レビューメディア「ジグソー」

波に乗って漂おうと思い入手(再編集、完結)

CD Audio Playerの候補として、192KHz対応NOS DAC TDA1545Aを使ったJ-FET IV出力のDAC基板を製作します。

 

 2017.05.21 更新(再編集) 

 

2017.05.03 : レイアウト検討

基板は88mm×148mm。

左から

  L/R分離 → アイソレート → DAC → J-FET IV → L/R OUT

の流れです。

 

回路は、じんそんさんの「TDA1543 LR分離DAC for Raspberry pi」からL/R分離部分を、Greece7さんの「TDA1545A JFET IV② ALL FETバージョン」からDAC/J-FET IV部分を使わせて頂きます。

抵抗は3KΩの半固定抵抗よりも、金属皮膜の2KΩで固定した方がいいのかな??

 

 

~2017.05.05 : 組み立て・動作確認

DAC 1個分の配線が終わったところでひとまず動作確認。

(PiSRC4137の設定は右詰め16bit、192Khz/256FS)

 

3KΩの可変抵抗で電圧調整をしています。

反応がシビヤなのと公差で値が振れている様ですが、その差がどれだけのものか私にはわからないのでヨシとします。

 

 

DACの直前からBCK,WS,DATAを入れられる様にして、DAC単体でも動かせられる様にしてあります。

 

この状態では、TDA1543に比べるとクッキリとした音で少しハイが強い感じがします。

 

残念ながらL/R分離がうまく動作してくれません。

74HC153のみのL/R分離のみの子基板を作ってみたのですが、ノイズ交じりだったり静寂だったり右しか出なかったり・・・

疲れたので単体DACのみでしばらくいきます。ふぅ・・・orz

 

 

~2017.05.06 : エージング

24時間ほど音出しを続けました。

カップリングコンデンサはWIMA MKS2 4.7μFです。

最初に感じたハイが強い感じは気にならなくなりました。(耳が慣れてきたのか?)

 

 

2017.05.06 : L/R分離子基板の修正・正常動作を確認

L/R分離子基板の半田付け不良を1カ所見つけて修正したら、ちゃんと音が出ました。

次は親基板側を調べないと・・・

 

 

2017.05.21 : 親基板の正常動作を確認

いやぁ、お恥ずかしい。

74HC153が壊れていたみたいです。

子基板の74HC153を載せたら何事もなかった様に綺麗な音が出ました。

(そういえば最初、電源とGNDを逆に接続してしまった様な気が・・・)

 

あれだけ何回も配線チェックをして、ロジックアナライザーも買ったのにw

 

■動作中の基板と壊れた74HC153

 

 

更新: 2017/05/21
使い勝手

右詰16ビットに対応したDAIやSRCが必要

入力フォーマットがI2Sではく右詰16ビット。

 

  • 購入金額

    1,210円

  • 購入日

    2017年04月03日

  • 購入場所

    ヤフオク

13人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (21)

  • mr_osaminさん

    2017/05/03

    おおお!
    創作意欲が炸裂してますね。
  • yosyos888さん

    2017/05/05

    今、私も74HC153を使ってLR分離の半田付けが終わったところです。
    果たして音が鳴るかどうか…
他18件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから