1986年にセガから発売されたマークⅢ用のシューティングゲーム(移植作)。
『ファンタジーゾーン』は、元々は1986年3月に稼動を開始したセガのアーケードゲームであり、本作はそのマークⅢ版になります。プレイヤーは主人公オパオパを操り、宇宙の彼方にあるファンタジーゾーンを正体不明である敵の侵略から守ることが目的です。
ゲームは全8ステージから構成されており、各ステージ(最終ステージを除く)では点在する敵の前線基地をすべて破壊してボス戦へと挑みます。画面は横スクロール形式で、左右どちらの方向にも自由に進むことができます。また、本作最大の特徴はパワーアップの方法です。敵を倒したら現れるコインを貯めて、ゲーム中に登場するショップで強化アイテムを購入すれば、オパオパをパワーアップできます。
ショップで強化アイテムを購入する
本作はアーケード版に比べると、全体的にグラフィックが簡略化されていたり(例えば、ボス戦の背景がありません)、ボスの一部が差し替えられています(第4ステージと第6ステージ)。また、前線基地が6つに削られているだけでなく、そもそも動かなかったりします。さらに、前線基地の残り数を示すレーダーも省略されています。
第1、第2、第3ステージのボス(左から)
グラフィックについては、ハードの性能から納得せざるを得ない面もあります。しかし、その他については、翌1987年7月に発売されたファミコン版(サンソフト)がよりアーケード版に近くなっているため、マークⅢ版は相対的に評価を落としているように感じます。但し、マークⅢ版はアーケードの稼動から約3か月後の発売でしたので、開発期間の短さを差し引くべきかと思います(セガの名作アルバム「第5回 ファンタジーゾーン」を読むかぎりでは、ボスのすべてを再現することは最初から諦めていたようですが)。
※2014年02月12日現在、以下のバーチャルコンソールが配信されています。
-
購入金額
5,000円
-
購入日
1986年06月15日
-
購入場所
Schrödingers Katzeさん
2014/02/12
それでも、ほかを知らないから、あれでもいろいろ言われてたわけですがw
というか…フリッキーは…?
体色もあってか、イメージ的には、フリッキーからソニックへなんだけども。
オパオパは、大きな看板キャラクターだとは思うんですけど、メーカーの色背負ってないですしw
千里一歩さん
2014/02/13
サンソフトは、オリジナル作品(『いっき』や『アトランチスの謎』など)では微妙な印象ですが、移植作では何故か素晴らしい出来に仕上げてくる不思議なソフトメーカーですw
『フリッキー』は、このゲームですよね。残念ながら、あまり印象が残っていません。オパオパは、『ファンタジーゾーン』シリーズ自体がそれなりに発売されていますし、アニメ『赤い光弾ジリオン』にも登場しましたので、オパオパ=セガのイメージが強いですね(仰るとおり、セガのイメージカラーである「青」は感じませんがw)
Schrödingers Katzeさん
2014/02/13
特に音がw
ギミックとか、ラフワールド、バトルフォーミュラ…あれ、本編は地味か。
でも、技術的にも結構なことやってますがw
ほら、みんな大好きへべれけだってw
フリッキーはそのゲームですが、SDIなんかでも登場してますし、実は地味にマイクロネットがPCに移植してたりしますし。
千里一歩さん
2014/02/13
ファミコン末期(1990年以降)のサンソフトについては、キャラクターのインパクトに魅力を感じた『へべれけ』以外の3本は遊んだ覚えがありません^^;(ゲーム画面を見ると、『ギミック!』の雰囲気が『へべれけ』に似ている感じを受けます)
調べたところ、『フリッキー』はメガCDやセガサターンでもプレイできるようですが、いずれも単体ではなく、複数の作品を収録したコレクション形式での発売だったようですね。こちらもあまり記憶がないはずです^^;
Schrödingers Katzeさん
2014/02/13
メガドライブにあったのは海外だけだっけ?気のせいか。
退会したユーザーさん
2014/02/13
そこから色々と調べるとすごく面白そうなゲームだったのでスーパーファンタジーゾーンを購入して遊びましたね。
今までのシューティングゲームにない前後に自由に動けるシステムとお金の概念は楽器的でした。
それにしてもセガのゲームはほんと知っていますね。
私なんてファンタシースターとソニックとぷよぷよ除くとスペチャンやバニレンぐらいしかわからないです。
まぁぷよぷよも正確にはセガのゲームではないっちゃないんですが…
千里一歩さん
2014/02/13
確認してみたところ、『フリッキー』はSG-1000向けですね。メガドライブ版は、国内ではゲーム図書館での配信(オプションのモデムが必要)、海外では単体でも発売されていましたが、Genesis本体にも同梱されたようです。
千里一歩さん
2014/02/13
『ファンタジーゾーン』は、現代の技術でリメイクすれば、さらに面白い作品になると思います。純粋にシューティングのまま進化させても良さそうですし、アクション要素を取り入れても巧く消化できそうです(『オパオパ』というパックマン的なゲームも発売されていますw)。
世代的に家庭用ゲーム機で育ちましたので、記憶に残っていることが多いのだと思います。例えば『ポケモン』世代であれば、大人になってもポケモンの名前がすらすらと思い浮かぶようなものですw
Schrödingers Katzeさん
2014/02/13
あの時代の、かわいらしくて、楽しいゲームの一つです。
キャラクターゲームって言うと、ナムコなイメージもありますが、SEGAも(開発元は違えど)ペンゴとか、出してるんですよね。
ファンタジーゾーンのリメイク…すぺーすふぁんt…ゲフンゲフン。
でも、ツインビーといいファンタジーゾーンといい、この手の見た目のゲームは何でこう、難しくできてるんでしょうねぇw
…極端な市場経済の理不尽さを感じますっ!あの店!
…これの系譜というか、延長線上には「マジカルチェイス」なんて隠れた名作もあるような気がしますが。
あと、スーパーファンタジーゾーン?…SEGAの移植よりも、別物なのに、ファンタジーゾーンの雰囲気を感じる作品でした…。
UDさん
2014/02/13
千里一歩さん
2014/02/13
調べてみると、『ペンゴ』の開発はコアランドテクノロジー(現・バンプレスト)とありましたが、詳細は不明ですね。また、『ぺぺんがペンゴ』のタイトルでメガドライブ版が発売されていますので、こちらは『フリッキー』と違ってプレイできそうです。
ゲーセンの場合、1コインで長くプレイされると困りますからね。可愛らしいキャラで惹きつけておいて、実は難しいと言うのは今も変わらない手法かと……w
『マジカルチェイス』は、セガのハードでは発売されていませんよね。『スーパーファンタジーゾーン』は、やはりサンソフトが手掛けていることが大きいように思います。
千里一歩さん
2014/02/13
アレクは、マークⅢでは活躍したのに、メガドライブでは忘れ去られた存在ですね^^;(メガドライブ初期に『天空魔城』が発売されただけのはず)