コメント (4)
他1件のコメントを表示ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。
YouTube の動画を挿入
YouTube の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ニコニコ動画の動画を挿入
ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ZIGSOWリンク挿入
検索対象とキーワードを入力してください
外部リンクを挿入
リンク先の URL とタイトルを入力してください
URL を正しく入力してください。
このアイテムを持ってる人のレビュー
-
アイ・オー・データ機器 テレビ用HDMI無線化ユニット WTR-HDAV/A
アイ・オー・データ機器 テレビ用HDMI無線化ユニット WTR-HDAV/A
まずはzigsow関係者様、アイ・オー・データ機器関係者様この度は「テレビ用HDMI無線化ユニットWTR-HDAV/A」のレビューをさせて頂く機会を作って頂け...
-
アイ・オー・データ機器 テレビ用HDMI無線化ユニット WTR-HDAV/A
ここまで遅延が少ないとは思いませんでした!
このレビューは私が勝手にプレミアムレビューっぽくレビューしてやろうという物であり、zigsow様、IODATA様主催のプレミアムレビューとは一切関...
-
アイ・オー・データ機器 テレビ用HDMI無線化ユニット WTR-HDAV/A
簡単!便利!HDMI無線化ユニット 「WTR-HDAV/A」☆BDが別の場所でも見れるようになりました!
プレミアムレビューに選出していただきました!早速、レビューさせていただこうと思います。HDMI無線化ユニット(TV/PC用)「WTR-HDAV/A」は、・電波...
このレビューもチェック
-
ヘッドマウントディスプレイ 『HMZ-T1』
明るい!美しい!楽しい!究極の3D映像デバイスはこれだ!
この度は貴重なレビューの機会を頂きまして、誠にありがとうございます。この場をお借りして御礼申し上げます。SONYが満を持して発表したヘッ...
-
ソニー 3D対応ヘッドマウントディスプレイ “Personal 3D Viewer”SONY HMZ-T2
3D 映像をクリアに楽しむことができる迫力あるヘッドマウントディスプレイ
SONYHMZ-T2 は大がかりな設備や機器、場所などを用意しなくても、手軽にプライベートシアターで映し出すような迫力ある映像や音を楽しむことが...
-
【自作】プロジェクタ用擬似天吊金具
もちモノ100個目記念!ついに擬似天吊金具がベールを脱ぐ!
もちモノ100個目記念とクリスマスも兼ねて、ついにDIYしたプロジェクタ擬似天吊金具がそのベールを脱ぎます!賃貸マンションの6畳リビング空...
新着レビュー
-
XikeStor(シーカー) SKS3200-8E2X 10ポートWEB管理スイッチ (8×2.5G + 2×10G SFP+)搭載 2.5Gbps 8ポート 金属製 ファンレス スイッチングハブ WEB管理コンソール付き 簡易スマートスイッチ LACP/VLAN/QoS/STP/IGMP対応
全体的な発熱量は少なく感じる。XikeStor(シーカー) SKS3200-8E2X
今までRealtek製のチップを2つ搭載した製品が出ていましたが、Maxlinear製のチップ1つを搭載した新製品が出ていたようです。Maxlinear製のチップを搭...
-
CBCラジオ つボイノリオの聞けば聞くほど 金太まけるな初代ステッカー仕様マグネットシート
つボイノリオ記念日2025 ~金太・満50祭!!~ 参加特典 金太まけるな初代ステッカー仕様マグネットシート
6月7日にCBCホールで賑々しく開催された つボイノリオ記念日2025〜金太・満50祭!! 参加者には福袋と称されたお土産グッズが配られました。 ...
-
アゼルバイジャンマグネット
関西万博2025でのお土産
個人的にアゼルバイジャンには大変お世話になっております知り合いの関連でですがなので、関西万博でもとても気になってたアゼルバイジャン...
はにゃさん
2012/04/20
DIGA→WTR-HDAV/Aと、WTR-HDAV/Aと液晶テレビ、PC用液晶テレビ間で別々の HDCP暗号化が行われるわけですよね。
そうすると、ストレートに配線していたときにくらべて、どれくらい遅れるのかってちょっとだけきになりました。
計測するのは難しいですけどね。
らんまるさん
2012/04/20
HDCPというのはHDMIやDVIなどデジタルで接続される機器間で利用される、不正コピー防止用の著作権保護技術…ということなのだそうですが、吸い出しも円盤→PC経由すれば問題なくいけてしまうので意識したことはなかったです。
たしかにはにゃさんのおっしゃる通り分配しているので、そのあたりのこともちょっと気になりますね。
自分はDIGAに録画した映像や、DIGA内の3波チューナーを利用する用途に限定しているので運用的には影響ないのですが、別の利用を検討されている方には問題も出てくるのでしょうかね?
はにゃさん
2012/04/20
PCからHDMI出力して2分配して使うこともできるのですが、
PC側がVESA-DDC(over HDMI)によってディスプレイからEDIDを取得して解像度を決めるときに、
送信側につないだものが1080p, 受信側につないだものが 720pとか、ディスプレイの諸元が違った場合どうなるのか?って気になります。
この機器自身は、IOさんのカテゴリがスキャンコンバーターですが、機器自体では解像度を設定できないことがマニュアルに明記されていますので、どうやって決まるのか気になります。
らんまるさん
2012/04/24
こちらを使用する場合にはそのあたりに目をつぶって、単純に映像と音声を別の部屋に(空間に)飛ばすというところにのみ、着目していたほうがいいのかなとかいう推測を立てました。
この機器の前にセレクターをかまして、この機器を通すルートと通さないルートを用意して、通常利用時には環境の外に出しておいた方がよさげな感じと見受けられましたが、どうでしょうかね。(まだ試せていないという・・・)
はにゃさんの疑問に思われている箇所は、大勢の方のレポートで解決されたんでしょうか。
過渡期の製品っていう気もしないでもないですが、決め打ちされた商品も出てこない予感。