日本硬貨 旭日竜五十銭銀貨 (明治4年)
明治4年の新貨条例にて発行された「補助銀貨幣」の4種のうち最も額面が高いものです。これらは基本的にはデザインが同じで、表が阿竜(口を開いた竜)、裏が桐・菊の紋章・枝葉と旭日で構成されています(竜銀貨では竜図側が裏になっています)。
後年発行された旭日50銭銀貨よりも大きいです 右が今回の旭日竜50銭銀貨
菊と桐の葉と旭日 天皇と皇室の紋章である菊紋《十六弁八重表菊紋》と、それに準じて格式あるとされる桐紋《五七桐花紋》があしらわれている
明治時代の1円が現在の約2万円で換算すると、明治8年頃は米2升(約30kg)が買うことができたとされていますが、明治30年頃は米10kgで1円2銭だったとされています 明治4年ごろのかけそばは1杯5厘ですから、1円なら200杯ほど食べられたとされています 1円は100銭となります
銀の硬貨からも明治4年の銀貨と明治39年の銀貨では銀の量が減っているのが判ります 1/3までにはなっていませんが小さくなってますね 明治時代に貿易に金・銀で支払いしたので金・銀の在庫が少なくなったというのもあるようです。
-
購入金額
0円
-
購入日
2018年08月頃
-
購入場所
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。