http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/folder/986981.html
Tripath社のクラスTデジタルパワーアンプIC『TA2024B』を
搭載したデジタルアンプ自作キット「NFJコンセプトモデル」です。
今年の春ごろにこちらのTA2024を搭載した自作キットを少量ですが販売しており、
その際のユーザー様のフィードバックを元に改良を加えたのが今回のキットです。
●TA2024Bデジタルアンプ自作キットNFJコンセプトモデルの特徴●
・デジタルアンプICにクラスT TA2024B(15W+15W@4Ω時最大)を採用
・8Ωタイプのスピーカーに最適化
※4~8Ωスピーカーで使用可能
・大型φ12.5mmタイプの電源平滑コンデンサを2個搭載可能
※標準2200uFx2=合計4400uFの大容量設定にしております。
・DCオフセット電圧調整機能追加
※音質面でも優位になり、ポップノイズも従来モデルに比べ大幅に
低減することが実現できております。
・入力カップリングコンデンサの設定範囲を電解コン・フィルムコン・
SMDの3種類を排他もしくは同時(パラレル)使用可能に設計。
※標準キットではnichicon製オーディオグレード MUSE FWとフィルム
コンデンサ332を付属
・5Vラインに平滑電解コンデンサを追加
※小型電解コンデンサを追加して5Vライン強化を図っております。
・チャージポンプ用フライングコンデンサに標準のSMD1uFに加え
パラレルで小型電解コンデンサを搭載できるようにオプションホールを設定。
・大型インダクタ(最大φ13mm)を搭載可能な設計に変更。
※前モデルでは搭載できなかった大型インダクタを搭載できるように
部品配置を見直しております。また、標準キットに弊社オリジナルの
φ9mmx12mm 22μHを付属しているため、最初から十分なパワー感を
実感いただけるセット構成になっております。
・音声入力系統や電源入力系統を複数選択可能
※音声入力:三極PHソケット&3.5㎜ステレオジャック or RCAジャック
電源入力:二極ターミナルブロック or DCジャック(外形5.5mm)
●TA2024B-IC仕様●
アンプIC:Tripath社 TA2024B ClassT デジタルアンプIC
※製造メーカー側のIC調達方法の関係で、生産地等にバラつきがございます。
出力:15W+15W(4Ω時最大値/10W+10W@8Ω時最大値)
-
購入金額
1,280円
-
購入日
2012年11月07日
-
購入場所
NFJ(ヤフーオークションにて販売)
CR-Xさん
2012/11/14
ルナ(猫)が寝ぐずってるので作業が進みませんw
CR-Xさん
2012/11/16
ノーマル部品からインダクタだけTOKOに換えた物で視聴開始。
最初は詰まらん音だなと思ったが、5分もすると「おっ!」っと言う感じで良くなった。
・殆ど弄ってないのにバランスの良い開放的な音
・YDA138では苦労した低域も標準2200uFx2のおかげか、
最初からたっぷり出ている。
CR-Xさん
2012/11/16
・上左:基板表
・上右:基板裏
・下:インダクタをTOKOにしただけの実装状態
CR-Xさん
2012/11/16
すこしタイトに締めた方が良いかも
→OS-CONが効果有りそう、ニチコンKZ1000uFx4個投入で
低域のしっかり感・広域の伸びが一回り高品質になるはず。
→上記で帯域バランス整ったら、入力カップリングで質感ちょうせいできるか?
・上左:やりたいこと、例1
・上右:やりたいこと、例2
・下:音決めに使う電源平滑/入力カップリングコンデンサ群
(基板の中央は決して空き地ではないのであったw)
CR-Xさん
2012/11/17
・入力カップリングコン C1/C7
電解コンデンサ MUSE FW 100V 2.2μFx2(ノーマル)
→WIMA メタライズドポリエステルフィルムコンデンサ2本セット 100V/1μF
(NFJオプション\200)
・電源平滑コン C20/C21
日本ケミコン LXZ16V 2200μFx2(ノーマル)
→ニチコンアルミ電解コンデンサ MUSE FW 16V 3300μFx2/x4(要改造)
(NFJオプション\140x2/4、多いほうが低域の力感が増します)
・IC直下のコンデンサ C17a
TEAPO 電解コンデンサ SC 50V 22μFx1(ノーマルのまま)
音像がやや締り、低域のパワフルさが増します。
高域の分離伸びやかさには限界ありますが、ゆったりと聴けるノーマルの性格は受け継いでいます。
CR-Xさん
2012/11/17
この段階ではまだ目指す音では無かったですが、これは弄り甲斐があるぞとw
反面、商品として出すには何処かで決断を迫られたであろう事が、ひしひしと伝わってきましたヨ。
CR-Xさん
2012/11/18
物量投入型「やりたいこと、例1」
・入力カップリングコン C1/C7(これは下記の2通り)
→Jantzen Audio CrossCap メタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサ
400V/2.2uFx2(黒に金字のCrossCapのある円筒状)
→Vishay MKT1822 メタライズドポリエステルフィルムコンデンサ
63V/2.2uFx2(緑のBOX型)
・電源平滑コン C20/C21
→二チコン MUSE KZ 25V 1000uFx4(2本x2段搭載用の基板追加)
・IC直下のコンデンサ C17a
→SANYO OS-CON SA 20V 33uF
をいきなり投入したんですが、音が全体に硬い低域も豊かでないと
ノーマルの正反対の悪い方に転んでしまい、一旦撤収ですw
CR-Xさん
2012/11/18
・入力カップリングコン C1/C7
→WIMA メタライズドポリエステルフィルムコンデンサ 100V/1μFx2
C23/C24 フィルムコンデンサ 0.0033uFx2(黄色ノーマルに付属)とパラで装着は変わらず
・電源平滑コン C20/C21
→ニチコンアルミ電解コンデンサ MUSE FW 16V 3300μFx2(上の金色)
SANYO OS-CON SA 16V 470uF x2(下の紫色)
・IC直下のコンデンサ C17a
→ニチコン FineGold 25V 100uF
としてみたら低域の量感失わずにタイトな締りが出て、高域も伸びがでた。
前者はFW3300の容量とOS-CONの効果、高域やレンジの拡大は
ノーマルの入力カップリングの電解MUSE FW 100V 2.2μFx2 が
ネックだったのが良く判った。
ノーマルのゆったりした雰囲気も残っているので、
これでさらっと流し聴き用には充分妥協できる組み合わせだと思った。
さあ、次はしんどいよ!(ここから先が週末の楽しみw)
・低音の質量感、下(バスドラ)からピアの・シンバルのハイハットの切れ、
弦楽器の張りなど質感のアップしないとメインで聴くには不足。
・ステレオ的に左右には広がる音場だが、
空気を隔てた奥行き感・高さ方向の表現も改善したい。
ということで、物量投入型の CrossCap と KZ 1000uFx4 のグダグダは
エージングして無いせいもあると思い、一晩ウェザーリポートを最大音量にて
(SPケーブル外して)バーニングして備えました。
CR-Xさん
2012/11/18
が、あまり進歩無くてがっかり・・・。
入力カップリングコンにパラってある、コンデンサの容量が
小さいのとクオリティが気になってたもんで交換して見ると・・・
・C23/C24 フィルムコンデンサ 0.0033uFx2(黄色ノーマル部品)
→NFJ TA2020kit(青基板)の時発売の
6/8ΩSPK用コンデンサアップグレードキットの
PILKOR(フィリップス)PCMT367 100V/0.1μF
「大化けしましたよ!」
荒さが消えて、低域の力感、中高域の分離精細感が一挙に解決!!
(TA2020の生々しさには一歩引けをとるが、
精細度・高域の伸びでは上回るかもしれない)
・入力カップリングコン C1/C7がWIMA 1uFと0.0033uF(黄色)パラの時
そこそこだったのに、CrossCap/Vishay MKT1822 2.2uFのダメさは
容量かクオリティ不足かだったのか?
2.2uF(今はCrossCap)にパラってあるコンデンサがこれでいけるならと、
・入力カップリングコン C1/C7を
→NFJ TA2020kit(青基板)の時発売のカップリングコンキット
TDK-EPCOS B32560J メタライズドフィルムコン 63V/2.2uFx2
にすると、
力感はやや後退しましたが繊細な綺麗系の音になり、これもイケる!
このキットの入力カップリング系は音作りに相当鋭敏な反応しますね。
パラってある0.1uFを変えたら?、0.01uFは?
(一挙にPanasonic ECPU/ECHUも面白いか)
2.2uFはVishay MKT1822や他のでは?
WIMAの1.0uFを本来の2.2uFにしたら?
遊び要素幾らでも浮かびますねえ。
・画像左:PILKOR 0.1uFで大化け
・画像右:2.2uFをEPCOSに換えて見る
baelさん
2012/11/19
これらのパーツはどうやって入手されました?
地元には無いのですよ。オーディオグレードパーツを取り扱っている所。。。
CR-Xさん
2012/11/19
見劣りしちゃうし、車で出かける時間と駐車場代考えると
端からNET通販のほうがいいんですよね。
電子部品の総合デパート(安くは無い、ケース・機構部品はここ)
・マルツパーツ館 http://www.marutsu.co.jp/
・千石電商 http://www.sengoku.co.jp/index.php
・共立エレショップ http://eleshop.jp/shop/
電子工作通販のデフォルト老舗SHOP(ものがあれば安い)
・秋月電子通商 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
小さいがコンデンサ・抵抗など気の利いた物がある
・Bispa(ビスパ) http://bispa.co.jp/
マニアックなコンデンサ・抵抗がある(意外と安い、定形外あり)
・Garrettaudio http://www.garrettaudio.com/
上に比べると少ないけれど
・GingDrops http://gingadrops.jp/cap.html
・アスカ情報システム http://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
マルツで調べて(ケース・つまみ・VR・端子)、
秋月(電解コン)Garrettaudio(フィルムコン・抵抗)って感じに
自作始めて丸2年でたどり付きました。
配線材料だけは、これでもカバー出来てません。
baelさん
2012/11/20
Webをあちこち彷徨ってみて、手持ちパーツをある程度揃えてみるしかないですね。
ありがとうございました。
そう言えば嘉穂無線って、北九州市からいつ無くなったんだっけ・・・
インディアンヘッドさん
2013/04/17
インディアンヘッドと申します。
約二週間ほど前にNFJ Concept TA2024C自作kitを
手に入れました。
音の違いなど余り解からないのですがCR-X さんの
アンプを参考に製作したいと思っています。
CR-Xさん
2013/04/17
YDA138組まれてるんですね。
2024の方が汎用的な音作りは楽でしたね。
電源平滑Cの取り付け方は成功でした。
うちのは大型カップリングC試したくて弄り回してますが・・・
2020最終版は入手できませんでしたか?
やっぱり音の鮮度で2020は抜けてる気がします。
インディアンヘッドさん
2013/07/21
どうにかTA2024ができました。
ME-AX 16V 4700μF 2個
ELNA R2A 2.2μF 2個
MKC1862 100V/0.22μF 2個
TOKO 13RHBP 22μH 4個
に変更しました。
YDA138と比べると随分低音域が豊かな感じになっています。
今週、mr_osamin さんの様に 4、9ピンに5V独立給電を組み込む
予定です。
CR-Xさん
2013/07/21
ELNA/MKC1862辺りで暖色系の豊かさが出てそう。
ELNAは良いらしいですね、使ってみたくてNFJさんで次のまとめ買い1番手にリストアップ中です。
噂ではエージングに膨大な時間がかかると言う事ですが、如何でしたか?
私もいつかは5V独立給電をやりたいですね。
(TA2020との比較は本来そうしないと公平でないですよね。)
インディアンヘッドさん
2013/07/24
5V独立給電化をやってみましたよ。
音の出がガラリと変わりました。澄み切った様な切れの有る様な
CR-Xさんの様にコンデンサで色付けされ好みになっている物が
最初からやり直しになるかもしれませんよ?
それ程、印象が変わります。
baelさん
2013/09/18
どちらかというと、モッサリなイメージが強かったキットですが
入力カップリング:EPCOS 2.2μFとPILKOR( 0.1μF
電源平滑コンデンサー:Panasonic FC 16V 2200μF
インダクタ:NFJオリジナル22μH
という組み合わせで、スピード感のあるアンプになりました。
当初気になっていた、チャンネルセパレーションも十分です。
少し重いケースに入れてみたくなりました。
5V化も面白そうですね。
こりゃ、ビンテージな国産中級ディスクリートアンプなんて不必要か?
CR-Xさん
2013/09/18
それならお手本ある5Vも含めてまた組んで見ても良いですね、ケースは前のを使い回せるし。
そうなるとチップCも換えたいなあ>上手く出来るかな?
いろんな具体的資料置いてあるNFJの旧掲示板が見れないのが痛いなあ。
ただStereo誌1月号はLXA-OT1改良版の「LXA-OT3」(予定)だから12月までにやっつけておかねばならないヨ。
mr_osaminさん
2013/09/19
え?そんなのが出るんですか?
全く知らない無知な人です・・・orz.
CR-Xさん
2013/09/19
mr_osaminさん
2013/09/19
OT1は購入を逃したので、次回は・・・
少しグレードアップするんですかね?
また、これも人気、話題になりそうですね。
最近、オマケ付きの雑誌が増えたような気がする。
そうしないと売れないからかな。
「大人の科学:MINI電子ブロック」
思わず買いそうになりましたものw
インディアンヘッドさん
2013/09/20
LXA-OT3も・・・・
来年の2月にはLXA-OT3の情報量が多いだろうし
DN-84766 の情報量が少ないのはやはり
あまり良くないから?
CR-Xさん
2013/09/20
調べた内容↓にまとめました。
インディアンヘッドさん
2013/09/21
もしPCM2704が使われているならパス
上海問屋 DN-84766 に走ります。
NFJさんがまたLCFメーター Kit再発売してくれると
スピーカー作りに役に立つのに
CR-X さん知りませんか2000円前後のLCFメーター
CR-Xさん
2013/09/21
LCFメーターは情報持ってないですぅ。
コイル手巻きしますか? NFJ貴重でほんと再販が待たれます。
mr_osaminさん
2013/09/21
VoyageMPDで認識できるなら orz.
>CR-X さん知りませんか2000円前後のLCFメーター
私も秋月のコレしかしませんねぇ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06264/
インディアンヘッドさん
2013/09/21
すいません。私の思い込みでした。・
デジタルアンプLXA-OT1とUSB-DACのLXA-OT2
LXA-OT3は戻ってデジタルアンプなんですね、
てっきりUSB-DACと思ってました。
>コイル手巻きしますか?
今までフルレンジスピーカーを使用から2WAYを扱ったものですから
安く古いスピーカーネットワークを買ってパーツの流用しようと
目論んでいたので
コイルの数値を算出するのが面倒なので