今月までメイン機でした。
Zigsowのレビューはほとんどこのマシンで書きました。
降格後は、あまり取り上げることもない気がするので、この機への餞(はなむけ)な感じで投稿します。
余生は、予備に保有してWindows10を試してみるとか、物理サーバーの練習に使うとかかなと思っています。(2015/05/13)
後継メイン機:
【メイン機として末期・2015/05/13】
頻発して作業に支障あり。
仮想メモリなど何度も調整したが、SSDの空きも少なく断念。
マザボのメモリ対応が、DDR3 だけど 4GB までで、既に限界。
なぜこうなったか。
個人的な事情もありますが、一般的な事態として、Webコンテンツのボリュームとクライアント側処理のためにPCに要求するスペックがじわじわと増加していることがあります。
いつの頃からかWebは文字情報としてHTMLを表示するだけでなく、動画はもちろん、画面に現れない裏側で結構な量の処理を行なうようになりました。その最たるものが、jquery に代表されるJavascriptなどWebアプリのプロブラムで、今やこれなしでWeb上での表現と機能実現は不可能と言ってよいくらいです。
Webサイトを利用する側からは、美しいものや便利なものを享受することと引き換えに、それに対応できるPCや端末を準備するということかな、と思います。ただ、そこに、もはや選択肢はないのですけれど。
ほぼ常時開けっ放しです。
ヒートシンクがでかくてよく冷えるのだけど、先っちょがケースのフタと干渉するので、
穴を開けました。フタを付け外しするときのスライド幅分だけ少し広く開けています。
電源LEDとHDDアクセスLED がスイッチの後ろで光っていてわかりにくかったので、穴を開けて外へ出っ張らせました。
かっこ良くないけど、わかりやすくなりました。
仕事が粗いです。穴あけのときメッキにクラックができました。
(2015/05/14)
初期設定メモ
【マザボ】RUBY-9911
(2011年7月1日 落札価格:2,350 円)
Portwell Inc. (Taipei) の産業用マザボ
入手するも、ながらく放置。
【CPU】
Intel Core2Duo E6750(2.66GHz) Box LGA775/EM64T/L2 4M/FSB 1333MHz 2,480円(じゃんぱら 2013/1/26)(売却:1,600円 じゃんぱら 2013/1/28)
↓
Intel Core2Quad Q9550(2.83GHz) Bulk LGA775/EM64T/L2 12M/FSB 1333MHz 9,800円(じゃんぱら 2013/1/24)
【グラフィックボード】
RH6450-LE1GH/HS HD6450/1GB(DDR3)/PCI-E
【ケース・電源】
フルATXが入るスリムケース(4~5年前にドスパラで買った)
同時期に特価だった400W電源 CorePwer
アイドル時: 0.5A~エンコード時: 1.1A
セットアップ 2013/1 頃
【電源ON後、BEEPが鳴りっぱなし画面出力なし】
→ CPU(Q9550)がBIOSで未対応?(BIOSのバーションの時期など詳細がわからなかったので疑った)→ Q9550には対応していた
→ 結局、メモリがCL=7に対応していなかった
【ダメなメモリ】
SiliconPower SP002GBLTU133V01 tCL-tRCD-tRP = 9-9-9
780円 x2枚(じゃんぱら 2013/1/24)http://www.silicon-power.com/product/dram/tech/DDR3%20UDIMM%20Spec%20R15.pdf
(売却:500円x2枚 じゃんぱら 2013/1/28)
p8h61-mx-pcに挿さっているADATAのメモリもダメ。 これらは、CL=9 しかできないから。
【OKなメモリ】
Transcend JM133KLU-2G x2枚 → 起動OK
(「Programmable CAS Latency: 6, 7, 8, 9」とあり、CL=7で動作できるのでOK)(あきばおー 1,040円x2枚)
【RAIDをやってみたが効果なし】
HDD 500GBx2でRAID0を構成 → 起動にかかる時間は、non-RAIDとほとんど同じ。
故障リスク、消費電力など考慮するとムダなのでやめた。
WD5000AACS-00ZUB (売却:1,000円 じゃんぱら 2013/1/28)
HDP725050GLA360 (売却:1,000円 じゃんぱら 2013/1/28)
【SSD】
Kingston SV300S37A/120G (ツクモ 7,480円 2013/1/27)
【RAID設定画面(Intel Matrix Storage Manager)の出し方】
HDDを物理的に接続、BIOSでSATA1を「RAID」に設定してから、
AMIの起動スプラッシュ中、[DEL]キー(BIOSに入る操作)後、BIOSのPASSを求められる前に[Ctrl]+[I]
【起動にかかる時間】
E6750+non-RAID(13.9GB-Win7Ent64/100GB-Partition/500GB-HDD)でインストール直後更新なしのとき:BIOSスプラッシュ~ログオン画面(30秒)+ログオン画面~デスクトップ表示(16秒)= 46秒
Q9950+non-RAID (CPUだけ換えて再インストールなしに起動できた)
29秒+6秒= 35秒
Q9950+RAID0
31秒+5秒 = 36秒
Q9950+SSD
19秒+5秒 = 24秒
ちなみに、d01_sei7-PC(Q8200機Win7x86):34秒+40秒= 74秒
【J4 : Front Audio Header】
当ボードは、HDAudio規格。ケースは、AC97規格。
ピン数、キー位置は同じであり、HDAudioのヘッダにAC97のコネクタを挿してもよい(機能は制限される?)。Realtekのドライバ(AC97モードのようなものを期待)をインスロトールした。→リアパネル、フロントパネルからそれぞれ音が出た。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-015851.htm
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
【ヒートシンク】
Freezer7Pro (じゃんぱら 980円 2013/1/24)
プラ製取り付けピンが正しく挿さっていなくて、ヒートシンクが浮いていた。CPU温度が100℃超えとなる(TSファイルデコード時)。
→正しく挿し直し、グリスを塗り足す。ピークでも50℃を少し超えるくらい(同じ条件)となった。
フィンの先端がケースのパネルと干渉するので、当たる部分を逃す穴をパネルに開けた。パネルを外すとき、後ろにズラし過ぎないよう注意する。(2013/1/29)
負荷が連続100%のときCPU温度は60℃くらい、アイドリング時33℃くらい。
【配線結束固定】
HDD_LED、PWR_SWを前面パネルに穴あけ固定した。
SSDは3.5インチマウンタを取り付けたが、ケースへの取付部材が見当たらない。(固定していない)
【Driver】
Realtek 64bits Vista, Windows7, Windows8 Driver only (Executable file) R2.70
MP540
PM-A900
fi-4120C2
【OS APP UTL】
Windows7 Enterprise x64
CS6・AcrobatXI
Bootracer(起動時間計測)
Core Temp
Cpu-z_1.59
Corega_nuh04g
✘ Windows8 Professional x64
ビデオドライバ(Intel Q45)の最新版が適用できない
LCD-AD221Xが非対応
rainmeter
-
購入金額
0円
-
購入日
2013年01月頃
-
購入場所
タコシーさん
2015/05/13
でも、新しいパソコンが楽しみですね
cybercatさん
2015/05/13
RAID0に関しては起動はBIOSチェックがある分むしろ遅いですね。
自分も現在メイン機は240×2のRAIDで構成していますが、現在iTunesがインストールできないとか、FireFoxでニコ動が見られないとか、USBパーツの通信エラーが多いとか不具合が累積してきているので近々再インストールをやらねば、と思っていますので、その時には480一発にしようと考えています。
ちばとどさん
2015/05/13
「みんなと同じじゃやだー」な人なんです。小さい頃からそうでした。周囲には迷惑な存在ですが。
ちばとどさん
2015/05/13
いつでもRAIDが優位ってわけじゃないんですよね。
それどころか、ネガティブな効果がそんなにですか。
RAIDは、NASだけにしとけ、ですね。
cybercatさん
2015/05/13
たしかにベンチを走らせるとRAID0って圧倒的なんですが、使う方の人=cybercatがその速度に追いついていないのでw、実は一番気になる点は起動時にRAID-BIOS読みに行っている時間だったり、Windows Uodateでコケることがあることだったりしますので。
ちばとどさん
2015/05/13
そうですね。起動ドライブはRAIDにしたらややこしいですね。
SSDやUSBメモリで起動できたり、CPUが速くなったり、OSに起動に関して工夫が入り、わざわざRAIDにしなくても起動にストレスがなくなってきたのですね。
レンダリングでしたっけ、動画の仕上げにするディスクにデータをがーっと展開してするような作業にはまだ必要ですね。NASの冗長化にも絶対必要!