購入して23年くらい経ちます
このパソコンの前はSONY SMC-777 8BITマイコン
その前はSHARP MZ-80Cでした これも8BIT。
PC-9801は8年くらい使いました CPU交換したりして
延命を計りましたが結局WINDOWS95でIBM互換機に
道を譲りました。
造りは丁寧だしさすがに日本製でした
10年くらい前、メイン基板のコンデンサーが液漏れのため
10個くらい交換しました 5年前に電源のコンデンサー液漏れで交換してます
モニターはナナオのL465が使えるのでブラウン管(ナナオ T561、αDATA
ACMー215)は廃棄してます
最近は98も電源入れていません 入るのか?
98は購入金額は当時23万くらい プリンター 6万 モニター4万くらいだったか。
プリンターはNECの熱転写方式のプリンター、モニターは三菱X1498Cだった。
これだけでは何も出来ないのでした。さわっているだけで嬉しかった?
漢字入力もFEP購入するかワープロソフト購入しないと使えませんでした。
ワープロソフトは「松」を使っていました。
実際はパソコン通信がメインで日本電気の「PC-VAN」に加入、
通信ソフトは「まいと~く」でピーギャーとやっていました モデムは
オムロンの1200BPSのモデムを使っていました
「松VER5」は殆ど使わなかった。
最初はどうやってパソコン通信をするのかも判らず手探り状態でした
当時は「アスキー」、「I/O」、「RAM」位しか雑誌がなかったですね
秀TERMも使っていた。
暫くして秋葉原でHDDを購入しました
テクノジャパンの100MB(メガバイトです)を約10万円で購入。
いやー高かった 1MB1000円ですよ フロッピーより高かった。
テクノジャパン、ICM、TEXA PC-98で商売してた会社が
市場から消えるのは95年頃でした NEC98の終演が近かったのです。
訂正 2011-10-07
Z80を16ビットマイコンとずっと書いてきましたが正解は8ビットです
16ビットだと8086ですね。 16ビットと勘違いしてきました
8ビットというのは知っていましたが年月の重みよ 記憶が薄れます。
現在暫く稼働させていないので動くかどうか不明ですが、SCSI HDD540MB
ビデオカード、モニター ナナオ 16インチがあるので起動する可能性は
あります
..
-
購入金額
230,000円
-
購入日
1989年頃
-
購入場所
通販
けんこうさんさん
2011/09/23
タコシーさん
2011/09/23
CPU、クロックオシレーター、電源コンデンサー、パソコンなど
で、中のチップに名前が付いています
榛名とか群馬県の山の名前が付いていましたね 日電は群馬にも子会社が
有ったせいでしょうね
元々付いていたCPUが386SX 16MHZです データーは32ビットですが
出力は16ビット クロックアップしても20MHZは行きませんでした
18MHZくらいが限度でしたね。
はにゃさん
2011/11/03
あとは486DX2のマシンでWin95 BETAへ移行しました。
このころの電源ユニットは部品もいいし、発熱が小さかったので長寿命ですね。
ところで、三菱のモニタですが、XC-1498C か C2 だと思います。
いいモニタでしたね。
タコシーさん
2011/11/03
モニターは三菱のXC1498CⅡでしたね たぶん
最後まで壊れませんでしたが知人にあげたと思います
私はCPU(386SX)を交換して延命?処置してました
仕事柄、宝山のブロアー式のヒーターが使えたのでCPU交換はお手軽にできました。
CPUキャッシュソフトを起動時に読み込ませないといけませんでしたが。
でも40MHZくらいのCPU周波数でしたね 今思えばかなり低いですが。
THE・BASIC という雑誌の臨時増刊でPC98901のクロックアップの
雑誌がでていました 黄色い表紙でしたがかなり熟読しました。
あまり性能アップにはならなかったのですがいろいろ弄っていました
でも、PCはなかなか壊れませんでしたね。 ヘ(^o^)ノ
はにゃさん
2011/11/04
私も RA2は 16MHzから20MHz化してました。
4pin DIPのクロックICを外して、ソケット化しておき、
キンセキ(現京セラ キンセキ)の40MHzモジュールを買ってきて交換してました。
RA2のように8MHz系のマシンで、20MHzにすると、バスクロックが妙なことになってシリアル通信が全滅するので、仮想86レベルでIOポートを乗っ取って切り替えました。
アプリケーションがデバイスを管理していた時代ならではの話ですね。
さらに、強者がいらっしゃって、8MHz系から5MHz系に切り替えるハードウェアポートを VLSIの足をプルダウンしながら探された方がいらっしゃり、その方がその本に記事を書かれたと記憶しています。
私も同じ方法でGNDへプルダウンして再現でき便利に使わせていただきました。
クロックアップしたまんま、Cx486DLCに取り換えたら、大変なことになりました。
BIOSのウェイトが足りないんですよ。
そのため、数回に一回 フロッピー認識のタイムアウトがおきて、フロッピーがすべて消え、
NEC 98なのに BUFFER が 512Byte単位になるという不思議現象に出くわしましたね。
AT互換機は512バイトセクタですが、NEC98には 8インチ2Dと5インチ2HDで1KBセクタが導入されているために、FDDがあると 1KBに移行するコードが仕込まれていたようです。
まだ 98にウェイトポートが導入される前の話でした。
タコシーさん
2011/11/04
はにゃさんはハードにも詳しい方なんですね
確かに5/8mhz切り替えは有りましたね
パターンを切って、スルーホールを追って改造しました
抵抗でアースに落としていたような 5/8メガ系の切り替えでした
私はTHE・BASIC(技術評論社)という雑誌の別冊MOOK本を
熟読して改造してました
386SXを486SLCに交換し、その後テキサスのTI-486SLC2に
再度交換してます SLC2はクロックダブラーですね
まあ自己満足の世界と、なかなかPCを買い換えできないジレンマと
重なっていた時代です
16MHZのX’TALが源発振でしたが、18.7MHZ位しか
動作しませんでした 倍ですから37MHZ近辺です
秋葉原で漁ってもクリスタルはなかなか有りませんでした
クリスタルの+Bラインを切り替えて、正規品とオーバークロッククリスタル
を切り替える回路にして元に戻せるようにしてました
PC-9801RS21はCPU基板上に電解コンデンサーを使っていまして
10μF位でしたが、10個くらい液漏れを起こしていました
また電源回路コンデンサーも液漏れを起こしていました
これらを交換しました
今でもRS21は動作すると思いますが、最近は電源入れていないので
不明です モニターはNANAOのL-465で映ります
書き込みありがとうございました。
某支配人@名古屋定住@イベント行きたいさん
2011/12/04
ザベ(の元の雑誌)は定番のバイブルの一つでしたネ^^
この頃はSCSI機器を多数そろえてたなぁ~
タコシーさん
2011/12/04
ざ・べのクロックアップ特集はバイブルでした
黄色い本でしたが。
整理したので持ってはいませんが...
98関係は弄くり回して結構遊びましたね
98001RS21はまだ在庫状態です...(^_^;)
Satoshiさん
2012/06/09
CPUはDXだったかな、良く覚えてないが
でも、懐かしい!
タコシーさん
2012/06/09
RA2は386DX 16MHZですね
21シリーズより前に出たのがRA2シリーズですね
RS、RAが有りましたね
RS21はCPUは386SX 16MHZ----出力が16ビット(内部は32ビット動作)
RA21はCPUは386DX 20MHZ----出力、内部動作32ビット
当時はCPUクロック徐々に上げて差別化してました
退会したユーザーさん
2012/11/10
当時はMS-DOS3.3Aとかの時代で「ICM」とか緑電子の周辺機器を探してました。
タコシーさん
2012/11/10
9801ESは3.5インチFDDの機種でしたよね
25年くらい経ってますかね
ICMや緑電子、TEXAとか懐かしいです
それらの会社もWINDOWS95 登場で退場したり倒産したりしました
9801RSも暫く電源入れていませんがどうなっているやら.......。
はにゃさん
2012/11/11
大学の同級生が買ってて、いいなぁ っておもいましたよ。
タコシーさん
2012/11/11
ES2音源入っていましたか?
ゲームのとき(ほとんどゲームしか しませんでしたが)、
ビーブ音では寂しかったので私も買いましたね
Creativeので、IOデータで販売してたと思います
付録は色々付いていましたね
98はもともとFDDくらいしか付いていないので、パソコン通信するにも
モデムを買わないとなにも出来ないくらいでしたね
退会したユーザーさん
2013/05/12
あの頃の雑誌の付録が5インチばっかでしたので
40MB HDD内臓でICMのEO SYSTEMか緑電子のSOSで悩みながら
最終的にはICM買いました
タコシーさん
2013/05/12
5インチディスク付いてましたね....私もoh!PCとか色々パソコン本を
買ってまして5インチディスクはまだ持っています...(捨てられない...; )
ICMは結構HDD売れていたと思いましたが倒産するとは
思いませんでしたね
時代はHDD内蔵の時代で98での外付けHDDも終わりだったんですね
ICM、緑電子、日本TEXAなど懐かしいですね
mr_osaminさん
2013/05/25
タコシーさん
2013/05/25
懐かしいですね......www
10日前ほどにRS21のCPUと基板の写真をUPしてあります
良かったら覧てください
今はCPUも TI 486SXLC2 40MHZ(実際は32MHZ位?)に換装してあります
97,8年頃ですね
最近電源を入れていないので入るかどうか不明です....
パッチコさん
2013/10/09
私もフリープログラマー時代に沢山売りました。
所有機はDA RA でした。
一番最初はEpson の互換機286veです
わたしも載っけようかな
タコシーさん
2013/10/09
DA、RAは色々CPU載せ替えアイテムが出ていましたよね
メルコ、アイオー 他
THE.BASICなどの雑誌にはオーバークロックのノウハウが載っていました
私も参考にしました CPUやPC自体が過渡期でしたよね....
パッチコさん
2013/10/10
その後、PC/ATが入り始めて、DOS/Vが出たあたりは、直接ハードクロックのオシレータ交換とかちょこちょこやっていました。
今はオンボード上のBIOS等でかえられるので、だいぶ楽にはなりましたね。
タコシーさん
2013/10/10
フラットパッケージの386SXは半田付けが面倒でしたね
386DXが未だ良かったのかも
起動時にキャッシュソフトも組み入れたりして....
PC/AT互換機はpenⅲ500Mhzを750Mhzで動かしたこともありますね
すごく不安定でしたが.....おっかなびっくりやってましたね
それに比べると今は夢ですよ....
タコシーさん
2013/10/13
98のゲームをやりましたね....
ホーリーさん
2015/01/04
僕は、9801のノートPCを買いましたが、3年程度で回転軸が折れて起動しなくなりました。
ノートPCの故障は自分には直せませんでした。
DAなども会社の友人から譲ってもらって使っていたことがありますが、全て処分してしまいました。
とーさんさん
2015/01/04
懐かしく感じます。
ああ・・・・あの頃は、若かったと・・・と
PCを見て別の事まで思いだします。
ありがとうございます。
タコシーさん
2015/01/04
ありがとうございます
最近動かして居ませんが本体とHDDなどありますよ 今年辺り動かしてみたいですね
モニターも残してあります...
88年頃購入したものと思います ブラウン管モニターとプリンターも一緒に購入
PCVANに加入してパソコン通信...やってました 通信ソフトはMYTALKでしたね
モデム(OMRONの1200BPSのモデム)電話回線直接でしたから家族には不満がでました
パソコン通信とゲーム三昧でしたね
あの頃小さかった子供達も学生、社会人と歳月が経つのは早いものですね