レビューメディア「ジグソー」

日本旧硬貨 5銭 明治28年

日本旧硬貨 5銭 明治28年  

    

明治28年、この頃になると銀貨から白銅貨に切り替わってきます 輸出入に銀硬貨が

使われたため日本所蔵の銀が目減りしたため白銅(銅とニッケルの合金)に切り替わってきました。   

  

       白銅を塩素系の漂白剤につけると黒くなるようです

    

以下、ほぼネットからのコピペです。    

明治3年に新貨条例が制定され、貨幣単位は両から円へ変更され、貨幣も打製円形の西洋式のものに変更されました。このなかで、五銭は、銀貨として発行されましたが、大きさが15.15mmと現在の1円玉の20mmよりも相当小さいため使い勝手悪く、世間で不評でした。この対応として、明治21年に新貨条例(明治8年に貨幣条例に改称)の変更を受け発行されました。  

  

白銅はニッケルと銅の合金ですが、銅貨・銀貨と比べて耐久性があり、変色しにくいことから、19世紀半ば過ぎから、世界各国で白銅貨が発行され始めました。当時日本は回収した穴銭を鋳つぶした銅を多く保有していることもあり、新貨幣には、貨幣の材質として初めて白銅が採用されました。  

   

     

 

 

  

銀貨から白銅貨に格下げ(?)となった余波で、五銭銀貨は他の補助銀貨(五十銭・二十銭・十銭)と合わせて、20円まで通用しましたが、白銅貨発行の際は銅貨のグループに入れられることになり、他の銅貨(二銭・一銭・五厘・一厘)と合わせて最高1円までの通用とされてました。 

 

    

    

新貨条例によるコインの製造は、イギリスより技術供与を受け製造が開始されましたが、明治22年までにイギリス人技師は全員解職されており、初めて日本人技術者のみの手によって製造されることとなりました。先に記したようにはじめての素材でもあり、製造当時は割れが発生するなど種々問題が発生しましたが、技術者の努力により次第に解決されていきました。   

 

 

 

 

デザインは表が中央に大きな菊の紋章、裏は漢数字の「五」が記されています。ギザはありません。シンプルなデザインで額面もわかりやすく、世間では好評だったようですが、このシンプルさに加えて白銅の地金としての価格が安かったことも相まって、贋銭が後を絶ちませんでした。 

 

明治30年に新貨条例が廃されて貨幣法が公布されたのを機に製造を終了し、デザインをより複雑にした稲五銭白銅貨へと引き継がれました。

 

 

 

  • 購入金額

    0円

  • 購入日

    不明

  • 購入場所

12人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから