レビューメディア「ジグソー」

古銭 天保通宝

古銭 天保通宝 

天保通宝(てんぽつうほう)とは、江戸時代末期から明治にかけての日本で流通した銭貨天保銭(てんぽうせん)ともいう。形状は、小判を意識した楕円形で、中心部に正方形の穴が開けられ、表面には「天保通寳」、裏面には「當百」と表記され、金座後藤家の花押が鋳込まれている  銅製で、重量は5.5匁(約20.6グラム)。

  

      

   

         

 

                                      スキャナー画像      江戸幕府諸藩で密造されたとのことですが、今回の物はよくわかりません 文字で見分けるようです

 

 

天保6年(1835年)に創鋳された。貨幣価値は100文とされ、当百銭とも呼ばれたが、実際には80文で通用した。いずれにしても質量的に額面(寛永通宝100枚分)の価値は全くない貨幣で、経済に混乱を起こし偽造も相次いだという。明治維新後も流通したが、明治24年(1891年)12月31日を最後に正式に通用停止となった。    

  

1文はネット情報では現在の価値で18円らしいのです。 この天保通宝は実際は80文の価値だったらしいので天保通宝は18×80=1440円と言うことになります(市販のコシヒカリは1100円/2キロ位なので、2キロは1.5升として1100円/1.5升で1升は

800円位 天保元年は1升150文と言うことなので、

100文は800円×150文/100文=約1200円)時代の推移で価値は減少していきますが

江戸時代天保元年は米1升が150文の時代です 

塩、豆腐が50文、砂糖1斤(1斤 = 160匁 = (正確に)600グラム)は銀4匁(400文?)、酒は1升120~200文 砂糖はべらぼうに高いです 砂糖1斤は5600円位?

 

当時の賃金 天保元年(1830年頃) 

大工: 日当 銀3~5匁(330~550文)、人夫の日当 200~350文 、旅籠宿賃 : 100~200文 

   

  

 

 

江戸時代は大人5合/日、米(ご飯)を食べたと言われるのでカツカツな生活であったと思いますが...副食が少なかったので、ご飯で腹を満たしたのでしょうね

当時は結構のんびりしてたのかも...働き方改革とか残業代ゼロ法案とか無かったし、結局南極ただ働きさせようって腹ですよ、そのうち遺伝子操作で個人の体内時計の1秒(クロック)を速くする法案なんていうのも出来るかも、そんな世の中には生きたくないなぁ~! ロボットですよ...  

 

 

 

 

http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/J078.htm

間違いが多数あると思いますので検索してください。

 

 

     

  

 

        かなり大きい物で重いです 10枚も持ったら210g

                 4.8cm×3.2cm×3m/m  重さは21g   

 

江戸時代は貨幣制度が整っていたと言うことでしょうか でも各藩で天保通寶を

作っていた(偽造?)と言うのもなんか不思議な話です。 

 

  • 購入金額

    0円

  • 購入日

    不明

  • 購入場所

15人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから