)
有機半導体の旧タイプOS-CONか
導電性高分子固体電解コンデンサのOS-CON現行品のどちらかで
手持ち SANYO OS-CON SEPF 1000uF/16V 4個
IrBerryDACを頒布された、たかじんさんが使われて好結果出てるので追従
注文中 パナソニック OS-CON SEPC 270uF/16V 6個
>SANYOがパナソニックに買収されたので、物は同じでメーカー名が変ってる。
http://it-densi.ocnk.net/product/103
・赤外線受信モジュール
リモコン(AppleRemote)で正常に動作切り替え可能な事は確認しているが、
Nexus7(2013)のブラウザからVolumioをコントロールするので、そっちが便利。
(アルミケースのフロントパネルに穴開け加工も回避出来るしw)
・リトルスージー改(コンデンサ抵抗未装着)
コンデンサを小電流(5V2A)用に6個積みにしてユニバーサル基板に縮小アレンジ
aitendoのミニ基板(3枚入)[P-20X80MM]
http://www.aitendo.com/product/7246
画像「黒」に見えたが「濃紫」だった、OS-CONの紫と合うからまあ良いかw
標準のSANYO WG 470µF/16V(緑)かOP品日ケミ KZH 330µF/25V(茶)を使う。
ミニ基板裏の茶色い四角は、aitendoで@10の3.15Aラジアルリードヒューズ
20140504
■鋭意試聴中
20140505
■コンデンサ交換ゴッコw
・原案
IrBerryDAC電源直下のバッファ的な部分をSANYO WGで(緑色のコンデンサx3本)リーズナブルに済まそうとしたが今一、結局全部旧OS-CON(紫)に 。
〇電源品質改善
Raspberry Pi用に買った、ELECOM USBハブ付属5V2AのACアダプタより給電
mr_osaminさん御紹介のファインメット・ビーズ組込める様に一部変更
最初の画像で既に使用していますが、ACアダプタだとリトル・スージー改を内蔵してるとは言え一発で判るくらい音質改善効果あり!>後日加筆予定
・OS-CON現行品(導電性高分子固体電解コンデンサ)を使ってみる。
注文品が来るまで手持ちのを組込んで試聴中>銘柄もだが推奨要領を逸脱した1000µFと大容量になってるのも効いてるのか、やっぱこれは格が違うわ(^O^)/
旧タイプOS-CONが5本(小径)残っているが新タイプ注文品届き次第置換え予定。
電源部(リトルスージー改)のコンデンサは、SANYO WG 470µF/16V(緑)が色的にダサいwので日ケミ KZH 330µF/25V(茶)に換えている、音質は特に聴き分け切れずw
>音像はピンポイントではなく音が滑らかに拡がって放射される。
新旧OS-CONで固めてるせいか中高域は精緻で良く伸びる、ただ締まった低域は出てるが相対的に物足りなく感じる、というかマッタリ聴くには色々音が出過ぎかも。
>RaspherryPi→SD-398-BK(OPA627AP)のピラミッド型音域・生々しさには残念ながら及ばない。SD-398-BKの内蔵トロイダルとOPA627APが効いてる感じ。
中高域の精緻さはIrBerryが勝る印象。
20140506
・OS-CON無しでわざと音を鈍らせる。
スージー改のKZH 330µF/25V(茶)もSANYO WG 470µF/16V(緑)に換えて見る。
>高域が伸びないのとディテールが過剰でない分聴きやすいかも。LDO出力側にニチコンFG 100μF/25Vを使ったからか少しサ行がきつい。
・ニチコンFGをLDO入力側に位置替え、KMG(太い茶)はニチコンFGに。
LDO出力側のコンデンサ容量が低域に効くと言う話もあるので。
>SANYO WG 470µF/16V(緑)の方が全OS-CONより低位・音像の締りやディテールは減ったが、低域が出てイージーに聴くには良いかも。(WGはデジ物には安くて無難解か)
20140507
・帯域バランスは良さそうだったが、平面的でカリッと芯が無いので、
音への影響が一番多きいLDO出力側をOS-CON SEPF 1000uF/16Vに変更。
>音/空間の締りが出て、低域の量感こそ今一歩だが重さ/硬さが出て全OS-CONには及ばないが程良く高域も解像してきて音楽に生命感/躍動感が出た!
SD-398-BKに迫って来てかなり満足、「良い組合せ、発見!!!」
これを手持ちコンデンサで最少OS-CON使い=廉価の決定版とする。
(ニチコンFG(金)は無しでOS-CON以外が全SANYO WG(緑)でも変わらないと思う)
やはり全体をそこそこの品質のコンデンサで固め帯域バランス確保した上で、最低LDO出力側だけは高品質&おそらく容量も確保するのがmustだ。
今後課題
・本日届いた新タイプのOS-CON SEPC 270uF/16V 6個使って、
帯域バランス壊さず何処までファインチューニング出来るか探ってみますか。
・LPFのフィルムコンWIMAをECHUに換えると化けるのか?
ただ手持ちECHUの値が限られる、↓これで計算。
CRローパス・フィルタ計算ツール http://sim.okawa-denshi.jp/CRlowkeisan.htm
pcm5102a.pdf P28 http://www.ti.com/lit/ds/symlink/pcm5102a.pdf
抵抗 フィルムコン カットオフ
規定値 470Ω 2200pF 153kHz
手持ち 10kΩ 100pF 159kHz(以下同)
1kΩ 1000pF
100Ω 0.01μF
10Ω 0.1μF
近い特性曲線/カットオフのはこんな感じ(合ってるか不安)
ラインに直列に入ってる抵抗を最小値にした方が良い? ECHUは大でも特性良いからOK?
20140508
TA2020に用意して使ってないDALE NS-2B 10Ω(無誘導巻線抵抗!)と
ECHU100pFの丸ピンソケット用加工済みがあったw
NS-2Bはリードが太いので、基板裏に角ピンソケット増設するかな?
・抵抗PRP10Ωと上記ECHU100pFを試してみる。(NS-2Bはデカくて納まり悪いので)
>ECHU換えてすぐ全域で曇りが晴れた様に感じた。
メタライズドでなくポリプロピレンのWIMAは今一かな。
数値のオーダーが違うが特段不具合は感じない(VOL位置も変わらず。)
抵抗の音までは判別の自信ないのでPRPの影響は不明?
・全OS-CONはきついのでWGに代わり容量のあるKMGを混ぜる。
全OS-CONとECHUで更に底上げされ中高域のクリアさ解像度の高さは担保できた。
OS-CON SEPC 270uF/16VをKMG 1000µF/16Vx4個と置き換えて「鈍らせて」見た。
(スージー改のも気分でKZH 330µF/25Vに揃えた)
>WG混ぜよりKMGの方が容量もあるせいか、「良い組合せ」よりさらに低域が豊かになり帯域バランスが整った。ECHUが効いているのか音場感や音の鮮度=音楽の躍動感も出て来たので、これを一応「現時点の満足解」としたい。
>推奨の47-330uFはどうも容量不足な気がする。470-1000uF又はそれ以上無いと音の腰が据わらない様に感じる。
>全OS-CONはポテンシャル高いが容量は必要、今回の混ぜ物は私の好みに合わせた調整。
丸ピンソケットの関係でKZ等試せてないが、ケースに納め切れないので良しとするw
IrBerryDAC(金色の足)
NFJ TDA7492
SD-398-BK 自作安定化電源 (スージー) ワンダーピュア WP-2020AMP-DX
20140510-1
・リトルスージー改を全OS-CONにしてみる
余ったSEPC 270uF/16V 6個と未使用機から借用のSEPF 1000uF/16V 2個を投入。
>全域にわたって音が芯を持ちつつ解像度上がり微妙な抑揚もさらに出てランクUP。
ACアダプタ給電の場合低ESRの電解では充分でなかったようだ。
>IrBerryDACの2個はOS-CON不足と音質調整のため残してある。
・ここまで底上げされたら、更に音質を好みに調整
低域にも芯は入ったのだが量感/響きがかえって欲しくなった。
OS-CON以外の2個を色々取替て遊ぶ
低ESR電解コンデンサ
日ケミ LXZ 1200µF/16V SANYO WX 1800µF/16V
低ESR系は繊細クリアになるが容量大きくしても低域の伸びは増えない。
オーディオ用電解コンデンサ
ニチコン KW 1000µF/25V ニチコン小型アルミニウム電解コンデンサ体系図(抜粋)
ニチコン FW 470µF/25V(位置替えしても効果はほぼ同じ)
中低域の響きが増して、音楽性が上がる(FWは緻密、FWは弾ける方)
低ESR系より高域の伸び/クリアさは聴き分けにくくなが。
ハッキリ言ってこっちの方が(色付けと判っていても)断然楽しい、特に小音量時。
まあ、物理特性の良さを聴いているのでは無いと言う事だな。
ならKZもやって見るでしょ。
ニチコン KZ 220μF/25V
(丸ピンソケット穴φ0.6mmに対しリードφ0.8mmなので削って暫定設置中)
新品でエージングなし低容量なのに、中低域が増して全域響きも豊かになったのが判る。
ただ質量の重いさらに下に伸びる低音と言うわけではない。
個々の音が混濁して解像しないと言う事もない。(ストレートな伸びやかさはOS-CON)
全OS-CONや低ESRの奥行感ある音場と違い、立体感/音場の広がりが全然ある。
装置が一回り二回り余裕のある物使ってる様に感じる位。
ここまで傾向の違う音を聴いて来たので、ちょっとまだ脚色された様な違和感があるが、エージングで馴染んで、そこが取れたら(あるいは耳が慣れたら)申し分ない。
もう持ち駒が無いので、無理してKZ収めるかFGで妥協するかのみ残して「完」。
↓
聴き続けるニチコン KZ/FWだとあざとさが耳に付き、楽器の音も違う感じで、音場/音像に締りが欲しくなってきた。
オーディオ用なら比較的演色性の少ないニチコンKWか低ESRでは量感を感じるKMGあたりが妥協点になりそう。
20140510-2
・低域の出/響きの良いKZを生かす。
片chでたった1個のKZでこれだけ性格が出るから、OS-CONの投入が如何にニュートラルだがピーキーに仕上がってるかと言う事ではないか?
低ESR電解ベース(適度にOS-CON投入)で、特性緩めてKZの演色性を中和して見る。
日ケミ KMG(茶)ベース SANYO WG(緑)ベース
目論見通り!
適度な響きとタイト感、そこそこの音域バランスが取れた。
特にSANYO WG(緑)ベースは、ディテール/音楽共なかなか。
楽しく聞き続けられる、今の処「ベスト解」
日ケミ KMG(茶)ベースは、それよりちょっと落ちるのと弦の音が少し安っぽい。
余り一種にコンデンサ銘柄揃えすぎるのも両刃の剣になるんだなと…。
20140511
・ニチコン KZに換えてELNA SilmicⅡ 330µF/16Vを使ってみる。
(他で使う用があったのでw、KZ同様リードφ0.8mmなので削って暫定設置中)
KZよりクオリティ(解像度/音場)高くKZと同様に音楽性があり、かつ鮮度が高い。
滑らかで伸びもあるのに芯を感じる、低域ちゃんと出てるが惜しむらくはあと一息。
多分高域が青天井なので相対的に重心が上がってる様に感じるだけかな。
(右はクオリティ上がったから電源=スージーはOS-CONじゃなくて良かろうと、
KMG・KZH(茶)に落としたがやっぱりOS-CONとの差を痛感⇒不採用)
KMG(茶)増やすと、ピーク性能/鮮度は落ちるが低域側にバランス寄せれた。
これが週末最後にたどりついた「pre最終形」
↓
ELNA SilmicⅡがKZを誤魔化して使うよりかなり上質なので、手持ちの16Vではなく6.3-10V定格のケースに納まるサイズ/容量違いを新たに求め追い込んでみたい。
他の機器もELNA SilmicⅡを試してみる必要が出て来たなあ…。
DAC-IC [PCM5102A]は柔らかな響きを持った上質な音が特徴かも。
カリっとエッジの立った音/ズシーンと重量を持った音には決して成らなかった。
>そういう音が出せるコンデンサ(入手可能な物)あればご紹介ください。
20140622
・ VISHAY(ビシェイ) 無誘導金属箔抵抗 VSR を試してみる。
■現在の使用状況 C11/C12はニチコン KZ 220μF/25Vに落ち着いてる。
○お手軽に垂れ流して聴く時
R1/R2=ニッコームプレート抵抗 470Ω、C1/C2=WIMA FKP2 2200pF
マニュアルデフォルトで全然大丈夫、気持ちよく聴ける
RPi+IrBerryDAC→ワンダーピュア(12V LittleSusie)→TEAC S-200
○classic小編成/器楽曲をしっかり聴き込む時
R1/R2=PRP 100Ω、C1/C2=ECHU 0.01μF
手持ちの関係でカットオフをデフォルトと同様な数値に調整
ECHUは解像度/細部ニュアンスがよりクリアに、結果空間もより立体的になる(気がするw)
RPi+IrBerryDAC→TDA7492(12V LittleSusie)→TANNOY
これを今回 R1/R2=VSR 100Ω、C1/C2=ECHU 0.01μF として見た。
チョイ聴きでは、微妙なニュアンスの部分より聴き取れて全体に格が上がったように感じる。
弦の金属的な響きが無くなった様な…、一皮むけた様な…。
VSRはエージングかかるらしいので、付けたままにして後日本格評価してみよう。
20140625
・ケーシング小変更
総アルミのケースでRPiの動作状況を示すインジケータLEDは見えていなかった。
RPiに電源投入した時/VOLUMIOをリブートした時に不便なので、
高さ2cmの蓋を1cmの物に換え、1cmのスリットにアクリルガラスをはめ込んで解決した。
右側は黒アクリルが1段奥まってるだけ
フロントパネル、IR受光素子用ピンホール/リセットスイッチ(丸型電源SW)
リアパネル、電源on-offトグルSW如何しようかな…
-
購入金額
4,200円
-
購入日
2014年03月06日
-
購入場所
new_western_elecのブログ
mr_osaminさん
2014/03/06
私も、購入依頼しました♪
CR-Xさん
2014/03/06
mr_osaminさん
2014/03/06
手はんだOPなし。
mr_osaminさん
2014/03/06
CR-Xさん
2014/03/06
そちらで購入してもらって、書き換えの必要になったらPICマイコン抜いて送りますので、宜しくw
mr_osaminさん
2014/03/06
想定通りのコメント。ありがとうございます!m(__)m
CR-Xさん
2014/03/06
そちらはI2Sで色々始めると、マイコンまで弄る可能性出て来そうですかね。
私はプログラミングまでは手が出ないっす。
mr_osaminさん
2014/03/06
PICの書き換えで、バイナリDLして書き換えて
のほうが楽かなと思っているだけです。
CR-Xさん
2014/03/12
mr_osaminさんに秋葉原で調達お願いしていたパーツが到着
音出しに手間取っているので、
・aitendoのPCM2704DAC
・楽曲を入れるパーティション分けしらmicroSDカード
もサポート用に同梱、感謝!感謝!
3/12
手はんだOP付基板到着(^O^)/
これで、すべて揃った。
aitendoのPCM2704DACで音出しまで出来てるので、
DACを作って置き換えるだけ(の筈)
mr_osaminさん
2014/03/12
ということは、私も・・・
>手はんだOP付基板到着
これだと安心ですね、
音出しまで最短距離です。
mr_osaminさん
2014/03/12
ナイスなタイミングです。
CR-Xさん
2014/03/12
1608チップは小さいわあ、自分でやると大変だしECHU変更とか余計なこと考えだすので正解w
何らかのケース無いと、取敢えずのRCA接続も困りますね。
mr_osaminさん
2014/03/12
いつまでもRCAジャックを転がしておくのもまずいですから。
それが完成したら、次は専用電源?
mr_osaminさん
2014/03/19
HENに格納されましたか!
すごい、進化しているぅ!
LitteSusieもユニバーサル基板でスマートにw
SmartSusieだ。
とってもCOOLです。
mr_osaminさん
2014/05/05
それにしても、キレイに組み上がっていますねぇ。
スバラシイ
しかし、表面実装オプション+ソケットのみってずるいw
CR-Xさん
2014/05/05
って、OS-CON使う予定の時点で5Vでは熱変成取れる(定格近くの電圧かけるのが効果的らしい)のに物凄く時間かかりそうだから、ソケット化は必然でした。
スージーの方は余計でしたが、OS-CONの手持ちが増えたら「セレブ」スージー試してみますw
mr_osaminさん
2014/05/05
ま、そうなりますよねw
しかし丹念に聴き比べ、私にはできないです。
パッと決めてそれでハイ終わりwww
>「セレブ」スージー試してみますw
w
BlackGate使うと「超セレブ」かなw
mr_osaminさん
2014/05/05
ECHU試してみてくださいよー!
CR-Xさん
2014/05/05
1000pFなら在って、抵抗100Ωに換えればカットオフとか特性大体同じになるんですよね。
ぶ、VSR…www
mr_osaminさん
2014/05/05
うぷぷっ
33Ωなら手持ちであるんですが、これじゃあムリです。
やっぱり一度、清水の舞台から飛び降りて骨折入院してみてくださいよww
CR-Xさん
2014/05/06
mr_osaminさん
2014/05/06
結局、電源かぁ
jakeさん
2014/05/07
マイコンとDACの組み合わせでプレーヤーができるって、すごい時代ですね。
アンプも含めて、みんな小さくなるんですねー。
電源ですが、電池化してみるのはどうでしょうか?
安くするなら軽トラ用の鉛電池、奮発するなら海釣り用電動リールのリチウムイオン電池がパワー出せると思います。
CR-Xさん
2014/05/07
jakeさん
2014/05/07
なので5Vが必要なら6Vからシリコンダイオードを挟んで降圧する方がいいんじゃないでしょうか。
CR-Xさん
2014/05/07
データ覚えてないけど1.数V時の電圧降下が1Vに納まるならSiCで可能ですね。
5Vで高品質電源必要な機器が今はこれしかないので、暫くはACアダプタで運用予定です。
mr_osaminさん
2014/05/08
>SD-398-BKの内蔵トロイダルとOPA627APが効いてる感じ。
この組み合わせを超えるのは、至難の業のようですね。
LPFは、たかじんさんの説明によれば抵抗は変更せずを推奨、とありますが何か理由があるんでしょうかね?
CR-Xさん
2014/05/08
アンプ DAC SP
TDA7492→SD-398-BK(OPA627AP)→TANNOYのシンプルな構成に合わせて設定してるし、耳もそれに慣れてますからねえ。
>たかじんさんの説明によれば抵抗は変更せずを推奨、
カットオフ換えるなら、Cの変更だけで容易に行えると私は読みました。
抵抗の桁が大きく変わるとインピーダンス(良く判ってないorz)のミスマッチ生じる?
mr_osaminさん
2014/05/08
私もそこが気になったので、質問してみてはいかがでしょうか?
知りたいです。
CR-Xさん
2014/05/08
あっちに完成報告した方が良いのかしら? その時投げかけて見ますかね。
mr_osaminさん
2014/05/08
ふむふむ
>あっちに完成報告した方が良いのかしら? その時投げかけて見ますかね。
是非!
mr_osaminさん
2014/05/10
やっぱりECHUは良い方向に変化するようですね。
んー、いろいろ考えると自分のも弄りたくなるので、我慢w
CR-Xさん
2014/05/12
ただ、Volumioにイコライザ機能が付いてないし(add-onあったら教えて!)、プログラミングして組込む技術は皆無だし…。
手としては、コンデンサ着せ替えだけど元の性能が良いので適当な所では誤魔化せなかった。後は抵抗・フィルムコンの定数弄ってカットオフ周波数を変えて試すべきか?
mr_osaminさん
2014/05/12
ひょんなことがきっかけで、ここまで来ましたが結果的に良かったですよね。
RPiとか未知の領域に踏み込んでw
ーーー
>Volumioにイコライザ機能が付いてないし
ちょっとIrBerryから話は飛びますが、ソフト側でイコライジングする方法はありますね。
iPhone、iPad版しか無いのが残念ですが、これのイコライザー機能が結構遊べます。
http://www.jp.onkyo.com/support/hfplayer/index.htm
ハイレゾ対応、DSD再生も可。
私のライブラリは全てFLAC形式なので、それをそのままコピーして再生できるプレイヤーを探していたんですが、これは私のニーズにぴったりです。
mr_osaminさん
2014/05/12
この作例、是非たかじんさんにレポートしてくださいよ。
すごい成果だと思います。
しかし、コンデンサの容量が・・・てんこ盛りw
CR-Xさん
2014/05/12
>コンデンサの容量
基礎性能UP=OS-CONなるべく大容量確保+どの程度の容量他種ブレンドかと考えてます。
6.3VのSILMICⅡ仕入れて試したら一応の区切りとします。
mr_osaminさん
2014/05/12
ウチは基板が転がってます。orz.
復活させようかしらん。
CR-Xさん
2014/05/12
mr_osaminさん
2014/05/12
あっ!
そういう選択があったんですね。
思いつかなかったです。
なーるほど。
参考になります。
ちなみに、
久しぶりにデジアンもいいかなと思い、「FX-AUDIO- FX202J ブラック」を落札してしまったんですが、7492でいいじゃんと、多少後悔・・・ orz.
CR-Xさん
2014/05/12
7492はシンプルに出来てる割には素性が良いと思います。
FX202Jは\4980+送料\490と高価になってしまったので、それならもう少し足してワンダーピュア(いまは完成品だけ)予備に確保したいです。>で、今使ってるのを弄り回すw
mr_osaminさん
2014/05/12
基板あり、SA-36あり・・・なのです。
>ワンダーピュア(いまは完成品だけ)予備に確保したいです。
え、そうなんですか?
もうKitはないんですね。
知りませんでした。
CR-Xさん
2014/05/12
あー、FX202Jは完全に蛇足じゃないですかあwww
>もうKitはないんですね。
NFJの\980/1280と比べると高過ぎてkitでは売れないんでしょうねえ。
mr_osaminさん
2014/05/13
わはは、FX202Aが2年前に欲しかったんですよねぇ。
それ以来、なんとなく後ろ髪引かれるようなw
>NFJの\980/1280と比べると高過ぎてkitでは売れないんでしょうねえ。
若松のKitも同様ですね。
CR-Xさん
2014/05/13
CR-Xさん
2014/05/14
SILMICⅡでも音域バランス取れそうなので、本日ケースに収められる大きさの330uF/6.3V(10x16mm)と470uF/6.3V(10x20mm)を数本ずつ注文した。
CR-Xさん
2014/06/16
個の組合せなら、TANNOYはもちろんだが、特に小型のTEAC S-200が見違えるように活き活きと鳴ってくれるのでおどろいた。
本格的小型デスクトップハイレゾになるかも(^O^)/
mr_osaminさん
2014/06/16
>特に小型のTEAC S-200が見違えるように活き活きと鳴ってくれるのでおどろいた。
これは朗報ですね。
私も基本的にはブックシェルフがメインになっています。
もう、完全にIrBerryDACの音に慣れてしまいました。
アナログ電源+ファインメットビーズまでたどり着いて一段落です。
お互いここまで来るのにはいろいろとありましたねぇw
しかし、CR-XさんがUSB-DACから、RPiへと環境を切り替えてここまで来るなど、
私も当時はそこまで想像していませんでしたよ。
その間に、はにゃさんの登場など同じ構成の方も増えて、楽しみが増えました。
これも、たかじんさんのおかげです。
CR-Xさん
2014/06/16
>これも、たかじんさんのおかげです。
御意、RPi-DACkitでは世界で一番洗練されてるんじゃないでしょうか。
CR-Xさん
2014/09/12
http://asoyaji.blogspot.jp/2014/09/blog-post.html
http://asoyaji.blogspot.jp/2014/09/raspberry-pi-i2s.html
mr_osaminさん
2014/09/12
FN1242Aタンデム基板のレポートは興味深く読みました。
と、
いよいよ、IrBerryDACですか!
評価が楽しみですねぇ。
CR-Xさん
2014/09/15
タンデム基板繋がれちゃうと、世界が違いすぎて比較できないw
mr_osaminさん
2014/09/15
そうみたいですね。
>タンデム基板繋がれちゃうと、世界が違いすぎて比較できないw
ですねw
しかし、IrBerryDACも広がっていますね。
いろんな作例も触れていますし。
USB-DDCと合体するなどの意欲作も出てきています。
が、
私こと、すっかり最近は落ち着いてしまいましたw
CR-Xさん
2014/09/15
アナログ機あさりも落ち着いちゃいました?
私もVolumioからJAZZなりバロックなりが常時流れてるので、音楽たれ流しで怠惰にしてます。曲を幅広く知らないので流れて来る曲を受け入れてるだけで満足してます。
たまに気になる曲はググって音源調査する程度です。
音質改善は今のを劇的に向上させる事は難しいですが、
IrBerryDACとRPiの独立給電は一度試してみたいかもです。
mr_osaminさん
2014/09/15
落ち着いているような、いないようなwww
>音質改善は今のを劇的に向上させる事は難しいですが、
>IrBerryDACとRPiの独立給電は一度試してみたいかもです。
これだけコンパクトでシンプル、そしてこの音質。
当面、特に望むものはないですね。
あとは、スピーカー変えるとか、そういうレベルです。
ELACで聴いてみたいなw
CR-Xさん
2014/09/15
現時点での小型SPのデファクトであるZENSOR 1が気になってます。
前面のシルバー部分が黒にならないかなw
mr_osaminさん
2014/09/15
あぁ、黒く塗ってしまえばwww
デファクトかどうかはともかく、コスパは良いと思いますよ。
ヴォーカル曲聴くとウットリ・・・
室内楽も、おけ。
CR-Xさん
2014/10/07
今後の動き注目ですね!
mr_osaminさん
2014/10/07
面白くなりそうですねぇ。
CR-Xさん
2014/10/07
石のターゲットはPCM5102じゃないっぽい感じですかね。
しかし、たかじんさんが如何に早くRPi+PCM5102の可能性を見出されていた事か、と感嘆しております。
mr_osaminさん
2014/10/07
既に頒布済みのDAC基盤とかたっぱしから接続したりしてw
>しかし、たかじんさんが如何に早くRPi+PCM5102の可能性を見出されていた事か、と感嘆しております。
まさに「先見の目」
日本初でしょうね。
その恩恵に早くから預かれた我々、なんと幸運なことでしょう!
CR-Xさん
2014/11/04
mr_osaminさん
2014/11/05
PCM1795ですか <=すぐそういうところ見ちゃうw
Wifiが5GHz帯だといいんですが、DLNA1.5準拠・・・
もうこの価格でここまでできれば自作プレイヤーなど不要ですねぇ。
オーディオメーカーが作るパソコンって感じでもありますが。
CR-Xさん
2014/11/05
なんかDNP-720SE
と言う既存のネットワークプレーヤーがあって、チューナー省いて対応フォーマット増やした感じですか、時勢に合わせてDSDの為PCM1795投入と。
mr_osaminさん
2014/11/05
けれど、それはそれでスペック的には評価できるんじゃないでしょうかね。
この価格考えると、スペックの違いはともかく自作も結構コストかさみますよ。
CR-Xさん
2014/11/05
なんで今更PCM1795と言う事?
私みたいにHENにコンパクトに納まった姿じゃないと…等と同じく、皆さんメーカー製に無いものを求めてるんだから、高く付こうと/時間が掛かろうと、そこが趣味なんでしょうねえw
メーカーさんチップの採用が遅いから、早くてにして聴いてみたいと言う分野もありますね。
mr_osaminさん
2014/11/05
>ん、このコストで来られたら、自作は立つ瀬がないって事ですか?
いえいえ、自作ができるってある意味「ずるい」と思うんですよ。
IrBerryでさえ、パーツが少ないので簡単だとはいえ、やっぱり自作慣れしていない方々からするととても敷居が高いワケでして。
それからすると、このプレイヤーなどは最近の流行りの仕様は網羅してますし、
とても導入しやすいと思うんですよ。
値段も手ごろだし。
誰でも手軽に導入できて、そこそこのコスパでそれでいてそれなりの音質を楽しめるってとても大切なことだなと思っています。
そういう意味でとても貴重な存在だし、それを可能にするメーカーってやっぱり凄いなと思うわけなのです。
CR-Xさん
2015/11/21
こいつ音楽性は高いですなあ、JAZZ/器楽曲がリリカルだ。
mr_osaminさん
2015/11/21
いよいよ大工事が始まりましたね。
Sabreberry+もOLEDとの組み合わせやケースとか、新しいソリューションが出てきています。
コンパクトなネットワークオーディオ環境もまだまだ捨てがたいです。