Raspberry Pi
http://ja.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi#cite_note-21
OS/ソフトは
volumio + MPD-0.18.8
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/02/volumio-mpd-018.html#more
組合せるDACは
RaspberryPi用DAC基板 IrBerryDAC 384k/32bit
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/irberrydac.html
ワイアレスマウス/キーボード/WiFiアクセスポイントを使うために
USBハブ
ELECOM USBハブ USB2.0対応 充電/通信用microUSBコネクタ+3ポート セルフ・バスパワー両対応 1.0m ブラック U2H-MB401SBK
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-mb401s/
RPi本体のmicroUSBからUSBセルフパワーで動作させるには本体だけで700mA?程度使用し他のUSB機器をRPi本体のUSB端子に挿して稼働させると電力供給が不安定になる事例多数
セルフパワーの複数端子あるUSBハブ(ACアダプタは2A)を用意することにした。
IrBerryDACが揃えばRPi本体はそれから綺麗な整流された電流が摂れるが、それまでの動作検証中に給電するためのmicroUSB端子が1つあるのがこのHUBのポイント
SDカード
スタンドアロンでも楽曲沢山収めるため32GB
Transcend microSDHCカード 32GB Class10 (無期限保証) TS32GUSDHC10
このSDカードはRaspberryPi購入に当たり「気になるモノ」の
SD(microSD)カードの相性
http://elinux.org/RPi_SD_cards
で「nok」になっているが、netで動作報告が在ったので信じて買った。
>届いてから実際の可否はレポート
ネットワーク接続
デフォルトの有線LAN(10/100 Mbps)は設定時は重宝するだろうが、本格運用はコンパクトなシステムに邪魔にならないUSBのWiFiアダプタの方が良かろう。
PLANEX アクセスポイント/クライアント同時利用可 11n/g/b 150Mbpsハイパワー無線LAN USBアダプタ GW-USWEXTREME
イーモバイル Pocket WiFi GL01P ホワイト(WiFiルーター)
20140308:Amazonより着荷
設定前に取敢えずこんな感じで、セルフパワーUSBハブとSDカードを設置してみた。
20140308-20140309:動作検証の顛末
・Transcend microSDHCカード 32GB Class10 (無期限保証) TS32GUSDHC10>動作OK
・セルフパワーUSBハブは大正解
・DAC(SD-398-BKを使用)相性ありそうな感じ>安定して音を出せていない
・WiFi接続設定はまだ
20140921:OS/ソフトを入替
OS/ソフトはIrBerryDACの頒布者たかじんさんの用意されてる物をDLして利用
・入替前:volumio betav1.1 + MPD-0.18.8
・入替後:volumio betav1.4 + MPD-0.18.11
色々安定度が増してるらしい。Libraryと言うインターフェイスが増えてる。
20150205:起動しなくなった→20150206:回復
ネットワークミュージックプレイヤーとして通電しっぱなしで使っていたが、
ここ何ヶ月か、知らぬ間に落ちていたりすることが多くなって来ていた。
電源再投入でWEB-UIに認識するのも時間がかかるように…
新たに用意したRaspberry Pi B+とDACの接続設定の為、頻繁に電源断・ネットワーク断/再起動させていたら、電源投入の赤LEDで止まって次のデータ読込黄緑LED点滅に行かなくなった。
症状的には↓のサイトと同じ
>“RPiは電源周りがシビア”→電源アダプタを1Aのものから2Aの物に換えて起動するようになった。
を見て、IrBerryDAC経由のV2Aアダプタ(ELECOM USBハブ付属)からの電源供給止め、micro-USBからNexus7(2013)の2Aアダプタに換えて給電したら赤LEDストップから抜け出せた。
一旦回復したら、IrBerryDACからの電源供給=元(ELECOM USBハブ付属)のアダプタに戻しても何故か上手く起動している。
>暫く要観察
色々ヘタって来てるかな?
システム入替時とか、VolumioでTurn-Offしたのち電源プラグ抜くなど注意はしてるのだが。
落ちていた時、WEB-UIリロードでも再接続が効かなくなって、電源抜差しの頻度は増えていたのは事実。
>リセットスイッチ設けた方が良いかもしれない。
-
購入金額
4,250円
-
購入日
2014年03月06日
-
購入場所
Amazon
mr_osaminさん
2014/03/06
CR-Xさん
2014/03/06
mr_osaminさん
2014/03/06
mr_osaminさん
2014/03/06
CR-Xさん
2014/03/06
実質4ポートで小さいし。
mr_osaminさん
2014/03/06
まずはこれでDACに供給します。専用電源作るまでのつなぎです。
CR-Xさん
2014/03/06
IrBerryDACからRPiへ給電ははどの端子からか判ります?
①IrBerryDACへは、取敢えずUSBケーブル加工(5Vだけ用)してHUBから
②IrBerryDAC(これ経由RPiへも?)とHUBへ、手持ち7.2、9、10VどれかのACアダプタからストロベリー・リナックス製TPS7Aモジュールで5Vに落として。
③トロイダル→SiC整流→TPS7A とか最終的に出来れば良いかなと考え中。
mr_osaminさん
2014/03/06
細かく計算してないんですがw
IrBerryDAC+RPiへの給電です。
仕様では、IrBerryDACから5Vを給電し、DAC-ICに3.3Vをデジアナ給電するとともに、
P1経由でRPi基板への給電を行っています。
(つまり、MicroUSB経由からの給電は不要)
>DAC基板の半分は電流安定化回路?
通常のDCジャックでDACに給電すればよいと思っています。
その先に、先々は良質な電源を繋いであげればOK
CR-Xさん
2014/03/06
(つまり、MicroUSB経由からの給電は不要)
P1かあ、ここが今一つ解ってなかったので、助かりました。
IrBerryDACのDC-inにはRPiとIrBerryDAC合計分の良質な電流を入れればいいのですね。
(他のUSB機器はセルフパワーHUBから給電)
余裕見て2A位考えとくかな。5V電源BOX作る時は2Ax2系統とかにして…。
CR-Xさん
2014/03/06
(つまり、MicroUSB経由からの給電は不要)
P1かあ、ここが今一つ解ってなかったので、助かりました。
IrBerryDACのDC-inにはRPiとIrBerryDAC合計分の良質な電流を入れればいいのですね。
(他のUSB機器はセルフパワーHUBから給電)
余裕見て2A位考えとくかな。5V電源BOX作る時は2Ax2系統とかにして…。
mr_osaminさん
2014/03/06
RPiの消費が500mA以下、
DACの消費電力がマニュアルに記載されてなかったので、
とりあえず合計1Aあればイイやくらいの軽いノリです。
私もその他は、別電源の予定です。
mr_osaminさん
2014/03/06
>私もその他は、別電源の予定です。
といいながら、せいぜいWifiで「ポケふぁい」のUSB給電くらいかと思います。
有線接続なら何もいらないですね。
SDCardへの音源コピーはPCのカードスロット上で行えば良いでしょうし、
Volumioのコンソール操作はLAN経由でPCまたはスマホから行えば良いので、
キーボードやマウスはじか付け不要ですし。
USB-DDCの接続は不要になりますし。
私はLAN接続でPCから操作、NASから音源データの送り出しの環境です。
一方、
LANから完全に引きはずしてSTカードから再生ということになれば、
マウス、キーボード、HDMI接続でTVが必要となりますね。
このあたりはいろんな要素とのトレードオフになるかと思います。
mr_osaminさん
2014/03/06
と、書いたものの・・・
たかじんさんのブログ記事を見る限り、そうは簡単にはいかないようですね。
「2.SDカードの余ったエリアにデータを置く方法」
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/12/mpdairplay-...
LAN経由でssh接続でログインし、コマンドをグニャグニャしながら設定しないとダメみたいです。
UNIXの操作経験の無い方には、結構ハードルが高いかも。
CR-Xさん
2014/03/06
って訳にはいってないのかあ…
その辺、動作させてからチャレンジしてみますわ。
物を実際に弄らないと、「何が分からないか」分からないw
mr_osaminさん
2014/03/06
これをLinux上でハイレゾ音源格納用のパーティションを確保し、それをフォーマットして
別のファイルシステムとしてマウントする必要があるようですね。
フォーマット&マウントまでこぎつければPCからLAN経由でデータのコピーは簡単です。
その環境設定は、sshでログインしてコマンド打って、あれこれ設定して・・・
ということを経ないといけなさそうです。
試しに私も実際にトライしてみますね。
CR-Xさん
2014/03/06
ボチボチで良いので、宜しくm(__)m
mr_osaminさん
2014/03/06
ちょっと興味あります。
CR-Xさん
2014/03/06
HDーSDRで見るとraspberry PIはLANからノイズを拾いやすい.
mr_osaminさん
2014/03/06
はい、なのでWifiだと軽減するのかなと勝手に解釈しています。
問題は、Wifi接続の不安定さが音切れなどの状況を招かないかどうか、
それも検証してみたいと思います。
トレードオフの環境になるかもしれないです。
CR-Xさん
2014/03/06
mr_osaminさん
2014/03/06
できればWifiで。
11acなど最近の高速Wifi規格じゃないと追いつかない。
ということだけは避けたいです。
11nは必要かな・・・5GHz帯で。
CR-Xさん
2014/03/06
コピー速度しか頭に無かったw
mr_osaminさん
2014/03/06
いいんです、2.4GHzで。
mr_osaminさん
2014/03/08
来ましたね!
mr_osaminさん
2014/03/08