1988年にセガから発売されたマークⅢ・マスターシステム共用(以下、「マークⅢ版」とします)のアクションRPG(移植作)。
『イース』は、元々は1987年に日本ファルコムが開発したPCゲームであり、同社を代表する人気シリーズの第1作。本作はそのマークⅢ版になりますが、他にも様々な機種への移植版やリメイク版もありますので、何らかの機会にプレイされた方も多いことでしょう。
プレイヤーはシリーズの主人公・アドルとなり、呪われた島エステリアを救うため、冒険へと旅立ちます。ジャンルはアクションRPGですが、難しい操作はありません。攻撃方法は至ってシンプルで、敵キャラに体当たりするだけ。但し、真正面からぶつかると被ダメージも大きく、敵キャラとは半分だけ体をずらして当たることが基本です(これはPC版も同じ)。
マークⅢ版はファミコン版から約2か月遅れの登場でしたが、アレンジの多かったファミコン版に比べればPC版に忠実な移植だと思います。例えば、ファミコン版では削られていた重要なイベントもちゃんと残っています(「詩人レアにハーモニカを届ける」や「ダームの塔で詩人レアからイースの本を読むためのメガネをもらう」)。また、FM音源に対応している点も高く評価して良いかも知れません。
FC版と違って、ジェバの家ではフィーナが見れます
詩人レアにハーモニカを届ける
とは言え、マークⅢ版は不運にもメガドライブと発売月が重なっており、「セガでも『イース』を出してたんだ?」というのが世間の認識でしょう。おまけに、セガのゲーム機では『イースⅡ』が単独ソフトとして扱われていません(セガサターンソフト『ファルコムクラシックスⅡ』に他の作品と一緒に収録されています)ので、なおさら影が薄いように感じます(せめてメガドライブ版で『イースⅡ』が製作されていれば……)。
-
購入金額
5,800円
-
購入日
1988年10月15日
-
購入場所
Schrödingers Katzeさん
2014/02/03
…出力パートの数はそこそこ多いんですが…。
ちゃんとPSGも対応って部分のほうがいいところって気がしなくもなく。
続編がでなかったってことは、数もあんまり出てないんでしょうね…。
これより後の移植は原作と性能が逆転してるので、別の意味でどうその時代の人に貧相だと思われないものに仕上げるか?っていう問題が出てきてますね。
千里一歩さん
2014/02/04
本作はマークⅢ・マスターシステム共用という点で、音源はかなり特殊な扱いになっていると思います。どちらかと言えば、マスターシステムのユーザーを意識していたはずなので、「FM音源に対応していること」は重要なセールスポイントだったかとw
メガドライブ版では『イースⅢ』(1991年・日本テレネット)が発売されていますし、日本ファルコム関係では『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』(1994年・セガ)、『同Ⅱ』(1995年・セガ)も移植されていますので、『イースⅡ』が単独で販売されても良かったと思うんですよね。ただ、仮にメガドライブ版で登場していたとしても、PCエンジン版の『イースⅠ・Ⅱ』(1989年・ハドソン)が色々とインパクトが強すぎましたので、ハードの普及には貢献しなかったかも知れません。
『Ⅰ』&『Ⅱ』はファルコム商法(?)で何度もリメイク版が発売されていますので、魅せ方さえ間違えなければ、一定の需要は期待できると思います(オリジナル版とリメイク版の両方が楽しめるとか、アニメーションの追加とか)。『Ⅲ』以降はちょっと怪しいですけど……。
Schrödingers Katzeさん
2014/02/04
おまけにSEGAって、なぜか自社製品でも採譜おかしいんですよ…。
あうあーあーあーなんてベーマガのMSX用投稿プログラムより酷い有様でしたし。
動画で見ても「あってよかった」って言いづらい音が大半で…。
売り上げ的にはマスターシステムを意識してても、MKIIIユーザーを見捨ててないって点が大きいと思うのです。それもまだ旬にあった、PCゲームの移植で、ちゃんとだしてみるっていうね。
メガドライブは音源的には、サウンドボードII相当ですから、音としてはほぼ完全移植ができたはずですね。音色が本物だったSORCERIANもシステムがらみがそのままなので、それだけでもシナリオが違っても「それっぽさ」が引き立ってましたし。
YsIIIは、Ysと直接的に繋がってなかったからこそ「出せた」気がします。メガドライブ版はX68000版を意識したアレンジになってて、大分ほかの機種とも違ってましたけどね。やるとすればタイミング的にはMEGA-CDだったでしょうけど。
わざわざメガドライブで遊ぶ価値があるか?っていう問題もありますしね。機種のいいところが出ないソフトはよっぽどそれが売れる要素を持っていなければ意味がないですし。シミュレーションなんかは、メガドライブはほかの機種よりもCPUが素直に速いので、ほかのゲームコンソールより「向いている」種類でしたし。
YsIII辺りは、フェルガナの誓いって形になってリメイクされていますね。
「今の」Ysとしてのひとつの答えが、Ys6ベースのシステムなのだと思います。
千里一歩さん
2014/02/04
どうしてセガの採譜がおかしいのかは分かりませんが、マークⅢ版『イース』のサウンドは3名の方(BO、IPPO、NEKO)がクレジットされていますね。BO名義は上保徳彦さん(『ファンタジーゾーン』など)、IPPO名義は沼田出穂(旧姓・竹内)さん(『ファンタシースターⅢ』など)、NEKO名義の方はちょっと分かりませんでした。
「MKIIIユーザーを見捨ててない」と言うか、マスターシステムがマークⅢを改良した機種だったコトが大きいですよね。特徴と言えば、FM音源搭載と連射機能くらいでしょうか?(3Dグラスもありましたが)。セガハード大百科で紹介されているマスターシステムのチラシでも、この3点を押しています(ソースはこちら)。
前作までとは繋がっていない『Ⅲ』だからこそメガドライブ版を「出せた」というのは、確かに発売理由の1つかも知れません。また、メガCDであれば、PCエンジン版のように『Ⅰ・Ⅱ』で出して欲しかったところですw
メガドライブは、『大戦略』シリーズなどをプレイするなら良い機種だと思います。ジャンルをシミュレーションRPGに拡げても、『ラングリッサー』シリーズなどが人気でした。また、アメコミ調に抵抗がなければ、シミュレーションでなくても、メガドライブにはお勧めできる名作も多いのですが……^^;
千里一歩さん
2014/02/04
既に視聴されているかも知れませんが、こちらの動画の後半(2:55~)で『イース』のサウンド比較があります。
----------------------------------------------
This video compares the sound quality of the Master System to the Sega Mark III with the FM sound chip. The two games used are Ys, and Phantasy Star
----------------------------------------------
とありましたのでご注意ください(「マークⅢ」表記のほうがFM音源)。
Schrödingers Katzeさん
2014/02/04
ある意味据え置きだったのが、相対的には弱体化を招いたかもしれませんね。
Falcomは、PSG機種では一部違う曲だったのですよね。
http://www.youtube.com/watch?v=KMVOreOZnZk
とか。
アレンジなのか間違いなのかってところがあるのと、チープな音を選択しているので、酷いことになってる部分があるのは、音色として似てることだけで選んでしまったのではないかと。
シミュレーションを挙げたのは、表示周りよりはプロセッサ速度が多分メガドライブの強みなんですよね。PCエンジンは、スプライトサイズ、SFCは、表示がらみのエフェクトとか。PCからの移植って話だったのもありますし。
意外と思われてるよりもメガドライブって、簡単に綺麗な画面は作りづらい構造になってたりします。
どちらかというと、PCのゲームは、動きよりも画面の精細さがビジュアル面での強みとか、メリットなので、ゲームコンソールでは色数でどう見せるかって部分も多々ありますし、解像度が低いので、びっしりある情報はどうやって「認識させるか」という問題も出てきます。
Ysは、PCだから売れた作品でもあり、プラットホームとの相性という点ではあんまりゲーム機とは親和性は高くなかったようにも思うのですよね。
英雄伝説辺りは、逆にゲームコンソールで一般的になったインターフェイスをPCゲームに取り込んでるともいえますから、比較的違和感なくゲームコンソールにも出せたんじゃないかと。
メガCDで、I・IIだと表現的にも性能的にもPCEに対してアドバンテージを示しにくく、時期的にも遅かったからって判断の気はします。
大丈夫です「シルフィード」がありますからっ!
スナッチャーも!
千里一歩さん
2014/02/04
勉強不足かもしれませんが、国内版マスターシステムで専用ソフトが発売された記憶はありません。調べたところ、国内では光線銃と対応ソフトは正式に発売されていないみたいです(一応、光線銃は利用できるみたいですが)。
マークⅢ版『イース』のBGMについては、こちらのサイトが参考になるかと思います。また、同じサイトで『イース』のサウンドトラックが紹介されていますが、MSX版はタイトルやエンディングなどの曲がオリジナルのようですね。
■ MUSIC FROM Ys - ミュージック・フロム・イース
■ Ys Super Collection - イース・スーパー・コレクション(FM音源)
『イース』はキャラや世界観も魅力だったように思います(アクションだけであれば、他にもっと楽しめるゲームがありました)ので、そういう部分をビジュアル面で演出できないゲーム機はちょっと不利な感じもしますね(脳内補完で満足する手もありますがw)。『英雄伝説』は典型的なRPGらしく、確かにゲーム機に向いていたように思います(ストーリー的には、疑問符のつくところも多いですが)。
メガCDは、何よりも本体価格が痛かったですw 『シルフィード』も良かったと思いますが、私は『ルナ』シリーズがお勧めです(どちらもゲームアーツの製作ですねw)。メガCD版の『スナッチャー』は記憶にありませんが、MSX版の『SDスナッチャー』が最初に遊んだソフトだったような……(後にPS版かSS版でプレイしたときに、やけにアダルトな印象を受けましたw)。
Schrödingers Katzeさん
2014/02/04
オープニング、エンディング、搭の一部が違ったはずです。
そういう意味では、PSGで良くがんばって入るんですが、全体的に残念な感じになってます。
マスターシステムは印象の部分が大きいので、多分自分のほうが間違ってるんだと思いますけども。
Ysも原作は然程リッチな環境じゃないんで、演出はむしろPCエンジンよりずっと地味です。
まぁ、今でこそCD-ROMドライブなんて安いですけど、CD-ROMって高かったですからねぇ。
ちゃんとそのメリットを生かして、ソフトに牽引させようっていう、YsI・IIの取り組みは間違ってないと思います。PC-Engineのだって最初は凄く高かったですし。
訴求するようなソフトが少なかったのはやっぱり致命的ですね。
千里一歩さん
2014/02/05
音源関係はまったく詳しくないので調べてみました。MSXは規格の関係でYM2413(OPLL)、X1はturboZでYM2151(OPM)とのコトでしたが、MSXでも一部機種はYM2151(OPM)らしいですね。そして、マスターシステムはYM2413 (OPLL) でした。少なくともMSXとマスターシステムは同じようなので、音域に違いが出てくるとは思わないのですが……。
PCエンジン版『イースⅠ・Ⅱ』は、やはりインパクトが強すぎましたよね。メガCDもそれなりに可能性を秘めていたと思いますが、サードパーティーの参入が少なく、ハードとしては盛り上がらなかったことが残念です。例えば、100本以上のタイトルが発売されているはずなのに、メガCDの名作と言えばゲームアーツのソフトしか浮かびません(コナミやビクターなんかも頑張っていた記憶はありますが)。
Schrödingers Katzeさん
2014/02/05
PSGのみです。MSXの音程がずれてるのは2だけだったかもしれませんが、音源としてはおなじなんですが、ピッチずらしてあるのですよね。
純正では、OPLLに対応したYsはありません。
で、ファルコムでは、MSXや、X1では、一部に別の曲を割り当てていました。
SEGAのは原曲ベースなんですが、データのコンバートじゃないらしく、明らかな違いがあります。出てた楽譜も間違ってるんですが、それに近い気はします。
MKIIIに引っ張られて内蔵PSGと排他利用になってるのが表現力としては痛いところだとは思います。
PCEのYsは、CD-ROMのよさが出るように作り直しているのが、ハードウェアの差以上に大きいのだと思います。ベタに「移植」だけを念頭においてるとああはならないですし。
メガCDは、ソルフィースなどのようにやっつけ感が漂うものが多く、専用で本気で取り組んだものって言うのが少ないのも大きいかもしれませんね。
その点シルフィードは、いろんな意味で、メガCDの本気な感じです。
Ysとは別ベクトルで、大容量と追加プロセッサを駆使して作ってあります。
種明かしされれば簡単に思えても実際の実装は難しかったりしますし。
ただ、インパクトはあって、凄いんだけど、遊びたいと思うか?というところでユーザーを選んだりもしますしねl。
スターブレードとか、タイトルとしてはいろいろあるんですが、いかんせんどれも売れてるけど地味な作品が多かったようにも思います。
ぽっぷるメイルも悪いゲームじゃないんですが、タイトルとしては地味ですよね。
何せ、ダイナソアさえリメイクされてるのに(移植されているからそれでいいという考え方はあるにせよ)こっちは手をつける気配ありませんし。
これはPC Engineにも出てますけど、あんまり話聞いた覚えがないですし。
千里一歩さん
2014/02/05
>Ysの時期には両方とも~PSGのみです。
これは失礼しました(発売時期に注意を払わずに調べてしまいました)。『イースⅡ』になりますが、素晴らしいオープニング比較動画がありました。PC-8801版、MSX版、X1turbo版、PCエンジン版を聞き比べてみると、かなり印象が違いますね。
>メガCDは~
メガCDは幾つかの名作も登場しましたが、CD-ROM2に比べて発売されたソフト数が少なく、しかも、低年齢層向けの作品も殆どなかったように思います。セガらしいと言えばセガらしいですが、もう少し頑張って欲しかったですね^^;