ですが、幸いにも今回5枚のCDをレビューさせてもらった中に小さな希望の光を見出すことが出来ました。それがこの準・メルクル氏の演奏です。
この1枚に収録されている内、ドビュッシーの3曲は超名曲なのでもはや語るまでも無いでしょう。なのでそれらの演奏について。
印象派の作品の演奏には曖昧蒙古としたものも数多くありますが、個人的にはそういった類の演奏は好みではありません。フランス風というものの片寄った解釈だと思っています。しかしこの準・メルクルの演奏は全く違います。ラテン的明快さというか、良い意味で音色が明るく、音が重ったるくないのです。そして各声部をそれぞれクッキリと描き、ぼやけた所がほとんど皆無なのに不思議とバラバラになることなく互いに有機的に音が絡み合って聴こえてきます。明晰な音の響きは無機的なものにつながりやすいのですが、そうなる手前でこの演奏は踏みとどまっております。また、それぞれの声部が引っ込まずに鳴るということはともすれば全体の響きがのっぺりとしたものになりがちですが、音自体が「活きて」いるために立体感のある響きがします。特にココが某有名作曲家兼指揮者の演奏とは異なるところです。
これにはフランス国立リヨンo.の力によるものが大でしょう。このオケは聴く限りでは特別どのパートが飛びぬけて魅力的、という感じはしなかったのですが、弱音時でも音が痩せず、また強奏時でも下品にならずに品位のある響きを保ちます。また恣意的な所は皆無なのに自ずとフランス風の香気が立ち昇ってくるので、明快な響きであっても味気無いものには決してならないのは特筆すべき所でしょう。
メルクルの指揮も特に奇を衒ったところの無いものですが、楽曲の描き分けに優れた見事なものです。例えば「海」での静と動の躍動感、「夜想曲」での音色の微妙な移ろい( 「シレーヌ」も聴いてみたかった ! 」)、「牧神」でのけだるさと沈潜の表現など、中々堂に入ったものがあります。欲を言えば「夜想曲」の「祭」ではもっと鮮やかな色彩を聴かせて欲しかったですが、それも大きな瑕ではありません。
この盤に併録されている細川俊夫作曲の「循環する大洋」という作品は初めて聴きましたが、この曲は海からイマジネーションを得て作曲されたそうですね。海から着想を得た作品は多く、例えばメンデルスゾーンの「フィンガルの洞窟」などはその代表格でしょう。他にもヴォーン=ウィリアムズの「海の交響曲」、ブリテンの「4つの海の間奏曲」やエルガーの「海の絵」などなど・・・あれれ !? また英国物ばっかりになっちゃった(爆
まあ冗談はさておいて(笑)、この作品はその海の様子を音で描いた、俗に言う「描写音楽」です。静かな海原や波のうねり、嵐の到来とそれによる大波、それが過ぎ去って吹くそよ風、再び静まった海から立ち昇る霧といったものを様々な技法を用いて描写しています。その技法は現代音楽で主に使われるものばかりなのですが、実際に聴いてみるとそれほどキツイ音が迫ってくるという感じではなく比較的耳に優しい響きが大勢を占めています。シンフォニックなポエム、または環境音楽といったイメージで、ヒーリング・ミュージックとしても中々良いのではないかと思いました。ちなみにこの演奏、やっぱりどこかフランス風なのはご愛嬌ですが(笑)、ダイナミックかつしなやかな響きが素敵です。静と動のコントラストがはっきりしていて曲の特徴が捉えやすく、パースペクティブに優れた秀演だと思います。
ベームやカラヤン、バーンスタインといった著名な方々が1980~90年頃お亡くなりになり、同時期にマタチッチ、オーマンディ、ヨッフム、ムラヴィンスキー、ドラティ、その後もチェリビダッケ、ショルティ、クーベリック、ノイマン、ヴァント、朝比奈隆、ジュリーニ、そしてC・クライバーも・・・。偉大なる指揮者はほとんどが鬼籍にお入りになられてしまいました。私もジュリーニが引退し、ヴァントがお亡くなりになった頃からもうオケの新しい録音にはほとんど期待を持てなくなってしまいました。しかしこういう素晴らしい演奏が若手指揮者の中から生まれているのを実際に聴くと、この世界も少しは希望が持てるのかな、とちょっとだけホッとしました。
とかく新しい演奏は敬遠されがちですが、この盤は先入観を排して耳を傾ける価値のある1枚だと思います。聴くべしっ ! !
コメント (6)
他3件のコメントを表示ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。
YouTube の動画を挿入
YouTube の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ニコニコ動画の動画を挿入
ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ZIGSOWリンク挿入
検索対象とキーワードを入力してください
外部リンクを挿入
リンク先の URL とタイトルを入力してください
URL を正しく入力してください。
ほかのユーザーのレビュー
-
山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踊交響曲「マグダラのマリア」(都響/湯浅卓雄)
この度は「ハートに直撃のCD5枚セット!マニアッククラシックス」に御選出を頂き有難う御座います♪この様な機会を下さったzigsow様、NAXOS様、...
-
山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踊交響曲「マグダラのマリア」(都響/湯浅卓雄)
山田耕筰といえば「赤とんぼ」や「まちぼうけ」等の作曲者であるとともに、日本人作曲家の第一人者としても有名ですね。しかしその名声の割...
-
山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踊交響曲「マグダラのマリア」(都響/湯浅卓雄)
2枚目に紹介しますのは、あの山田耕筰作曲の3曲です。(下記参照)山田耕筰と言えば特に有名な局に「赤とんぼ」「この道」「からたち...
-
山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踊交響曲「マグダラのマリア」(都響/湯浅卓雄)
山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踊交響曲「マグダラのマリア」(都響/湯浅卓雄)【解説】長唄交響曲「鶴亀」は、今...
-
山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踊交響曲「マグダラのマリア」(都響/湯浅卓雄)
山田耕筰:日本語の抑揚を活かしたメロディーで多くの作品を残した。日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた。また...
-
ドビュッシー:海/夜想曲(抜粋)/牧神の午後への前奏曲/細川俊夫:循環する大洋(リヨン管/メルクル)
この度は「ハートに直撃のCD5枚セット!マニアッククラシックス」に御選出を頂き有難う御座います♪この様な機会を下さったzigsow様、NAXOS様、...
-
ドビュッシー:海/夜想曲(抜粋)/牧神の午後への前奏曲/細川俊夫:循環する大洋(リヨン管/メルクル)
今回プレミアムレビューに採用頂きありがとうございました。 まず、1番目に紹介するのは、このCD フランス国立リヨン管弦楽団 準・メ...
-
ドビュッシー:海/夜想曲(抜粋)/牧神の午後への前奏曲/細川俊夫:循環する大洋(リヨン管/メルクル)
ドビュッシー:海/夜想曲(抜粋)/牧神の午後への前奏曲/細川俊夫:循環する大洋(リヨン管/メルクル)【解説】1959年ミュンヘンに...
-
ドビュッシー:海/夜想曲(抜粋)/牧神の午後への前奏曲/細川俊夫:循環する大洋(リヨン管/メルクル)
4枚目のCDレビューになります。 ドビュッシーの音楽は、代表作『海』や『夜想曲』などにみられる特徴的な作曲技法から、「印象主義音楽...
-
ブリス/ディーリアス/ブリッジ:イギリスのヴィオラ作品集(マジャール/今井正)
この度は「ハートに直撃のCD5枚セット!マニアッククラシックス」に御選出を頂き有難う御座います♪この様な機会を下さったzigsow様、NAXOS様、...
-
ブリス/ディーリアス/ブリッジ:イギリスのヴィオラ作品集(マジャール/今井正)
5枚目最後のCDレビューなぜこのCDが最後になったのか?それはビオラと言う目立たない楽器の作品集であるから・・・ビオラ:野太い女の...
-
ブリス/ディーリアス/ブリッジ:イギリスのヴィオラ作品集(マジャール/今井正)
私にとって英国音楽とは汲んでも汲んでも尽きせぬ魅惑の泉です。近代英国音楽界の父であり王でもあるあまりにも偉大なエルガーを筆頭に、田...
-
ブリス/ディーリアス/ブリッジ:イギリスのヴィオラ作品集(マジャール/今井正)
ブリス/ディーリアス/ブリッジ:イギリスのヴィオラ作品集(マジャール/今井正)【解説】ヴィオラの特徴的な音色・・・それはしばしば悲...
-
ブリス/ディーリアス/ブリッジ:イギリスのヴィオラ作品集(マジャール/今井正)
[内容]ヴィオラの特徴的な音色・・・それはしばしば悲しげと表現されたり、内省的で感傷的と銘打たれたり・・・と、とにかく同族のヴァイオリ...
-
ロハムの歌の本(アンサンブル・ドルチェ・メロス)
この度は「ハートに直撃のCD5枚セット!マニアッククラシックス」に御選出を頂き有難う御座います♪この様な機会を下さったzigsow様、NAXOS様、...
-
ロハムの歌の本(アンサンブル・ドルチェ・メロス)
3枚目のCDはドイツのアンサンブル・ドルチェ・メロスによるドイツ最古の歌の本と言われるロハムの歌の本から26曲です。 演奏はアン...
-
ロハムの歌の本(アンサンブル・ドルチェ・メロス)
ロハムの歌の本(アンサンブル・ドルチェ・メロス)【解説】1450年代に編纂された、ドイツの最初の歌の本と言われるこの曲集。散逸した曲や、...
-
ロハムの歌の本(アンサンブル・ドルチェ・メロス)
この盤に収録されている作品は14世紀のもの、いわゆる「ルネサンス以前」のものだったので結構身構えて聴き始めましたが、意外に親しみや...
-
ロハムの歌の本(アンサンブル・ドルチェ・メロス)
「解説」1450年代に編纂された、ドイツの最初の歌の本と言われる曲集。散逸した曲や、未発見の曲も多く、未だ全貌が明らかになっているわけで...
-
ブクステフーデ/J.S. バッハ/リテーズ/ヴィドール/メシアン:オルガン作品集(アンガー)
この度は「ハートに直撃のCD5枚セット!マニアッククラシックス」に御選出を頂き有難う御座います♪この様な機会を下さったzigsow様、NAXOS様、...
-
ブクステフーデ/J.S. バッハ/リテーズ/ヴィドール/メシアン:オルガン作品集(アンガー)
クラシック音楽界が大氷河期を迎えてからかなり久しいのですが(特に指揮者とオペラ歌手)、こと器楽奏者に関しては人材には事欠かない状況...
-
ブクステフーデ/J.S. バッハ/リテーズ/ヴィドール/メシアン:オルガン作品集(アンガー)
私は以前に吹奏楽団とビッグバンドをやっておりトロンボーンを吹いていました。最近はブラジル音楽に傾倒し、サンバの原型でもあるショー...
-
ブクステフーデ/J.S. バッハ/リテーズ/ヴィドール/メシアン:オルガン作品集(アンガー)
ブクステフーデ/J.S.バッハ/リテーズ/ヴィドール/メシアン:オルガン作品集(アンガー)【解説】武蔵野市国際オルガンコンクールは4年に1...
-
ブクステフーデ/J.S. バッハ/リテーズ/ヴィドール/メシアン:オルガン作品集(アンガー)
今回のレビューは、かなり悩まされます・・・というのもドビュッシー以外対して知識がないという落ちがある為ですが・・・ さて、2枚目...
operaさん
2011/03/07
lapisさん
2011/03/07
私が好きなあのお方ですね(笑
まあ、ぶっちゃけハマる曲はハマるけど、そうでないのは微妙な感じですからね^^;
メルクル&リヨン管は、今年来日ツアーがあるので、ちょっと聴きに行ってみたい気もしますw
げるねおさん
2011/03/08
ありがとうございます!今更ですが、あまりにも長文すぎますね(^^;
>lapisさん
あっヤベっ、バレましたか(爆
個人的な好みですが、あのお方の演奏は若い時の方がイイと思うので(汗
>メルクル&リヨン管は、今年来日ツアーがある
あ、いいなー。北海道にも来ないかしら。。。
北のラブリエさん
2011/03/08
ここまで書かれると聴いてみたくなるのが人情たと思いますが、ちょっと高い!
> プラチナ券:\19,000
ぐむう。
ルーディKさん
2011/03/08
これはやはりクリヴィヌ氏の功績が大でしょう。この人のフランスものはどれも一級品です。
ちなみにこの準・メルクル氏は、戦中のドイツ最高峰の四重奏団、シュトロス四重奏団の最終メンバーで、第2ヴァイオリニストを務めた方のご子息なんですね。
げるねおさん
2011/03/09
色々と刺激になったようですね。でも本当にこの1枚は素晴らしいと思いますよ~w
>聴いてみたくなる
ええ、出来れば実演を聴いてみたいですねぇ。でもチケット高めだし、それ以前にサントリーホールまではとても行けませぬ・・・orz
>ルーディKさん
なるほど、クリヴィヌ氏の薫陶を受けたオケと優れた環境で育った指揮者とのめぐり合わせだったのですね。以前準・メルクル氏とN響との演奏をTV放送で視聴した時はまだ青いながらも才能のある方だな、とは思いましたが今回のCDを聴いてここまで成長するとは!とかなり驚かされました。
>シュトロス四重奏団
ベートーヴェンの16番、シューベルトのカルテット、いつかは必ず聴いてみたいですねぇ・・・。しかし、準・メルクル氏と関係があるとは驚きました。