本日、到着。
Rev1.2です。
1セットのみの確保です。デュアルモノの製作は予定外です。
とにかく電源が・・・w
2015.09.20
ちょっと話は脱線します。
タイトルに、「FN1242Aに次ぐ」と書きましたが、その理由をご存じの方はいらっしゃると思いますが、少し説明を。
新潟精密のDAC-ICは、FN1241とFN1242Aの2種類が存在します。(後継製品の企画もあったそうな)
このうちFN1242Aは、秋月電子で\800ととても安価に売られていたのですが、メーカーが倒産したので流通在庫のみの販売だったんですね。
一時期は大量の買い占め問題とかネットでも話題になりました。
しかし、FN1242Aがこれほど(一部の方々に)人気があったのは何故なんでしょうね?
あらためて考えてみたり。
このDAC-ICの音質が好きな人はいると思います。私もその一人ですけど。
ヘンに色付けがなくて、ヴォーカル曲やクラシックなどにとても合っていると思います。
ただ、音質はICだけで決まるものではないので、大まかな傾向だけの話と思ってください。
あとは、PCM2DSD機能を持っていたことでしょうか。
それに希少性も加わってヤフオクでの高騰を呼んでしまったのかもしれませんね。
(細かな経緯は省略w)
いずれにしましても、国産のDAC-ICはそれほど多くなく、私も日本人ですのでなんとなく国産を応援したくなったりしますw
FN1242Aは既に入手困難ですから、いつまでもこだわるのはどうなのかなと思います。
そんな経緯で個人的にはそろそろFN1242Aと決別してもいいんじゃないかと考えてますし、今の時代に合った性能や機能性を有し、入手しやすいICを積極的に扱うほうが幸せになれるのではないかとw
そう考えています。
旭化成エレクトロニクス製のDAC-ICは439Xシリーズがありましたが、その後継となる449Xはこれから採用メーカーも増えてゆくと思います。
自作基板も出てきたので、これからはそちらに期待しましょう!と、そういう思いで書いています。
<独白ここまで>
2015.09.20
あれ、パーツ揃ってるじゃない。
これさえあれば、完成しますね。
じゃあ、取り掛かりますかw
できました!
って、パーツの取り付けはそれほどでもないです。
DSD原理基板みたく、256コの抵抗をはんだ付けする苦悩と比べたら楽勝です。
あとは、火入れですね。
あ、電源がw そろそろ電源トランスを取り寄せましょう。
015.09.27
というわけで、DSD原理基板よりも先に出音することになりました。
経緯はこちらから
当DSD基板は電圧出力なので、IVアンプとの接続にはVI変換のための抵抗を挟みます。
とりあえず、仮組みしてみました。
仮組みとはいえ、ひどいなぁ(笑)
ヒーター電源用の基板は結構発熱します。
が、各系統の電圧はとりあえず正常。
まずは、DSDで聴いていたのでP2D基板からDSD入力で試してみます。
音出ました。
が、ちょっとハムノイズが出ていますね。
これは仮組みで結線が乱雑なので、このあたりを整理しないといけなさそうです。
が、それなりにボリュームを上げてゆくとまともに聴けます。
DAC1242-2.1から切り替えた印象は、
全体的に音像がふわ~っと広がる感じですね。
DAC1242-2.1のほうがこじんまりまとまっていてタイトな感じです。
これはIVアンプの違いなのかな。
いつものように、私のリファレンスで視聴してみます。
Gauchoは、音像が小さくまとまる録音なので、これがあまり広がって聴こえるのは良くないんです。
が、悪くないです。
トランペットやサックスなど管楽器の音が厚みが出ていて艶っぽくて聴きごたえありますねぇ。
これは音楽好きには好みの傾向だと思います。
AK4490S自体はおそらく、クリアでフラットな音質のような気がします。
これにハイブリッドIVアンプのテイストが重なって前述の印象になるのかもしれません。
ハム対策はケーシングなどしっかりと見直さないとダメですね。
あ、あとP2D基板からDAC基板までがちょっと長めのフラットケーブルなので、まずはこれをなんとかしないと。
とりあえず、HDMI基板によるLVDS接続ですか、ね。
それと、電圧出力のためハイブリッドIVアンプの手前に1KΩのVI変換用抵抗を入れていますが、
手持ちのKOA金被を使っているので、これをもう少しイケてる!?抵抗に入れ替えるなどのオプションも検討したいところです。
とりあえず、Vishay VSRとか。
2015.10.04
DSDの再生はOKだったので、今日はPCMの再生を試してみました。
P2Dリクロック基板側の設定をPCMパススルーに変更します。(1pin Close)
DAC基板側のSW1でPCM入力設定に(1=OFF 2=OFF)
RPiからは24bit 88.1KHzで送り出していますので、それは設定変更なしで。
音出ました。
DSDもいいですけど、PCMもいいですねぇ。
フィルターが豊富なので、いろいろ試してみたいです。
2015.10.24
<予告編>
IVアンプ基板側のヒーター電源をL、R独立に。
I2S-HDMI基板を実装(←まだやってなかったのか?)
2015.10.24追記
エージングもかなり進んできたので、少し感想を。
いつまでも聴いていたくなる音色です。
これ、ハイブリッドIVアンプの音なのかな。
いろんなソースを聴いていますが、クラシック、ヴォーカル曲などがとても合っています。
真空管使っているから「暖かい音」とかではないです。
とてもレンジが広くて音像の定位もイイです。
あと、PCMとDSDの音の違いがわかりません。
DSDのほうが少しあっさりしている感じがしますが、これはPCMのデジタルフィルターのせいかもしれませんね。
2015.12.05
AK4490のデジタルボリュームについて追記
http://www.akm.com/akm/jp/aboutus/news/20140501AK4490_001/
「ディジタルボリュームとソフトミュート機能はPCM/DSD入力データと外部ディジタルフィルタ入力データに対して同じように機能します。従って、データの形式を意識することなく再生レベル等のコントロールが可能です。」
ということで、DSDでもデジタルボリュームが使えるんですね。
これはとても嬉しい仕様です。
パワーアンプに直結すれば、プリアンプレスで使えます。
-
購入金額
3,900円
-
購入日
2015年09月19日
-
購入場所
やなさんの頒布
CR-Xさん
2015/09/19
mr_osaminさん
2015/09/19
これだと2電源で済むので経済的w
harmankardonさん
2015/09/19
私には,QPFのハンダ付けは,無理です.
mr_osaminさん
2015/09/19
LQFPなら足が出ているので、たぶん大丈夫です。
yosyos888さん
2015/09/20
予定外?想定内?
半田付け頑張って下さい。
mr_osaminさん
2015/09/20
パーツも少ないのでアッっという間にできてしまいそう。
yosyos888さん
2015/09/20
mr_osaminさん
2015/09/20
シルバーウィークの暇つぶしにもなりませんでしたよ。
mr_osaminさん
2015/10/11
アッという間でした。
アッという間に製作したものの、アッという間に頒布終了。
短かっ!
mr_osaminさん
2015/10/24
購入し損ねた方は、いまのうちがチャンスですよ。
CR-Xさん
2015/10/24
私は4490モノonlyで行くことにしました。(電力供給が心配なもんで)
mr_osaminさん
2015/10/24
CR-Xさん
2015/10/25
mr_osaminさん
2015/10/25
やなさんは新P2D+AK449Xの768Kアップサンプリング再生が特筆と感想を書かれていましたね。
リファレンスとなる構成の組み合わせの妙ではないかと思います。
CR-Xさん
2015/10/25
高精細度のES9023より、ハイブリッドI/V通した4490の方が楽器的温かみがあってmr_osaminさんには合いそうだと思いました。(特にDALIで聴くなら)
NS-1000MYやSB-6Aなんかも復活しやしませんか?
mr_osaminさん
2015/10/25
そうですね、決して悪い評価ではなかったんですが、ぐっと引き込まれるような「何か」を
感じ取れなかったのが正直なところです。
今思えば、DACの差などあまり無く、後段のアナログ回路による違いのほうが
全体を支配しているような気がします。
トランス式USB-DACなどもその典型かと思います。
>NS-1000MYやSB-6Aなんかも復活しやしませんか?
1000Mは相変わらずリビングに鎮座していますが、使われず。
SB-6Aは引っ越しのときに職場の後輩にあげてしまいました。
DALIのほうが明らかに好みでしたので。
CR-Xさん
2015/10/25
SabreBerry+の裏側にはOS-CON付けておられたと思いますが、それのエージングが済んでるとさらに良好ですよ。まあまあ鳴らしてるうち(OS-CON 1000μF/16V)で、やっと固さ無くなった処です。
mr_osaminさん
2015/10/25
どうなんでしょうかね。
ひょっとしてキーワードは、真空管とか?
CR-Xさん
2015/10/26
デジタルで入口元データに忠実に固めて、出口はアナログな味付けって
意外と理に(人の理性感性)に敵ってるのかもしれんですね。
ちなみに0dB HyCAAはあんまり鳴らしてないので真空管のエージング(ってあるんでしょうか?)はほとんど途上です。ああ、KZの1000μFもあるから、それもまだですね。
mr_osaminさん
2015/10/26
DAC以外は構成にほぼ差がなかったので、DAC-ICの性格の差が出ている気がしました。
ま、私のセンサーが駄耳なのでw
高域の知覚性能はあきらかにダウンしていますしww
それでも昔から聴いていた音の感覚は脳内に残っていて、
それと無意識に照合しているような気がしますね。
CR-Xさん
2015/10/26
>それでも昔から聴いていた音の感覚は脳内に残っていて、
その感覚が幾らか蘇りましたよ。
CR-Xさん
2015/10/26
機会があったらお試しあれ。
SabreBerry+がしっかり音拾ってるので、高域の伸び、音の核、低域の力感(大して音量上げてないのに床に震動伝わって来た)を0dB HyCAAが奏でたのでしょう。
mr_osaminさん
2015/10/26
ただ、最初に出音したときの印象というか、そのときの音の傾向はエージング不足であってもある程度は見えてしまうことも少なくないです。
あ、これ、イイかも?
と思えたときはエージングが進むと傾向はそのままにさらに良くなる感じですね。
CR-Xさん
2015/10/26
(これは雰囲気スピーカーのTANNOYとの組み合わせの妙にあると思います。)
アイソレータ有無しの比較と言う興味が無くて、アイソレータ無しで止まってればキツイ音の印象のまま放置してたかもですね。
mr_osaminさん
2015/10/26
やっぱり組み合わせの妙ですね。
パーツのレベルになると、自分の良く使うのを選んだりしちゃいますし、
それで偶然!?にも自分なりの良い結果が得られると掘り下げちゃうかもしれませんw
最近、電源は気になりますね。
余裕のあるトランス使うとか、レギュレータとか、
mr_osaminさん
2015/11/08
買いそびれた方、お早めに!
http://yanasoft.jp/
CR-Xさん
2015/11/08
mr_osaminさん
2015/11/08
mr_osaminさん
2015/11/09
数量が少なかったというのもあるんでしょうけれど。
もう、再頒布は無さそうなので4495基板、この機会にどうぞw
あ、私は4490基板一枚でおなか一杯ですw
mr_osaminさん
2015/11/14
アッという間でした。
mr_osaminさん
2016/01/06
こちらは4パラのようです。
CR-Xさん
2016/01/07
これでも↓らしいしw
>パッケージの大きいAK4495ではすこしきついので、
パッケージの小さいAK4490で描いてみることにしました。
いよいよ4497も来ましたねえ!
mr_osaminさん
2016/01/08
>いよいよ4497も来ましたねえ!
今春ですね!
mr_osaminさん
2016/03/17
そう来るとは!
ヒロさんのところでもQUAD構成が進行中ですね。