割と何台か壊しているのがこちらのGreen。
そもそも電源が常時ONになっているのがうちのPCなので
そういう設計になっていないといってしまえばそれまでですが。
-
購入金額
9,800円
-
購入日
2015年09月30日
-
購入場所
割と何台か壊しているのがこちらのGreen。
そもそも電源が常時ONになっているのがうちのPCなので
そういう設計になっていないといってしまえばそれまでですが。
購入金額
9,800円
購入日
2015年09月30日
購入場所
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。
YouTube の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
検索対象とキーワードを入力してください
リンク先の URL とタイトルを入力してください
URL を正しく入力してください。
ミラーリング用に2基搭載しました♪
先月末に購入した、WD20EARXですが・・・やっと使う日が来ました。今まで、バルク品しか購入してませんが、今回のは化粧カバーが付いてますねw...
ソロモンよ私は帰ってきた!タイ(Thailand)から。
NASで使っていたWDCWD20EADSが保証期間前に代替セクタを吐き出すようになったので、RMA(交換保証)申請を使って、新しいHDDに交換して貰いました。(最...
地デジの録画用ハードディスクとして
地デジを録画するようになってからすごい勢いでハードディスクを消費するようになったため、手ごろなこのハードディスクを購入しました。静�...
[大容量]Western Digital 4TB HDD[超高性能]
・到着しました。 包装は佐川急便の袋だったのですが、クロネコで届きました。...
WD Redを録画用パソコンで使ってみる
更新履歴2015/12/20新エディタの仕様にあわせて、レビューを修正2015/12/20総評と使用履歴を更新
ウエスタンデジタルのBlackは化け物か!
私、対人戦のアクションゲームが好きでいろいろやってはいるのですが、これがなかなか上達しない。いつの間にか死角に回られて倒されたり、�...
ちゃんとしたカバーをとっとと導入すべきでしたね
うさぎにはゲージは必須でありますダッチうさぎの遺産を使うことになりましたがゲージはカバーすべきです・寒い風の侵入を軽減できる・カバ�...
ちょっとした手土産に人気がある小倉山荘のご自宅用セット
前期高齢者として2回目の誕生日 家内からは白ワインをプレゼントしてもらったのですが お付き合いのある生保の外交員の方からも タオルと...
貴重なType-Cポートを活用
お仕事パソコン環境が変わりつつありますそんな予想ができます職場ではノートパソコン×1台デスクトップ×1台の2台使いで運用してるのです�...
Schrödingers Katzeさん
2015/09/30
ガンガンブン回し続けるのなら、PURPLEなんてラインナップもあるので、RAIDではなく、シングルで、ちょっと劣悪な使い方をする場合広告文句では良いんじゃないかと思ったりするのですがどうでしょう?
売ってるところが少ないので、基本的に安い緑に信頼性の赤。速さこそ正義の黒って棲み分けされていそうなのですが。
正直速度的にはGreenで充分なので、低消費電力、低発熱でもうちょっと長寿なのだしてくれないかなぁと思ったりします。
TENGA(元れとろ)さん
2015/10/01
値段相応ですよね
価格とのバランスですよねぇ
REDじゃ高いっていう方も多いでしょうしね 自分は満足なんですけど。
そういえばGREENなくなる?んでしたっけ。
TENGA(元れとろ)さん
2015/10/01
ほんと理想ですよねぇ
Schrödingers Katzeさん
2015/10/01
REDも、価格差がものすごくあるわけでは無いので、無難なのかなぁとおもいつつ、古いモデルが結構値段落ちなかったりしますし、Greenよりは電気食いですし。
あと、多分ファームでのセルフチェックはRED以外のほうが一段頑張ってて、それが理由で、RAIDがダメの原因になってるはずなので、障害時の動作とか、そのチェックはRED以外のほうがマシだったはずです。その辺りをRAIDコントローラが面倒を見ることが前提のはずなので。
売っている店舗は少ないのですが、PURPLEは、一応環境変化には強くて、RAID以外は、仕様として全部入りだった気がします。
まぁ、RAIDについても、障害時に仲間はずれにされる可能性があるので、ちゃんと返事するREDにしといてくれって話だったと思いますが。
記録密度が高くなることで、greenでも結構なシーケンシャル速度は出てますし、本当に消費電力と熱だけどうにかしてって思います。EADSとか、EACS辺りのドライブは、好きだったんだけどなぁ。EARSはどこでも評判悪かったけどw
あと、最初のは「SEAGATEは容赦なく壊れる」って意味ですね。個体差が大きいというか、ハズレ率が高いというか。交換するからってところで開き直ってるというかwそれに比べると、Greenは、うちに来たのはみんな長寿で元気だけどなぁと。