部屋のコンセントとコンセントをLANケーブルのように使ってネットを繋ぎます。
まさに荒業です。
なのでLANケーブルを取り回せない場所や、無線LANの電波が届かない場所でもコンセントでネットワーク化できます。
メーカーサイトの図を見てもらうと、なんとなくわかってもらえるのではないでしょうか。
メーカー公式サイト
http://121ware.com/product/atermstation/product/plc/cr250...
とにかくすごい技術だと思います。
親機の機能には一通りのルーター機能はそろっています。
DDNS機能はありません。
親機から子機への最大伝送距離は150m。こりゃすげえっす。
ただ、残念ながら、親機、子機ともに、100Mbpsにしか対応していません。
なぜギガビット対応のものを出さないのか・・・。
昨今、家電も含めたあらゆる機器がネットワーク化しており、ハイビジョン映像などをネットワークを通して視聴する機会も増えています。
無線LANでは通信状態がよければBDなどのHD映像も無線通信できるのですが、少し部屋を移動したり2階で見ようとすると、通信状態が一気に悪くなり、視聴に耐えません。
また、家庭でもNASを設置してファイルサーバーなどを運用している個人もかなり増えています。
今後も家庭内LANの必要性は増加の一途をたどるでしょうし、そうなってくると現状の無線LANではかなり不満、貧弱。
以前、通信速度を上げるのは簡単だが、あげるとコンセントにさしてある家電の電源にノイズが入ってしまうために、現状では難しいという話を耳にしました。
いまだ解決してないのでしょうか・・・、残念ですね。
実際に繋いだ場合、どれくらいの速度になるかは、その住宅によって違いますが、メーカーサイトで実際の木造住宅で測定した結果が公表されていますので、そちらが非常に参考になります。
我が家も、公式サイトに似た住宅なので、ほぼ同様の結果となっています。
http://121ware.com/product/atermstation/product/plc/plc_s...
速度を左右する最大の要因としてあげられるのは、分電盤になります。
ブレーカーを見てみると上下に分かれていて、上が「L1相」、下が「L2相」となっており、電源はL1とL2に分かれています。
L1とL2には、さらにそれぞれの部屋のコンセントが繋がっています。
PLCを接続する場合、親機のコンセントをL1に差してるのなら、子機のコンセントもL1に差さないと、かなりのスピードダウンとなってしまいます。
速度を下げる第二の要因として電源ノイズがあります。
PLCをさしているコンセントにほかの電気製品の電源プラグがささってると、ノイズが発生して速度が低下してしまうことがあるのです。
普通の家庭のコンセントは差込口が2つあると思います。
つまり、そこにPLCを繋げると2つともコンセントが死ぬということです。
これは親機、子機ともに同じなので、コンセントの位置を考える必要があります。
実際の無線LANとの比較では、普通の木造家屋であれば無線LANのほうが若干速いですね。
もちろん無線は11n接続で150~300Mbps接続の場合です。
最近の無線LANは300Mbpsで、かなり高性能化してきています。
昔の54Mbpsだった時代は当に過ぎ去っているため、PLCを導入するメリットはかなり少なくなります。
ただ、ブレーカーの分電盤やコンセントの状態などでは、設置場所が1階と2階とで離れていても、高性能の無線LANと同程度の実効スループットが出ているので、まさに条件次第といえます。
また、鉄筋コンクリで仕切られていたり、壁が特殊な構造をしていたりして、極端に無線LANが届きにくい住宅環境などでは、設置場所のコンセント位置をブレーカーで確認した上で導入すると、効果がある程度は期待できるでしょう。
また、無線LANと違い、PLCは有線であるため、基本的に電波が途切れる心配がありません。
さらに、電波が強くなったり弱くなったりすることもないため、一定の速度が常に出せるという利点があります。
実際に、親機から離れた2階の部屋で動画をネットワークで視聴する場合などは、無線LANだと度々途切れたり、周辺の電波状況の影響を受け、ネットワーク帯域がガクッと落ちたりして、スロー再生になったりコマ落ちしたりといったことが起こりますが、PLCで視聴する場合は比較的安定して再生が可能になります。
電波が届きにくい場合は、無線LANのほうが瞬間最大速度は速いのですが、PLCでは安定した速度が出せます。
やっぱりギガビット接続可能なHUBバージョンを出して欲しいですね。
NASやらLAN内共有やら、メディアサーバーやら、利便性が一気に向上すると思うのです。
-
購入金額
14,000円
-
購入日
2009年頃
-
購入場所
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。