やなソフトのやなさん
いぶし銀のような基板を頒布してくれます。
ミニチュア管(6111)を使ったIV変換アンプ基板です。
これもとりあえず頒布を受けることにしました。
DSD変換基板との組み合わせになります。
2015.07.01
届きました。
2015.07.12
P2D基板の対応は少しおいておくとして、その間に本基板の製作にかかります。
最近、表面実装基板ばかり製作していたので、ディスクリート回路がとても簡単に思えます。
トランジスタ類は手持ちの選別品、その他主要パーツを取り付けました。
6111は今のところ、どのメーカーをどこで入手するか検討中。
あとは、電源回路をどうするか?
手持ちの電源基板で対応できそうなので、トランス探し。
2015.07.23
ミニチュア管到着。
ちっちぇ~~!
すべてパーツがそろい、完成。
あとは出音ですが、DSD原理基板が完成しないとテストできません。
夏休みの宿題になりそうです。
2015.07.26
さて、電源回路の検討を少し
(1)ヒーター電源 6.3V/300mA ×2
L、R両方で0.6Aとそこそこの容量が必要なことと、できるだけ正確な電圧を供給すること。
LM317基板が手元にあるのでそれを使用し、L、Rの基板に分配する。
トランスは、
2次側が、6.3V (1.6A)×2あるので、ヒーター電源として最適。
直結すれば良いと小躍りしていたが、
「この基板、ヒーター電源がDC仕様」ということに気が付いた。 orz.
なので、2次側をシリアル接続し12.6V(1.6A)で使うこととした。
(2)アンプ用正負電源 ±18V以上 / 200mA ×2
電流値は少し多めの見積もり。
なにより、6111の動作に必要な電圧がポイントで、推奨は24V程度。
FujiwaraさんのRA40を非安定化で使用すれば±22Vくらい取り出せそうなので、それで考えてみる。
なお、このトランスには2次側の8Vが2系統出力されるので、こちらはDSD原理基板の電源としても利用できそうです。
(というか、そのつもり)
2015.8.1
DSD原理基板の製作と並行して、電源まわりの準備も少し進めました。
ヒーター電源(6.3V)(手前)はLM317定電圧基板で生成します。
奥の左手は、DSD原理基板用(5V)×2枚です。
これはFujiwaraさんのTPS7A4700基板が余っているので転用することにします。
奥の右にあるのは非安定化基板です。これはこのアンプ基板の正負電源用です。
あ、トランス取り寄せなきゃ。
2015.09.27
電源トランスが到着したので、いよいよ火入れです。
こうやって全体の配置を見ると、3/4の面積が電源系で占められています。
配線が面倒・・・
まずは、ハイブリッドIVアンプ基板から確認していきます。
6.3Vのヒーター電源と、±18V以上の正負電源をそれぞれL、Rチャンネルにパラって接続します。
と、正負電源は非安定化基板ですが、AC16Vを接続すると電源基板の出力が±24.6Vとなりました。
これだと、アンプ基板側のPWR直下にあるOS-CONの耐圧(25V)が微妙なので、手持ちにあった33uF/50Vに変更しました。
いよいよ電源投入。
とりあえず大丈夫そう。
W6111ミニチュア管に灯がともりました。
と、
次は、DSD原理基板を接続する段階にきて、DSD原理基板の最終チェックをするとR-ch基板がどこかでショートしています。(またかよ)
なので、急きょAK4490S基板を接続することにしました。
デジタル(3.3V)アナログ(5V-7V)はTPS7A47を使った藤原さんのTYPE-H基板が2枚あるので、
そこから供給します。
無事、3.3V、5Vの出力を得られました。ジャンパー設定を変更するだけで自由に出力電圧を可変できるので便利ですね。
次は、AK4490S基板の動作確認になります。
さて、どうなることやら。
ここから先は、こちらをご覧ください。
2015.12.27
I/Vアンプまわりの構成を見直しました。
以前から気になっていたヒーター電源ですが、12.6V(AC6.3V×2)->DC6.3Vが結構発熱を伴うため、
当該基板の購入を機に、ヒーター電源の左右独立化を行いました。
(AC6.3V->DC6.3V)×2系統(L、R)という構成です。
ドロップ電圧が1.5V程度だと思われるので、LDOのTPS7A4700基板なら使えるかなと思い、実測でOKでした。
(本当は8V×2系統くらいのトランスがあるとイイんですが、手持ちにないので)
IVアンプ基板とサイズが同じなので、2階建てです。
この風景も見慣れました。
加えて、VI変換用の抵抗をKOAからVishay SMMに変更しました。
(CR-Xさん感謝!)
AK4990DAC基板の出力側からIVアンプ基板の入力との間に、1つ小さな基板を挟みまして。
ここに米粒のような抵抗が介在しております。
以前つかっていたKOAよりも中高域のヌケが若干良いです。
しかし、相変わらずハムが消えません。orz.
もう少し配線やGNDのまわりを見直さないと。
-
購入金額
900円
-
購入日
2015年06月21日
-
購入場所
やなさんの頒布
CR-Xさん
2015/06/21
9018系のシャープさに色気加えるには良いらしいですね。
mr_osaminさん
2015/06/21
mr_osaminさん
2015/06/22
これ、音質に影響が大きいのでできるだけ「純」な電源が良さげらしいです。
mr_osaminさん
2015/07/10
週末にボチボチ製作開始します。
mr_osaminさん
2015/07/11
6111はヒーター電源6.3V 300mA必要 × LR
http://tubedata.jp/sheets/009/6/6111.pdf
別に20V以上の正負電源、DSD原理基板は5V×2
CR-Xさん
2015/08/08
正負電源は+と-合わせて何mA位必要なのでしょう?
ほんと電源で何時も振り回されますなあw
・ヒーター系の電源1系統追加は厳しい。
・真空管の高さ分のスペース確保がHENでは厳しい
(天板に丸穴開ければ付加ではない)
・真空管入手も…、他のついでが利かない。
小さいけど意外と高いんですね。
>ソケット式にして取り替えたいけど、余計高さが増す。
>line-out側(こっち側しか無理)のパーツ裏実装にして横倒し?
不安定だし、管の熱対流的に偏り生じそう。
・HZ3C2もマルツぐらいで入手が手間。
等々踏まえると、色気のある音とするには
このハイブリッドI/Vアンプ基板が一番良いのは判ってるんですが、
私のDAC9018Sと来るべきAK4495用(電源間に合えばツインモノにしたい)は
↓が本命かなあと思ってます。
mr_osaminさん
2015/08/08
そうです。
>正負電源は+と-合わせて何mA位必要なのでしょう?
これは、私も確認していなかったので、やなさん掲示板に質問投げました。
藤原さんのRA40を使うので0.5Aくらいあれば十分かなと考えていました。
>等々踏まえると、色気のある音とするには
このハイブリッドI/Vアンプ基板が一番良いのは判ってるんですが、
私のDAC9018Sと来るべきAK4495用(電源間に合えばツインモノにしたい)は
↓が本命かなあと思ってます。
ですねぇ、BGA CM I/Vアンプはヒーター電源不要な分、シンプルになりますね。
トランスIVだったらさらにシンプルなんですけど、ルンダールだとね。
既にわかってはいるものの、電源まわりの大きさを考慮するとケースが大型化するのは必至です。
mr_osaminさん
2015/08/08
あー、良く気が付きましたね。
その通りです。
秋葉原の本店に買いに行きましたが、あいにく在庫なしで取り寄せました。
mr_osaminさん
2015/08/08
2SK246BL -在庫なし
2SA970GR - 必要分なし
2SC2240GR - あり(選別可)
です、私の在庫は(笑)
意外と小さい買い出しが増えると思うので、その時はご相談くださいまし。
CR-Xさん
2015/08/08
>藤原さんのRA40を使うので0.5Aくらいあれば十分かなと考えていました。
BGA CMの正負電源はハイブリッドは同等+αでしょうから、回答出たら多いに参考になります。まあ、正負電源はそこだけですが高電圧の場合トランスが正負合わせて15Aか25Aかは大きく違ってきますしね。
>秋葉原の本店に買いに行きましたが、あいにく在庫なしで取り寄せました。
うわ、敷居高いわぁw
>トランスIVだったらさらにシンプルなんですけど、ルンダールだとね。
ですね。
例の600Ω:600Ωのトランス(20KHz「までは」特性確か)使ってみたいけど、1:1のはライントランス作例少ないんですよね。定数判らんけど保護抵抗位で良いのかしら?
金田式は部品定数合わせ/部品厳選し回路シンプルに、とかが特徴なんですかね?
本気で作ると物凄くコスト要求しますよねw
mr_osaminさん
2015/08/08
>うわ、敷居高いわぁw
ごく普通のツェナーダイオードなので代替品はたくさんありますから、
あまりこだわる必要もありませんよ。
>例の600Ω:600Ωのトランス(20KHz「までは」特性確か)使ってみたいけど、1:1のはライントランス作例少ないんですよね。定数判らんけど保護抵抗位で良いのかしら?
恐らく、抵抗も不要だと思いますが、2次側のインピーダンスを調整する場合にGNDとの間に抵抗が必要になるかもしれません。
金田式は正直よくわかりませんw
部品の入手性が悪いとか、高価だとか、バッテリー駆動だとか、なにやら難しそうなので興味がそちらに行かない感じですよ。
mr_osaminさん
2015/08/08
>数十mA程度なので、0.1A以上あれば良いでしょう。
とのことです。
CR-Xさん
2015/08/09
24V(推奨) x0.1x2(正負別として)=4.8VA
20V(TPS7A 上限)x0.1x2(正負別として)=4.0VA
最小クラス5VAのトランスで行けるのかな。
私の場合6.3Vはトランス式のACアダプタ1A持ってるから、無負荷7.5-8VをTS7Aで6.3Vにして供給すると6.3V電源1系統楽できるけど、これじゃ駄目?w
mr_osaminさん
2015/08/09
みたいですよ。
>無負荷7.5-8VをTS7Aで6.3Vにして供給すると6.3V電源1系統楽できるけど、これじゃ駄目?w
容量的には十分と思いますが、CR-Xさん、何作るんですか?w
mr_osaminさん
2015/08/09
それわかってて使いますけど。
CR-Xさん
2015/08/09
管のピンGND落しをパターンカットしてリードで引き込めばOKでは?
CR-Xさん
2015/08/09
部品的にはサブミニチュア管/ソケットとダイオードの入手手間増えるだけ、
スペース/見栄えは管垂直のまま天板穴開けで逃げると踏ん切りがつけば、
いっそハイブリッドにしちゃうかと思ったりw
mr_osaminさん
2015/08/09
いえいえ、基板上はGNDは分かれていますよ。
私の場合は電源を1系統にするので、電源基板側からL、RのGNDに接続しますからその時点でGNDが共通になるという話です。
本当はトランス側で8-9Vくらいの2次側出力2系統あれば6.3Vは独立できるんですが、機材の関係上ということで。
>いっそハイブリッドにしちゃうかと思ったりw
あはは、そいういうことですね。
ちなみに、サブミニチュア管は何も考えずはんだ付けしてしまいましたが、
ソケットってどこで売ってるんですかね。
クラシックコンポーネンツに行けばありそうだけど。
mr_osaminさん
2015/08/09
>ソケットってどこで売ってるんですかね。
んー、調べてみた限りでは、6111WAはソケットタイプではなく、
そのまま、はんだ付けする仕様みたいですよ。
CR-Xさん
2015/08/09
サブミニチュア管用ソケット
>通常、これらのサブミニチュア管は、リード(ピン)の長さが長いため、
リード(ピン)の長さを6mmに切る必要があります。
mr_osaminさん
2015/08/09
6111WAのリードは想像以上に細く、やわらかいのでソケットに挿す場合には
やさしくしてあげないといけないかもしれません。
mr_osaminさん
2015/08/09
ソケットを装着する場合には一工夫必要かもしれません。
mr_osaminさん
2015/08/10
ちなみにヒーター電源の6.3Vですが、通常ACが多いのですが、
この基板はDCなのでお間違いなく。
基板を見ると、正負電源とGNDがつながってます。
mr_osaminさん
2015/08/10
定電圧回路かませて20Vくらいで供給するか悩み中。
それか、35VのOS-CONに入れ替え。
CR-Xさん
2015/08/11
って、私は作るんならTPS7A4700/3301の20V上限目指しますが、そこの耐圧見落としてました。
KZにECHUパラってくどいサウンド狙うか…、KZのリード太いのと耐圧25Vの小容量少ない&耐圧次は無駄に50Vに飛んじゃうしw
6.3Vは系は基板から切り離してソケットの足に直接左右共通で供給を考えてます。
mr_osaminさん
2015/08/11
そうするとACを印加してもよさそうですね。
とにかく、電源周りがいろいろと悩ましい限りです。
ケーシングも考えるとなおさら。
CR-Xさん
2015/08/11
レギュレーション、ストロベリーリナックスのTPS7A考えてるんでDCになる予定。
ACの配線を狭いHENの中に引廻しはノイズとか気になります。
そもそもAC電圧印加は真空管的には音が良くなる方向?
藤原さんはツエナーダイオードで、やなさんは↓LED(頒布なし)で
http://yanasangori.blogspot.jp/search/label/%E9%9B%BB%E6%BA%90
無帰還安定化電源の見直しされてますが、
I/Vアンプとかアナログ部分にミニシリーズ電源ユニット基板 TYPE-K(non-NFB)
は投入されないのですか?
mr_osaminさん
2015/08/11
良くある真空管回路ではAC印加は一般的だと思います。
なので、真空管アンプで使用されるトランスには6.3Vの2次側AC出力を備えたものが多いです。
>I/Vアンプとかアナログ部分にミニシリーズ電源ユニット基板 TYPE-K(non-NFB)
は投入されないのですか?
私の場合、たまたま手持ちの電源基板を組み合わせているだけなので、それ以上特に意図はありませんよ。
mr_osaminさん
2015/08/12
CR-Xさん
2015/08/13
待ちの姿勢では何なので、もう間に合わないかもですが要望を投稿して来ましたw
mr_osaminさん
2015/08/13
CR-Xさん
2015/08/13
再販遅いならBGA CM I/Vアンプ基板でしのごうと思ってましたが、ハイブリッドの部品リストは作ったので定数等見直し無いか改訂マニュアル出来たら動こうと思います。
あとはAK4495とAK4137 P2Dが何時になるかですね。
mr_osaminさん
2015/08/13
こうなると、たかじんさんのTRS-12がピッタリなんですけどねぇ。
>ハイブリッドの部品リストは作ったので
むむっ、いよいよ本気ですね。
mr_osaminさん
2015/08/14
>1.サブミニチュア管のソケット化に対応
>申し訳ありませんが、6111以外は想定しておりません。
これって意味が微妙ですね。
6111はソケット対応じゃないから対応しないよ、という意味でしょうかね?
mr_osaminさん
2015/08/14
当方の在庫情報(笑)
2SK246BL 2 →なし
2SA970GR 10 →残数2(なし)
2SC2240GR 6 →あり(選別可)
で、ございます。
日記に書いたように
http://zigsow.jp/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_d...
トランジスタやJFETが予想以上に希少になってきてます。
2SA970GR、2SC2240GRは秋月で在庫限り、
2SK246BLは秋月で扱いなし、千石で調達可
秋葉原だと他に鈴商だとかには在庫あると思いますし、通販でも探せばまだあると思います。
が、単価が(苦笑)
ザクっと購入して選別というのがますます厳しくなります。
ペア、コンプリペアなどの入手については、ぺるけさんの頒布に頼るしかありません。
http://www.op316.com/tubes/buhin/b-tr.htm
CR-Xさん
2015/08/14
ソケットは秋葉原の販売店の在庫店見つけきれてないので、無駄に通販かなw
mr_osaminさん
2015/08/14
最終的に可変抵抗でバランスとるので厳密な選別は不要だと思います。
SEコン・・・値段みてビックリです。
mr_osaminさん
2015/11/09
もう1枚買っておくべきだったか?
CR-Xさん
2015/11/10
良さそうなのでそれはちらっと考えました。
そうなると、管やソケット・パーツ最初から調達考えとかにゃですねw
mr_osaminさん
2015/11/10
実際、くみ上げてみた感想ですが、
電源の確保が大掛かりになるので、そこだけが懸案ですねぇ。
近々、ヒーター電源をL、R独立にしてみようと思います。
(AC6.3V ->DC6.3V)
今、AC12V->DC6.3Vで使っていますが、電源基板の発熱が大きいので。
CR-Xさん
2015/11/10
パラってたのをシングルにですね、基板が1枚追加になりますか…
mr_osaminさん
2015/11/10
AC6.3Vを平滑すると、7.2Vくらいになると思いますが、これを6.3Vに降圧すればなんとかなりそうかと。
CR-Xさん
2015/12/30