レビューメディア「ジグソー」

2回目の販売でやっと3setゲット

今回はSANYOの超低ESR電解コンデンサの在庫整理wwwなので
今回販売分でお買い得価格のは無くなる。

(次回からスポットで格安でなく円安後・通常買付けだろうから価格は上昇免れない

 

販売案内ページ(下記スクロールして下の方)

新製品のご案内-TOSHIBA TA7630P搭載!HPA付きプリアンプ自作キット

http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/archive/2013/10/2

 

ノイズフィルター搭載バルクキャパシタ(リトルスージー)の紹介
http://plaza.rakuten.co.jp/buyerk/diary/201309240000/

 

ACアダプター(スイッチング電源)のノイズが効果的に抑えられているのが判る。

届いた基板を見ると、コモンモードコイル以外は普通の部品で回路も単純なので、

オシロ持ってないから制作思想/パーツ選定をこのkitに習いながら、

ユニバーサル基板で自作するのも面白かろう。

 

今回の3setと合わせYDA138ケース+ブランクパネルも買えた。

ケース(内法60mmx80mmの基板ぴったりx高さ23mm)

http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/32976879.html

ブランクパネル

http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/archive/2013/9/21

 

1setはこのケースに収めフィルターBOXとし秋月のアダプターとsetで使う。

使えるアンプは

これに加えOT3も予定

 

あと2setはどうするか?

OPEAMPを駆動する用のスイッチング正負電源基板にかませるか(2set必要)、

12~15Vの正負電源があるとOPEAMPでの実験が楽になるし。


電解16V定格を25~35V定格物に変えて20~30Vのアンプ

例えば今手持ちのNFJ TDA7492 パワーアンプ(最大25V)用を作っても良いな。

現状は自作のトロイダルトランスで作った安定化電源を使っているので

音質の上限はこれを超えられないだろう。

しかし、気軽に使える質の良い電源がもう一組安価に手に出来たのは有難い。

20131016

5cm角の基板を6cm幅基板用のケースに収める

ビスとスペーサーで上下に突張って固定しようとしたが、縦溝の出張りでビスの頭も入らない。

プラ板を追加して幅を拡張した。

 

後ぎりぎりに寄せているのは、ちょっと遊ぶためwww

ケース内部に大きな平滑コンデンサ仕込めない場合の音色調整??????

前面に電源スイッチ取付けてこれ自体をスイッチBOXとしても良い。

 

6cm幅の溝に滑り込ませてバックパネルを4本の六角穴ボルトで閉じておしまい。

 

 

自作トロイダルトランス安定化電源60VA(12V/16.7V切替)と

秋月ACアダプタ(12V5A・改造済)+YDA138ケース入りリトル・スージーの比較

(ACアダプタはコンセント側に置くので本来こんなに場所は取らない)

 

 

視聴-1 ワンダーピュア(TA2020)にて

8000μF(うちのは場合によっては9000μF)超と容量があるから、

エージングそれなりに要りますね。
最初はトロイダルもそれなりだし秋月も対策してあるし、あんまり変わらんか・・・

と思いきや、どんどん良くなってくる。

 

音が丸くなった、超高域の歪感が減りハイハットやピアノのアタックがきれいに出る。

パースペクティブも幾らか改善したかな(音の分離が改善?)

聴き始めだったのでクラッシク器楽曲の低域や弦の響きはそう変わらなかったが

もう少し時間掛けなきゃ(KZ/OS-CON等の種類分も含め)

 

20131017

視聴-2 TDA7492にて2種の相対比較

 ノーマル版でも秋月アダプタでも自作トランス電源でも一段と改善したのは前述どおり

KZ1000μF/25V追加版

 ロック/フュージョンでベースがブワンブワン恐ろしく響く(bass絞りたい位)

 クラッシク弦楽器は少し丸みが出て響きは低域から高域まで好ましい。

 チェロの金属臭が消える(生音知らないのだがこっちが近いのでは)

 容量大きくて遅延分が特に低域での響きに繋がってるのでは?>470位が適?

 これをKZの色付けとして嫌う向きもあるが、

 ソースよってまたスッキリ纏め過ぎたアンプの味付けには有り得る。

OS-CON SA 1000μF/16V追加、入口はOS-CON SA 100μF/20Vに変更版

 バスドラの硬く芯のある低域が心地よい。

 少し高域側に響きが乗っているかもしれない。

 キース・ジャレット/ゴルトベルクのチェンパロが生々しくはじける。

 

と言う事で、YDA138のケースとブランクパネルのセットをもう一組み手に入れ

2バージョンを手元に置き使い分ける事としたw

(ついでにリトルスージーも1set追加したので計4setとなった。)

 

20131026

視聴-3 TDA7492にて現行のOS-CONを試す

出口 SEPF 560μF/20V追加、入口 SEP 47μF/20Vに変更した版

 前出の2例は1個だけとはいえ出口のコンデンサのキャラが立ったものだったが、

 これはたまげた、

 音がまろやかになって「あれっ鈍った?」と思ったが細かい音が聞こえる聞こえる。

 弦やピアノの倍音や胴鳴りの間接音間で聴こえる様だ。

 変な金属音や髭のあるエッジがなくなり、ひとつ上の音域まで伸びている。

 (BMWのシルキーな12Vエンジンでこう言うのだろうか?)

 各音の音程が確か、リズムの安定感も際立つ。

 

 それで決して煩くない、

 分解能が上がりディテール出過ぎで空間が詰まった感は無く立体感が増したし、

 とにかく2ランクほど上質な精緻で美しい音になった。

 (荒さが消えたが決して弱くない、一見大人しいが演奏も乗れる。)

手前に置いてあるのは       自作電源の上にスージー

出口のと同じOS-CON       右がTDA7492

 

今まで取り切れてなかったノイズ成分が確実に除去されたり、短冊波のオーバーシュートが消えたりしたんじゃないかと言うような感じだ(当然オシロはないw)

リトルスージーの電解(SANYO低ESRのWG)を全てOS-CONにしたらさらに良いのかと言う話が合ったが、出口と入口だけでもOS-CON義務付けるべきwww

そのOS-CONの足にECHUの0.1μFと0.01μFさらに0.001μFをパラると如何なるのだろうと言う興味まで沸いて来る素晴らしい効果だ。

(多分聴く人間の状態も良かったんだろうwwwとは思うが、眠くなって床に着く前にちょっとやり残したのをやってみよう程度で臨んだにも拘らず、だ。)

 

20131028

OS-CONのエージングが進んで好みよりややハイ側にバランスがよっている、チェロ等の響きは

もう少し有ったほうが良いかなと言うことで、出口に20131017のKZ1000μFを追加した。

(出口はKZとSEPFの二本のコンデンサ)

これが自分にとってウェルバランスみたいだ、響き/空間の拡がりと解像度(チェロ演奏の後で渡り歩く鳥の位置:高さ/奥行き/そこそこの横の拡がりが見える)が割と高次元にまとまってる(つむりwww)。

 

20131222

気になるモノで挙げていた小型LED電圧/電流パネルメーター(緑)を取付けた。

DC 2.7~30V 0.28" Mini Electronic Digital Voltmeter Green LED Voltage Panel Meter

 

 

 

LXA-OT1+LXU-OT2を15.0Vで駆動中

TDA7492を15.0Vで駆動中(近日25Vバージョン追加予定)

TA2020(ワンダーピュア WP-2020AMP-DX)を13.5Vで駆動中

LEDの緑は普通の緑だった、TDA7492/TA2020アンプの青緑LEDよりは当然黄色がかってる。

ちょっと輝度高すぎるかなぁ、何れアクリルのスモークでも重ねるか?

 

いや~、電圧が直読出来るのは素晴らしい!、電圧設定ミスがなくせる!

 

  • 購入金額

    680円

  • 購入日

    2013年10月10日

  • 購入場所

    ヤフオク

15人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (32)

  • mr_osaminさん

    2013/10/14

    3セットですか!

    おっしゃる通り、スイッチング電源には効果がありそうですね。
    逆にトロイダル系は不要かも。


    ちなみに、NFJさんのプリは見送りですか?
  • CR-Xさん

    2013/10/14

    安いですからねw
    プリはアクセスすら出来ずでしたし、トーンコントロール部分しかうちでは使わないのであまり使い前が無いのもあります。
    VOL-12/SEL-12が今月末再販らしいので、あれが一番システムのバランスが良い。
    邪道だけどバスブースト程度なら抵抗とコンデンサ程度で付加できますしね。
  • mr_osaminさん

    2013/10/14

    >VOL-12/SEL-12が今月末再販らしいので、あれが一番システムのバランスが良い。

    ですね、私ももう1セット購入しようと思ってます。

    ブログ見ていると、CA1のユーザさんがVOL-12と比較して音が良くなくて困っていると
    問い合わせてきています。
    高機能を追求するか、シンプルで音質を追求するか、選択はそれぞれですが、
    いずれにしても、電子ボリュームのメリットってあると思います。

    ちなみに、

    どうやら、DACを設計なさっているようです。
    楽しみです。


    >邪道だけどバスブースト程度なら抵抗とコンデンサ程度で付加できますしね。

    CRフィルターで簡易に、ですね。
他29件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから