レビューメディア「ジグソー」

当時は事実上SCSIが必須だったので

まだPC-9800シリーズをメイン機として使っていた時代には、CDやDVDの読み書きにSCSI接続のものが欠かせませんでした。書き込み速度が8倍くらいまでのCD-Rには現在のようなバッファーアンダーラン防止機構が存在せず、転送速度が10MB/sにも満たない内蔵IDE端子にドライブを接続してしまうと、書き込みに失敗してしまっていたためです。

HDDは既にSCSIまたはアイ・オー・データ機器のUltraATAインターフェースボード(UIDE-xxシリーズ)に接続していたため、こちらの速度は十分実用レベルに達していたのですが、光学ドライブは内蔵のIDE端子に接続することが多く、CDから読み出してオン・ザ・フライなどという焼き方にはまず耐えられませんでした。

当時CD-RとしてはTEAC CD-R58Sを採用したSCSI接続の外付け型である、アイ・オー・データ機器製CDR-TX824を使っていましたが、これの主な用途はオーディオCDの編集でした。それと組み合わせるための読み出しドライブとして用意したのが、このPX-40TSiでした。他にもTEAC CD-532SやPlextor PX-32TSwなども使っていましたが、メイン機と組み合わせて使っていたのがこのPX-40TSiだったのです。

当時としてはかなり割高な製品だっただけのことはあり、読み出しの精度や速度はさすがに安定していました。ただ、妙に物々しいメカ音を発していたように思いますが。

これ以降はSCSI接続のCD-ROMは買うことはなく、DVD-ROMのドライブへと移行していくことになります。このドライブもDVD-ROMドライブ(Pioneer DVD-303S)へと交換された後は、殆ど出番をなくしてしまいました。まだ保管していますが、今でも動くかどうかはわかりません。

これ以降光学ドライブはますます高性能化・低価格化が進んでいきますが、これ程手間とコストをかけて作られた製品はもう出なかったように思います。その意味で印象深い一台です。
  • 購入金額

    0円

  • 購入日

    不明

  • 購入場所

4人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (2)

  • リンさん

    2013/04/15

    いやー、懐かしい。

    この頃のプレクスターは人気でしたよね。

    私も大好きでした。

    SCSIでオンザフライもしましたよー。
  • jive9821さん

    2013/04/15

    コメント有難うございます。

    この頃のPlextorといえば、とにかく「高い」という印象でした。私も当初は買えなかったので、ジャンクで買ってきたTEAC CD-532Sを叩き直して使っていました。今残っているのは製造が止まった後に買った品でしたので…。

    この世代の製品もまだある程度残っていますので、そのうち他の製品も掲載したいと思っています。

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから